V.A. / EXCAVATED SHELLAC, an alternate history of the world’s music 1907-1967

100 audio recordings + a 186-page book with essays and annotations by Jonathan Ward. This box set was nominated for the Best Historical Album GRAMMY AWARD for 2022. Jonathan Ward w …

続きを読む>

BAOBAB GOUYE GUI DE DAKAR / MOUHAMADOU BAMBA – SIBOU ODJA

バオバブの80年代初頭作品をアナログで! 70年にセネガルの首都ダカールで誕生したオーケストラ・バオバブは、キューバ音楽と西アフリカの伝統音楽の要素を融合させた音楽性を掲げ、当時人気だったスター・バンドやオルケストル・ナンバーワンなどと並んでセネガルのトップ・バンドの地位を確立。その後たくさんの作品を発表し人々を魅了し続けた彼らでしたが、ユッスー・ンドゥール …

続きを読む>

IFTIN BAND / MOGADISHU’S FINEST, the al-uruba sessions

う〜ん、何だか見たことのあるジャケット・デザイン?と思ったら、“ソマリ・ガールズ” とタイトルされたポストカードが元ネタと気づきました…(綺麗なひとだなあ、というか、音楽的な写真だなあと、以前、自分の部屋に飾っていた絵葉書なんですが〜、写真向かって右)。 そーゆーことはともかく、ソマリア、1960年代末の軍事クーデター後、社会主義革命党という名の …

続きを読む>

PEDRO LIMA / RECORDAR É VIVER, Antologia Vol. 1

中部アフリカのギニア湾に浮かぶ、複数の島からなる旧ポルトガル領の島国サントメ・プリンシペを代表した男性歌手、2019年に75歳で亡くなってしまったペドロ・リマの本格的復刻シリーズ第一弾(vol.1 とありますから、vol.2 も、きっと出るんでしょう。〜以前>4曲収録ミニ復刻CDもリリースしていたスイス、BONGO JOEより)! 同じくポルトガル語圏、ルア …

続きを読む>

BALKA SOUND / SON DU BALKA

以下、深沢センセーのfacebook から、今回は、一応、お断りして(…)転載させていただきました。ためになります。>★ ミュージック・マガジン・ワールド・ベスト10の合議が先日終りました。1位は皆さん予想通りの、いや、ここで順位をバラすわけにはいきませんので楽しみにお待ちくださいね。 自分にはこの後もレコード・コレクターズ誌ワールド・リイシュー …

続きを読む>

ADEDEJI / YORUBA ODYSSEY

久々の再入荷! >after you &>深沢センセーfacebook (無断リンク陳謝&感謝!) >こちら前作セカンド・アルバムが、MM 誌 2017年のワールド・ミュージック年間 BEST10 で4位になったアデデジのサード・アルバムですね! 本盤4作目の新作は MM 誌 2022年ワールド・ミュージック年間 BEST10で1位になりましたよぉー !!! …

続きを読む>

BONGA / KINTAL DA BANDA

2022年作ですけど初入荷です! 世相や政治、あるいは世の明暗を歌い綴る、 アンゴラの国民的人気SSW〜 1943年生まれですから、もう80歳なんですねえ…、 ユリ・ダ・クーニャやエディ・トゥッサが第4世代で、 パウロ・フローレスを第3世代とするなら、 センバ第2世代の代表格でしょうね。 相変わらずシブイ枯れた喉で、 滋味溢れるセンバを聞かせてく …

続きを読む>

LES PYTHONS DE LA FOURNAISE / SLP !

雪の中、上半身裸、おバカな出立ちで3人の男がこっち向いてる〜みたいなジャケ、>こちらで紹介されていなかったら、絶対取らない CD でしょうねえ…(無断リンク陳謝&感謝!)。ということで、レ・ピトン・ドゥ・ラ・フォルネーズの2012年作、再入荷してまいりましたよ。 >こちら21年作の他力本願コメントとおんなじこと繰り返して、すみまませんが、>クロード・ヴィン・ …

続きを読む>

GYEDU-BLAY AMBOLLEY AND HI-LIFE JAZZ

ガーナ、ファンキー・ハイライフの御大、ブレイ・アンボリーの新作ですよ、しかもジャズですよ、テナー・サックスの構え方、実に堂に入ったジャケット、カッコイイですねえ〜70年代っぽい意匠ですよね。御大は北米西海岸で活動していた時期もありますが、その北米時代にリリースした2001年作『アフリカン・ジャズ(AFRIKAN JAAZZ) 』以来でしょうか? “ジャズ” …

続きを読む>

go top