BELKIS OZENER / BENIM SESIM SINEMA

かつて映画専門歌手として活躍した女性歌手!  イズミルで生まれた女性歌手ベルクス・オゼネル(1940- )は14歳でステージに立つようになり当初ベルクス・ヤザルの名前でレコード・デビュー。その後結婚を経て60年代になると映画専門の歌手として活躍するようになり、300曲以上を映画のために録音したのだそうです。本作は彼女のフィルム・ソングの数々を選りすぐった編集 …

続きを読む>

JEAN MUNSI KWAMY / THE VERY BEST OF vol.1

エレガントなルンバ・コンゴレーズ! フランコのOKジャズやロシュローのアフリカン・フィエスタに参加していたことで知られるコンゴの男性歌手ジャン・ムンシ・クワミのベスト盤。収録されているのはおそらく70年代音源が中心で、Kwamy et son orchestre 名義のほか、Franco & Kwamy & Le T.P OK Jazz名義で …

続きを読む>

CHERIF KHEDDAM / BEST OF

  カビール系アルジェリア人歌手の全盛期録音。  アルジャリアのカビール系の男性歌手シェリフ・ヘダム(1927-2012)の代表曲を集めた編集盤がフランスのMLPから登場。幼い頃よりコーランを学んだという彼は20歳にはフランスへと渡って歌手へと転身。以後、カビール語を主体とした歌を歌い同胞たちから高く支持されるようになりました。本作では伝統的なオー …

続きを読む>

V.A. / THE LOST MAESTROS COLLECTION

マリの知られざるマエストロたちの貴重音源がCDで! 西アフリカの音楽大国マリは1960年にフランスから独立を果たした後、レイル・バンドらの台頭によってポピュラー・ミュージックが繁栄する一方で、グリオーたちが伝えてきた伝統音楽も同国の音楽文化を豊かなものにしてきました。そんなマリに息づく様々なマンデ系の伝統音楽を作り出し60~90年代に活躍したパイオニアたちを …

続きを読む>

PHUONG TAM / MAGICAL NIGHTS, saigon surf, twist & soul (1964-1966)

サイゴン陥落前の、南ベトナム人気POP系女性歌手、フン・タム(という読みかと?)のシングル録音復刻集ということになります。ベトナム戦争終結後は北米西海岸へ亡命、彼の地に渡った南ベトナムの移民のために歌っていたフン・タムですが、ほどなく歌手をやめ、エステとか?美容関係の実業に転じて成功をおさめ、そして、今もご健在だそう。そんな中、北米への移住後に生まれたフン・ …

続きを読む>

YOZGATILI HAFIZ SULEYMAN / CANAN ELI

ボズラックの名手の貴重音源! アナトリア中部のヨズガト県出身のヨズガトル・ハーフズ・シュレイマンは1930年代に活躍した古典声楽/ガザル/民謡歌手で、特にボズラック(bozlak:アナトリア中部の民謡)を得意としていました。本作ではガザルやテュルキュ、ボズラックなどのレパートリを、カーヌーン、タンブール、ウード、ケメンチェ、ネイといった楽器の伴奏をバックに濃 …

続きを読む>

DATO’ SHEILA MAJID / LEGENDA 30TH ANNIVERSARY

不朽の名作のリリース30周年を記念したグッド・アイディアな2枚組!  マレイシア音楽ファンには懐かしい名作アルバム『レジェンダ(伝説)』(1990年リリース)。同作品は元祖“マレイ・ポップの女王”シーラ・マジッドが、マレイシア音楽の父として同国のポピュラー音楽の基礎を作った偉大な作曲家/歌手:P・ラムリーの作品を洗練されたモダンなアレンジでカヴァーし歌いあげ …

続きを読む>

VILI FAJDIGA / ZA FUK PA SPILA GRAMOFON

Vili Fajdiga (1918 – 1990) 〜何て読むのかわかりませんでしたが、ヴィリ・ファイディガ、だそうです。スロベニアはトルボヴリェ生まれのマスター・スライド・ギタリストにして歌い手のグラモフォン / SP音源復刻集、1930〜50年代頃の録音でしょうか?その父はヴァイオリニストであり、子供時代からギターに夢中だったヴィリは、15 …

続きを読む>

HAFIZ BURHAN / UNUTULMAZ SES UNUTULMAZ İSIM

“マジック・ヴォイス” ハーフィズ・ブルハン(イスタンブール生まれ、1897-1943)、若き日には、イスラム教のモスクからの礼拝へのいざない、アザーンの唱い手であるムアッジンをつとめていたとのこと。主にオスマン古典声楽 の中でも “ガゼル” の歌い手として活躍し、 1925-26年にはトルコ・コロンビア社に約100曲を吹き込むほどの人気だったそう。片や作曲 …

続きを読む>

HANDAN KARA / ÖLSEM DE BIR KALSAM DA BIR

ハンダン・カラ (1939-2017) 、イスタンブール生まれ、ラジオ局専属の歌手としてキャリアをスタート、シングル・デビューは1967年、70年代に入り映画界に招かれ、女優としても活躍したサナート系の大衆歌謡シンガーです。本LPは、1970年代前半の彼女のシングル録音からコンパイルされたLPで、多くは、コレまでオリジナル・シングルでしか聞けなかった12曲が …

続きを読む>

BALIGH HAMDI / INSTRUMENTAL MODAL POP OF 1970S EGYPT

★バリグ・ハムディ/70年代エジプトのインストゥルメンタル・モーダル・ポップ あのJAY-Zもサンプリング! 1960〜70年代アラビック・ポップ黄金期を築き上げた伝説の作曲家のインスト・ナンバーをコンパイル!  1960年代から70年代にかけ、ウム・クルスームなどをはじめとするアラブ系の人気歌手たちに数多くのヒット・ソングを提供したエジプトの作曲家バリグ・ …

続きを読む>

Giorgos Batis, Markos Vamvakaris, Stratos Pagioumtzis, Anestis Delias / TETRAS I XAKOUSTI TOU PEIRAIOS, Ichografiseis Rebetikon Tou ’30

歌うことが大好きだったというストラトス・パユムヅィスが、ある時、当時、既にピレウスで評判を呼んでいたブズーキ奏者にして作曲家、マルコス・ヴァンヴァカリスを訪ね意気投合、以降、歌手として共演するようになり、そうこうするうちにヴァンヴァカリス周辺の、ピレウスの音楽家であった2人、ヨルゴス・バティス、アネステス・デリアスとともに、レベティカ史上名高いカフェ・バンド …

続きを読む>

TAN SRI P. RAMLEE / ABADI DALAM SANJUNGAN

マレイシア音楽の父、P・ラムリーの輝かしい軌跡  マレイシアのエンタテインメント・シーンに1940年代より登場し、50〜60年代にはシンガポール〜マレイシア最大のスターとなった〈マレイシア音楽の父〉P・ラムリー(1929-1973)。歌手/作曲家として成功をおさめたことはもとより、映画の分野でも監督/主演、そしてサントラまで手掛けるというマルチな活躍で知られ …

続きを読む>

go top