夏の夜を彩るアフロ・キューバン・ミュージックの魅力がたっぷり! 2017年はワールド・ミュージック最大のヒット作『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』の発売から20周年。キューバ音楽の魅力を世界に広く伝えた『ブエナ・ビスタ』のアニヴァーサリーに加え、昨今はキューバとアメリカの国交再開という大きな話題もありました。本作はそんな話題に事欠かないキューバ音楽を改めて …
続きを読む夏の夜を彩るアフロ・キューバン・ミュージックの魅力がたっぷり! 2017年はワールド・ミュージック最大のヒット作『ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』の発売から20周年。キューバ音楽の魅力を世界に広く伝えた『ブエナ・ビスタ』のアニヴァーサリーに加え、昨今はキューバとアメリカの国交再開という大きな話題もありました。本作はそんな話題に事欠かないキューバ音楽を改めて …
続きを読む英国ハーレクィンから、世界中から集めたハワイアン・スティール・ギター・コレクション!エキゾティックなスティール・ギターの調べに乗せて、世界に広まったハワイ音楽の軌跡です…。1930~50年代の録音=ルーマニア、インド、日本、チェコ、ニュージーランド、南アフリカ…、そしてもちろんハワイ録音からも、レアーなスティール・ギター・トラックが集 …
続きを読むMasters were recorded between 2 and 5 September, 1929 and were processed between 5 and 7 September, 1929. The original shellacs were issued by Zonophone Record. 1. YY. 17557- 2 Ins …
続きを読む>★ 久々の再入荷!(もう廃盤だとばかり思ってました…)ナイジェリアンJUJU最初期SP時代のレコーディング・アーティスト!イイ音ですねえ、ギターちょっと聞こえますが、基本はパーカッションにコール&レスポンスのヴォーカル&コーラス、それでもサカラやアパラとは全違うムードですね、これはやっぱりJUJUです。 1. Bandele 2. Agbamu …
続きを読むWest African vocal music with superb guitar work on all titles. Personnel: Jacob Sam (vocals, guitar); H.E. Biney (vocals, guitar). Recording information: Kingsway Hall, London, En …
続きを読むSuperb collection of late 1920s guitar-featured music from present-day Ghana from mint originals. these are the earliest West African recordings. 1. Whiskey Sonn Onuq Da – Ed …
続きを読むメント・コレクションの嚆矢となった充実盤です。1950年代ジャマイカン・メント=SPコレクションです!スカ以前、独立以前のジャマイカにも、カリプソ風POP&フォークロアが存在していたことを、確認できるCDです。スカやレゲエにつながる感覚の萌芽も、既に歌い口の感触に察せられますね。 1. Calabash-Count Lasher 2. Miss Consta …
続きを読む再入荷です。素晴らしい!SP時代のアルバニア音楽〜イスラム、カソリックが共存するアドリア海に面し、ギリシャ、コソボ、マケドニアと国境を接する小国、アルバニアの首都ティアラで1930年代に録音されたSP盤の数々〜オスマン・トルコ時代のバルカンを保存した内容、といえるでしょうか?ギリシャやトルコの音楽とリンクしながらも、アドリア海の憂愁を感じさせます(って、やや …
続きを読む1 Soledad, Teresa Parodi– Apurate José 4:23 2 Soledad, Julian Ratti– Potrerito De La Infancia 2:58 3 Soledad, Orlando Vera Cruz– Pilchas Gauchas 4:20 4 Soledad, Facundo Saravia– Si …
続きを読むクルディスタンの偉大なシンガー・ソングライター、ハサン・ズィレク(Hassan Zirak 1921-1972)のアルバムです。迫害を受けつつも、独学で音楽を学び自作の他に、古い曲も蘇らせたというクルド人にとって、まさに魂の歌手ということになります。スピード感あるバックの演奏に乗って、張りのある声で吐き捨てるように歌うその歌唱は、“クルドのハウリン・ウルフ” …
続きを読む本作は、中央アジアのタジキスタンの民衆の音楽を広く紹介するアルバムです。 2003年から2006年の間にタジキスタン各地で録音され、khalqi(人々の)と呼ばれる音楽に焦点を当て、各地の実力のある音楽家の演奏を集めています。khalqiは、地域によって違いがありますが、古典的な伝統音楽とは違い、共通の特徴があります。khalqiは、地域の冠婚葬祭などの行事 …
続きを読む国を持たない世界最大の少数民族と呼ばれるクルドの人々。彼等はトルコ、イラク北部、イラン北西部、シリア北東部等、中東の各国に広くまたがる形で分布しながら、各地で多くの迫害による辛酸をなめてきました。 本作は数世紀前にクルディスタンから北ホラーサーン州にやってきたコルマンジの人々のダンス音楽です。doholというタイコをバックに、sornâというチャルメラ、qo …
続きを読む20世紀初頭の蝋管録音にはじまり、1910年に英国HMVに6人の伴奏者とともに招かれた際の録音など、20世紀初めの貴重音源復刻を中心とした名歌手ターヘルザデー(1882生・1955没)のコレクションです!タール、ケマンチェ、ネイ等、当時の最高の名手達が配された録音でもあり、音の状態は相応に悪いものの、前世紀の変わり目のペルシャ古典声楽の素晴らしさを演奏&歌声 …
続きを読む日本でも翻訳された詩集が出版されている14世紀のイランの偉大な詩人ハーフェズ。ハーフェズはかのゲーテにも影響を与えたと言われている「愛」をテーマとした詩人で、アボルファズル・ジャリリ監督のイラン映画『ハーフェズ ペルシャの詩』(2008)でも題材にされています(日本の女優、麻生久美子がヒロイン役で出演)。 本作は、中央アジアのタジキスタンで歌われているハーフ …
続きを読むこれがオリジナル・ジャケなのかどうか、ハッキリしないのですが、帝王マフマド・アハメドの2003(2004?)年作のエチオピア盤ということで、今のところ、こちらが最後のソロ・アルバムということになるかと(その後、2007年のイーザー楽団2CDへの客演もありましたが)。で、その後、アルバムが出ていないのはとても残念…(それとも当方が知らないだけ?)。 …
続きを読む