オ・フェレ、デヴィッド・ボウイ、ジム・モリソンの息子と称賛される鬼才 バビックスによるピアノ・ソロ作品 古き良きシャンソンならではの優美さを踏襲した楽曲群に、ランボーやボードレールなどの有名詩を重ねた2015年リリースの作品『Cristal Automatique #1』が注目を浴び、〈レオ・フェレ、デヴィッド・ボウイ、ジム・モリソンの息子〉と称賛されたフ …
続きを読むオ・フェレ、デヴィッド・ボウイ、ジム・モリソンの息子と称賛される鬼才 バビックスによるピアノ・ソロ作品 古き良きシャンソンならではの優美さを踏襲した楽曲群に、ランボーやボードレールなどの有名詩を重ねた2015年リリースの作品『Cristal Automatique #1』が注目を浴び、〈レオ・フェレ、デヴィッド・ボウイ、ジム・モリソンの息子〉と称賛されたフ …
続きを読む在仏ブラジル人バンド、こちらが初作になるんでしょうか、ポルトガル語とフランス語の歌詞、ボサ、サンバにノルデスチっぽい曲や、シャンソン、あるいは、カボヴェルデっぽい曲など、軽くチャーミングな発声で歌くれるソフィ・マグナーニ(マニャーニ?イタリア系でしょうね)が、なんとも魅力的じゃないですか。そんなソフィの涼しい歌声に寄りそうバッキングが、また、すき間があって、 …
続きを読むう〜ん、なんか、昔のファンカラティーナとかリップリグ&パニックとか(ちょっと違うか?)、本盤を聞いて、そーゆー英国ほかのニューウェイヴを少しばかり思い出したりもしました。が、本作、時代は下って、現今フランス・メイドとのこと。アフロビートはじめルンバ・コンゴレーズ風やラガ、カリビアン、トロピカル系リズムに、プログラミング&ダブ処理もカケ合わせた、今様アフロビー …
続きを読む元オルケストル・ナショナル・バルベスのメンバーだった、グンブリ(シンティール)弾き語り&作詞作曲のアジズ・サハマウイ〜その後、西アフリカ〜モロッコ、サハラ周縁グナワ系ミクスチュアー・ユニット “ユニヴァースティー・オブ・グナワ” を率い(2011/2014 /2019年作と)3枚のアルバムをリリース しましたが、2020年に ベスト・アルバムをリリース、その …
続きを読むOriginally released in 1977 on LP by Barclay, France 1 Jaurès 3:36 2 La Ville S’Endormait 4:36 3 Vieillir 3:43 4 Le Bon Dieu 4:45 5 Les F… 3:28 6 Orly 4:20 7 Les Rempar …
続きを読むOriginal recodings in 1984 on LP by Milestone, US 1 Don’t Leave Me 6:42 Bass – Jerry Watts Drums – Ron Wagner Guitar – Jorge Strunz Keyboards – Joe Sample Percussion – Frank …
続きを読む1 ST ALBUM 2017 !! 1 Ha Menina 3:21 2 Touria 4:07 3 Saket Saket 5:23 4 Paris 3:51 5 Mouton (Feat Guyzo) 4:04 6 Bezzaf 4:26 7 Dib 3:19 8 Energie d’Oe 3:37 9 Syad 5:08 10 Mumta …
続きを読むJACQUES TATI- SWING (OST “JOUR DE FETE”/ “LES VACANCES DE MONSIEUR HULOT”/ “MON ONCLE”/ “PLAYTIME”/ “TRAFIC”/ “PAR …
続きを読む1 Agnès Jaoui avec Marcos Arrieta / Sueño Ideal 4:03 2 Agnès Jaoui / Lo Dudo 4:25 3 Agnès Jaoui avec Elbicho / Pa’ti 4:35 4 Agnès Jaoui / Historia De Un Amor 2:57 5 Agnès Jao …
続きを読むエルネスト・ベルジェ率いるユニット、スールデュレンの初作〜フランスはオック語圏、オーヴェルニュ地方の民謡を基盤に作り上げたという、実験的トラッド作品とのこと…。バグパイプ、擦弦、足踏みビート、オーボエ、マンドールほかで練り上げた、どこか不協和なメロ&ハーモニーによるトラッド演奏&歌唱に、プラス、エレクトロな音響&ビートを注ぎ込んだら、こうなりまし …
続きを読むポーランド〜ルーマニアを流転したアシュケナジの血をひくフロント/ ヴォーカル&バンジョーのトマ・フェテルマンが率いる在仏ジプシー系ミクスチュアー・バンド “ラ・キャラバン・パス” の新作(8作目)は、20周年記念アルバムということで、全曲豪華ゲストを迎えた22曲(旧録ミックスも含)!コレ1枚でキャラバン・パスの全てがわかりますよ。 1 Insulaire 0 …
続きを読む2004年、パリで結成〜14世紀から18世紀にかけてブルガリアとマケドニアにまたがって活躍した義賊団「ハイドゥーチ」と言う名前を冠に、バルカン系ブラス・サウンドを聴かせます。メンバーは、ブルガリア人、トルコ人、セリビア系ロマ、マケドニア系ロマ、ギリシャ人、フランス人などなど、本作は最新作となる6作目、ラ・キャラヴァン・ドゥ・パスのトーマス・フェターマンが1曲 …
続きを読む>こちらで紹介されていた作ですね! 無断リンク、いつもすみません&感謝! >こちらが前作でした。 近年、ライの新譜が全然届かないなあ、なんて、愚痴をこぼすことしきりだったけど、そうか、こういう人は全然マイペースなんだなあ…、CDリリース・ジャンルとしてのライは、もう終わってしまったのかも知れないけど、インディー系ライの個人活動には、まだまだ期待で …
続きを読む>こちらで紹介済ですね! 無断リンク、いつもすみません&感謝! 1.Mo Chérie l’Amour 2.Cafrine 3.Séga Socola 4.Séga Zambrovat 5.Sous Pieds d’Camélia 6.Mo Chérie l’Amour (Live Version) 7.Séga Soco …
続きを読む全然知らない歌い手だったので、これは新作なのかな?と、それにしては今時(円安にしては)安いなと思いつつ試聴してみたら、ボレーロ、カンシオンやボサノーヴァ、ホローポ、カタラン・ルンバからシャンソン、タンゴにファド、そして果てはアンゴラのセンバまで、一人の女声を取り囲むように、かわるがわるにゲスト含め男性達がそれぞれ味のある歌を聞かせもする作で、基本ギター2本& …
続きを読む