アラブ歌謡の女王、ウム・クルスームのエジプト、 ソノカイロ音源、初期未復刻SP音源コレクション〜 えっ?これ、ウム・クルスームなの? という感じの、初見のジャケ写真も含めて、 かなりビックリですね! アナログ復刻のみなのは残念ですが… こんなに瑞々しくもヴィヴィッドな SP音源がまだ残っていたとは…、 それは、後年のLP音源長尺曲の歌 …
続きを読むアラブ歌謡の女王、ウム・クルスームのエジプト、 ソノカイロ音源、初期未復刻SP音源コレクション〜 えっ?これ、ウム・クルスームなの? という感じの、初見のジャケ写真も含めて、 かなりビックリですね! アナログ復刻のみなのは残念ですが… こんなに瑞々しくもヴィヴィッドな SP音源がまだ残っていたとは…、 それは、後年のLP音源長尺曲の歌 …
続きを読む北西部アルジェリアの港湾都市、オランの船乗り相手に発展した歓楽街を温床として生まれたライ・ミュージック黎明期の象徴は、前世紀半ばから葦笛ガスバと打楽器ベンディール伴奏で歌った女性歌手、故シェイハ・リミティということになると思います。 続く60〜70年代にかけては、ブラウィ・フーアリがギターやブズーキ弾き語りでライを歌うようになり、金管奏者メッサウド・ベルムー …
続きを読む伝統的なベルベルの音楽とロック、フォーク、ディスコ、ファンクを融合させたアルジェリアの先駆的バンド、アブラニスの灼熱のカビール・サウンド初復刻です!彼らはマグレブ音楽シーンに嵐を起こしつつ、カビール・ディアスポラの新しい音楽創造のスタート地点を示したバンドとして知られています。 45rpmシングルの復刻編集盤である本CDは、70年代初めの実験的なガレージ・ロ …
続きを読む★ニーニャ・デ・ロス・ぺイネス / 激情のカンテ・フラメンコ 1.ブレーリアス「あんたが好きだった」 2.ペテネーラス「もう一度この世に」 3.ファンダンゴス「嘆きの聖母像そっくりに」 4.フィエスタス(ブレーリアス)「カディスって町は」 5.シギリージャス「アルメニアの山なみに」 6.ブレーリアス・ポル・ソレア「母さんが言ったものだった」 7.ファンダン …
続きを読むCD 1 1 Ojo 2 Lisabi Egba 3 Ipasan 4 Osekere 5 Fiya Jemi 6 Ifa 7 Ogun Adubi 8 Agba Lo De (LP Version) 9 Iwo Ko Lo Dami 10 Omoba D’eru Ri 11 Jewele Jewele 12 To Whom It May Con …
続きを読むPadang Moonrise: The Birth of the Modern Indonesian Recording Industry (1955-69) by Soundway Records -LP 1- A1 Orkes Teruna Ria - Bulan Dagoan A2 Yanti Bersaudara - Gumbira A3 Orke …
続きを読む1. Orkous 2. Kabl Ma Nessallem We Nemshy 3. We Mesheet 4. El Hob Matnassash 5. Ala Shat El Nesyan 6. Law Laffeina El Ard 7. Ana Gaya Habibi Funk 020: Orkos by Maha
続きを読む1 Furi Furi ’66 2 Upside Down 3 Go Go 4 Johnny B Goode 5 Teardrops 6 Hey Boy 7 Mr Tax 8 Yves 9 Once Again 10 Ban Ban 11 Yogiri No London 12 Kuroyuri Nouta 13 Koi No Doctor 14 …
続きを読むカナダの現在のノバスコシア地方から、現在のU.S.A.のルイジアナ州南西部のスワンプ地方に流れ着いたフランス系移民が、その地でカントリーやカントリーや黒人音楽、先住民の音楽などの影響を受けながら、独自に発展させてきたケイジャン。アコーディオン、フィドル(ヴァイオリン)を中心としたアンサンブルに、ファルセットを多用した喉から絞り出したようなヴォーカルが乗る、独 …
続きを読む20世紀を代表するイタリア人作曲家ニーノ・ロータ作の代表的映画音楽を、オリジナル・サウンド・トラックで集めた3枚組です。収録されているのは、『戦争と平和』『カリビアの夜』『太陽がいっぱい』『甘い生活』『イル・ブリガンテ』『若者のすべて』『ボッカチオ’70』の8作品。 CD1 BANDE ORIGINALE DU FILM GUERRE ET PA …
続きを読むう〜ん、何だか見たことのあるジャケット・デザイン?と思ったら、“ソマリ・ガールズ” とタイトルされたポストカードが元ネタと気づきました…(綺麗なひとだなあ、というか、音楽的な写真だなあと、以前、自分の部屋に飾っていた絵葉書なんですが〜、写真向かって右)。 そーゆーことはともかく、ソマリア、1960年代末の軍事クーデター後、社会主義革命党という名の …
続きを読む中部アフリカのギニア湾に浮かぶ、複数の島からなる旧ポルトガル領の島国サントメ・プリンシペを代表した男性歌手、2019年に75歳で亡くなってしまったペドロ・リマの本格的復刻シリーズ第一弾(vol.1 とありますから、vol.2 も、きっと出るんでしょう。〜以前>4曲収録ミニ復刻CDもリリースしていたスイス、BONGO JOEより)! 同じくポルトガル語圏、ルア …
続きを読む以下、深沢センセーのfacebook から、今回は、一応、お断りして(…)転載させていただきました。ためになります。>★ ミュージック・マガジン・ワールド・ベスト10の合議が先日終りました。1位は皆さん予想通りの、いや、ここで順位をバラすわけにはいきませんので楽しみにお待ちくださいね。 自分にはこの後もレコード・コレクターズ誌ワールド・リイシュー …
続きを読むCD 1 Baden Powell (1937 -2000) Violão Vadio 1 Samba Triste 2:21 2 Improviso Em Bossa Nova 2:06 3 Berimbau 3:25 4 O Astronauta 2:43 5 Consolocão 2:27 6 Baden Powell & Vinicius …
続きを読むCDタイトルが『アメリカの歌い手』とありますから、アメリカで歌っていたギリシャ人の民謡(ディモーティカ)歌手なんでしょうか?米国盤でSP録音もある人ですから、遅くとも50年代前半ぐらいから歌っていた人だと思います。マンハッタン生まれのギリシャ人音楽家 Gus Vali(ベリーダンス・アルバムなんか出してた人ですね)の楽団に属していたこともあるようです。 でも …
続きを読む