V.A. / JAMAICA JAZZ 1931-1962

カリブ海音楽のエキスパート、 “ドック・レゲエ” ブルーノブルムの監修選曲による「ジャマイカ・ジャズ」(さすがです。いろいろリリースしてくれてますが、この辺、 “ドック・レゲエ” 本道ということになるでしょうね、レアーかつ好選曲)!〜オーセンティックなジャズの移入が、時代が進むにつれ、ジャマイカ独特のリズムに変 …

続きを読む>

THE LOIRE VALLEY CALYPSOS / CHACONNES ISLAND

★ ザ・ロワール・ヴァレー・カリプソス / シャロンヌ・アイランド ※日本語解説付:ワダマコト(カセットコンロス) 愉快痛快!フランスから届いたアコースティック・カリビアン・コンボの新しくて古い音。人懐っこいサウンドは全てのひとを楽しい気分にさせてくれる。しかも、ヒシヒシと伝わるジャマイカン・メントやバハマ・カリプソへの偏執的な愛情に、好きモノはニヤリでしょ …

続きを読む>

SAM CASTENDET / INTEGRALE 1950

    フレンチ・カリブ~ヴィンテージ録音=1950年代ビギン復刻です。クラリネット奏者SAM CASTENDET楽団のノスタルジックかつ躍動感溢れるビギン/マズルカ/ルンバ演奏!1936年のSP復刻も2曲収録されています!オールド・カリビアン・マニア必聴のCD!>★  

続きを読む>

V.A. / PARFUM DES ILES, florilege antillais de l’apres guerre 1946-1950

    ドン・バレット&ソン・オルケストル、オノーレ・コッペ&ヒズ・アンサンブル・ティピック・アンチエ、アルフォンソ&ソン・オルケストル・クレオール~という完成期ビギン楽団3者の演奏が楽しめる復刻盤!>★

続きを読む>

BAREL ET HONORE COPPET / BIGUINE ET MERENGUE (1956-59)

メレンゲ(MERENGUE)じゃなくて、メラング(MERINGUE)じゃないの〜?という疑問も出そうな演奏が収録されていますが、1950年代ドミニカで興ったPOPダンスとしてのメレンゲをパリにもたらしたのが、このマルチニック出身のバレル(1910-1980)&オノレ(1920-2009)のコッペ兄弟という触れ込みです(間違いとも言い切れない録音もあり〜ただし …

続きを読む>

V.A. / DISQUE LA RAYE, 60’s french west-indies boo-boo-galoo

★V.A. / ディスク・ラ・レイェ〜1960年代仏領カリブのブーガルー ニューヨークのバリオにブーガルーが花開いた1960年代半ば、仏領カリブの島々でナイトクラブのダンスフロアーを賑わせた、ファンキーな“島のブーガルー”を、Born Bad Records のジャン=バチスト・ギヨーと Digger’s Digest のジュリアン・アシャール …

続きを読む>

V. A. / MUSIQUES RURALES D’AMERIQUE LATINE

仏・世界音楽復刻コレクション・レーベル、フレモウ&アソシエの新譜です。フィリップ・ルサージュ(仏を代表するワールドミュージックのオーソリティ)&テカ・カラザンス(在仏のブラジル人ミュージシャンで南米音楽研究家)監修の中南米音楽コンピレーション3CD&24Pブックレット となります。アルゼンチンのアタウアルパ・ユパンキやロス・チャルチャレーロス、パラグ …

続きを読む>

V.A. / JAMAICA – RHYTHM & BLUES 1956-1961

これまでリリースされた英語圏カリブ・コレクション2CD全種が大好評だった”ドック・レゲエ”ことブルーノ・ブルム先生の新監修2CD は、『ジャマイカ=リズム&ブルース』ということで、なるほど佳境に入っております。36 頁ブックレット(英語/仏語)付き!ローレル・エイトキンからリコ・ロドリゲス、オーウェン・グレイ、ブルース・バスターズとい …

続きを読む>

EUGENE DELOUCHE / DEL’S JAZZ BIGUINE

なんとも軽妙なクラリネットがしばし憂き世を忘れさせてくれます。1930 年代のパリでステリオ最大のライヴァルと言われたクラリネット/サックス奏者ウジェーヌ・ドルーシュ。第二次大戦後、ジャズビギン楽団「リトモRitmo」を結成、ダヴィッド・マルシアル(後年に「セリメーヌ」のメガヒット)をヴォーカルに多くの78 回転盤を発表。晩年は苦しく、パリでタクシーの運転手 …

続きを読む>

V.A. / JAMAICA-MENTO 1951-1958

フランスのレゲエ・オーソリティー、ブルーノ・ブルムの監修による“メント”にスポットを当てた50年代ジャマイカ音楽集~“カリプソ”が歌曲だったのに対してメントはダンス音楽として、後年スカ/ブルー・ビートにつながるパーティー・ミュージックでした。北米のジャズやR&B系楽団からの影響を経受けながらも、ジャマイカならではのリズム感の萌芽を聞けるし、andトリニダード …

続きを読む>

ERNEST LEARDEE / RYTHMES DES ANTILLES 1951-1954

1950年代フランスでトロピカル・ミュージックの新しい波の中心バンドだったエルネスト・レアルデ楽団によるカリビアン/アンティリーズ・ダンス。ヴォーカルにジル・サラ、ボルドー姉妹、シモーヌ・アルマ、セヴリアーノ・アルバレス。そして、アンリ・サルヴァドールの兄で、アンリと同じようにギタリスト&歌手であったアンドレ・サルヴァドールとレアルデ楽団の共演、さらにアンド …

続きを読む>

JOSEITO MATEO / MERENGUES

1920年ドミニカ共和国生まれで、1930年代から歌い出したホセイート・マテオ。その甲高くも芯の通った軽快な歌は、すぐにパン・カリブ的な人気を得て、1950年代半ばにはソノーラ・マタンセーラをバックに歌い、1962年には、エル・グラン・コンボのファースト・アルバムにヴォーカリストとして参加。まさに往年のトロピカル系大歌手であります。 本作はアコーディオンのア …

続きを読む>

NAPOLEON ZAYAS Y LA ORQUESTA CIUDAD TRUJILLO

1904年生まれ79年に亡くなったドミニカ共和国のサックス奏者/バンド・リーダー、ナポレオン・サヤス。ビッグバンドを率いてメレンゲをインターナショナルに広めたパイオニア的存在です。 トランペットとサックスの管楽器セクションが活躍するオーケストレーションで、メレンゲ独特のサックスのリフがうねる、祝祭感あふれるサウンド。50年代の録音かと思いますが、チャチャチャ …

続きを読む>

CANDITA VAZQUEZ …Y SU ORQUESTA CUBANA!

女性歌手カンディータ・バスケス(キューバ女性だそうですけど、どこの誰だかわかりませんな、カンディータ・バティスタと間違えて、ちぐはぐなこと書いてすみません…)の VENE-VOX盤LP アルバムとなりますが、それ以前のSP音源も含んでいる模様。それにしてもキュートな歌声!で、伴奏&制作をつとめているのは、1940年以降、べネズエラのトロピカル系ラ …

続きを読む>

INNA DE YARD / THE SOUL OF JAMAICA

★V.A.イナ・ディ・ヤード (ザ・ソウル・オブ・ジャマイカ) ジャマイカの伝説的アーティストが新たな世代と作り上げたアコースティック・レゲエの金字塔!最高にオーガニックなジャマイカン・サウンドが聞こえてくる。 Mr.ソウル・オブ・ジャマイカことケン・ブースを筆頭に、ロイド・パークス(ウィー・ザ・ピープル/テクニクス)、セドリック・マイトン(コンゴス)、キダ …

続きを読む>

go top