RODRIGO AMARANTE / CAVALO

お待たせしました Rodrigo Amarante 初ソロ作!一度リリースされかけたのですが、製造上の問題で再生産となっていたホドリゴ・アマランチのアルバム。絶大な人気を誇ったブラジルのロック・バンド – ロス・エルマーノスでは、既にソロを三作リリースしているマルセロ・カメロに次いで各アルバムのポイントとなる楽曲をコンポーズ、リトルジョイでは米国 …

続きを読む>

DIOGO MONZO / LUIZ ECA

ボサの名ピアニストをトリビュート! 1985年生まれのピアニスト、ジオゴ・モンソがルイス・エッサのトリビュート・アルバムを発表しました。タンバ・トリオのピアニストとして知られたルイス・エッサ(1936-92)が残したボサの名曲を、ブラジルのトップ・プレイヤーを従えてカヴァー。ジャジーなサウンド・メイクは、まさにボサ・ノーヴァ時代を連想させてくれます。ゲスト・ …

続きを読む>

ANTONIO ADOLFO / HYBRIDO FROM RIO TO WAYNE SHORTER

人気ブラジリアン・ピアニストがウェイン・ショーターをトリビュート! ボサ・ノーヴァ~MPBのシーンで古くから活躍してきた偉大なブラジリアン・ピアニスト/プロデューサー、アントニオ・アドルフォが、ブラジル音楽にも造詣が深いことで知られるジャズ・サックス奏者ウェイン・ショーター(1933― )のトリビュート作品を発表した。かねてよりショーターを敬愛してきたという …

続きを読む>

ALINE REIS

ギターとアコーディオンを弾き語りするサンパウロ出身の女性SSWアリーニ・レイス、デビュー作だそうです。飾らない素朴な歌い回しと、オーガニックな味付けのアレンジには独特のアクあり、ジャケの逆さまも伊達じゃなし。が、聴き進むうちに奇妙な浮遊感にもなれて、適度に乱調のあるアレンジにだんだん居心地良さを感じます。ギタリスト、スワミ・ジュニオルが参加。

続きを読む>

V. A. / MUSIQUES RURALES D’AMERIQUE LATINE

仏・世界音楽復刻コレクション・レーベル、フレモウ&アソシエの新譜です。フィリップ・ルサージュ(仏を代表するワールドミュージックのオーソリティ)&テカ・カラザンス(在仏のブラジル人ミュージシャンで南米音楽研究家)監修の中南米音楽コンピレーション3CD&24Pブックレット となります。アルゼンチンのアタウアルパ・ユパンキやロス・チャルチャレーロス、パラグ …

続きを読む>

V.A. / LATIN CROONERS 1930-1949

ブラジル~アルゼンチン~メキシコ~キューバから、汎南米的に選りすぐったセンチメンタルなクルーナー系男性歌手のコンピレーションです。ペドロ・バルガス、カルロス・ガルデル、ホルヘ・ネグレーテ、オルランド・シルヴァ、シルビオ・カルダス、ネルソン・ゴンサルヴィス、ミゲリート・バルデス、ホセ・バンデーラほか。>★ CD1 1. You Vivo Asi -Pedro …

続きを読む>

V.A. / SAMBA 1917-1947

最も早く録音されたサンバ「電話で」1917年録音はもとより、カルメン・ミランダ、ノエル・ローザ、シロ・モンテイロなど、サンバ黄金期の大スター達の名曲をコンパイル~サンバ・カンソンやサンバ・ショーロ、サンバ・シンコパードなどといったスタイルが次々に展開し、ブラジル音楽のメインストリームを形成して行くサンバの魅力に迫っています。 1 Canjiquinha qu …

続きを読む>

VEDOVELLI / CAMALEAO

  良質なブラジル音楽を紹介するBiscoito Finoの注目新譜。ヴェドヴェーリは現在20代と思われる若き音楽家で、ジルベルト・ジル、ノーヴォス・バイアーノス、カエターノ・ヴェローゾ、ミルトン・ナシメントといったMPB系から、レッド・ホット・チリ・ペッパーズ、ジョン・フルシアンテ、ホルヘ・ドレクスレル、ダミアン・ライスなど海外の多彩な音楽家を同 …

続きを読む>

JOYCE / ANOS 80

毎年夏にアルバムを発表し来日するのが恒例となった女性ボサノーヴァ歌手ジョイス。60年代より活躍を始めた彼女が大きく注目されるようになったのが80年代でした。このアルバムはその80年代を代表する4作をセットにしたボックスがこちら〜なるほど改め手聴いても色褪せない瑞々しさに満ちた名作揃い! 随分前に、>こちらで紹介されていました(陳謝&感謝)! で、やっと入荷し …

続きを読む>

V.A. / CHORO 1906-1947

ジャズより古い歴史を持ち、サンバの重要なルーツの一つでもあるショーロの、20世紀前半の黄金時代の名演を集めたコンピレーション!ピシンギーニャ、ジョアン・ペルナンブーコ、ベネジート・ラセルダ、そしてジャコー・ド・バンドリンというショーロの歴史を飾る名人達の名演を中心に、ショーロの魅力に迫る内容。 CD 1 1. Flamengo – Jacob D …

続きを読む>

YAMANDU COSTA & ALESSANDRO PENEZZI

  ブラジルを代表するギタリストの二人が共演! 現在のブラジルを代表するギタリスト、ヤマンドゥ・コスタが、やはり実力派ギタリスト/マルチ楽器奏者のアレサンドロ・ペネッシと共にアルバムを制作しました。なんでもヤマンドゥはずっとアレサンドロのファンで、この共演作をずっと待ち望んでいたとか。二人のギターの絡みがたっぷり堪能できる内容になりそうです。 (サ …

続きを読む>

TRIO NORDESTEINO / CANTA O NORDESTE

結成59年の老舗北東部グループの最新作!  トリオ・ノルデスチーノは1958年にサルヴァドールで結成。現在は創始者のリンドゥの息子さんのルイス・マリオ(ヴォーカル、トライアングル)が引き継いでグループをまとめています。彼らはその名の通りブラジル北東部の田舎音楽(ムジカ・カイピーラ)を、現代的なニュアンスを加えて演奏するグループで、本作では大御所ゼカ・パゴジー …

続きを読む>

HAMILTON DE HOLANDA QUINTETO / CASA DE BITUCA, Musicas de Milton Nascimento

超絶技巧のインプロ・プレイでしばしば話題を攫うバンドリン奏者、アミルトン・ヂ・オランダ。ギター奏者ダニエル・サンチアゴ、ハーモニカ奏者ガブリエル・グロッシらとのクインテート編成で、ミナスの至宝ミルトン・ナシメントの抒情に満ちた歌曲をロジカルな方法で解釈。ミルトン自身がヴォーカリーズ/スキャットで参加した”Bicho Homem” 、ア …

続きを読む>

VIDAL ASSIS / ALBUM DE RETRATOS

31歳のカリオカ、この新人サンバ・シンガー/コンポーザーのことをひとはビロードの唄声と評します。日常の生活リズムに寄り添ったゆとりのリズム、まろやかなソフト・ヴォイスと管やピアノも含むジャズ・コンボ・スタイルの高級感あふれるアンサンブル。ベテラン詩人エルミニオ・ベロ・ヂ・カルヴァーリョ主宰の音楽ワークショップに参加、そこから共作タッグを組むに到った成果が本作 …

続きを読む>

AYRTON MONTARROYOS

ブラジル版歌コンで注目された若干22歳ペルナンブーコ出身男性シンガーのメロウな初ソロ作! ヘヂ・グローボの歌唱コンテスト形式のTV番組「ヴォイス・ブラジル」へ初登場時は16歳(!)、ファイナリスタとなり全ブラジル中の注目を集めるなか、コンピレーションへの参加や客演などを経てはじめて自らの名を冠した作品を発表したアイルトン・モンタホイオス。全ブラジル中のレパー …

続きを読む>

go top