MARIO PATTERSON Y SU ORQUESTA ORIENTAL

キューバのサンティアーゴ・デ・クーバを代表するビッグ・バンド系名門オルケスタ、チェピン・チョーベンでも活躍したマリオ・パターソンが、1960年代初頭にパナルト・レーベルに残したアルバム(LD-3100)のストレート・リイシューです。 マリオ・パターソンは、セプテートのバンドで活躍した後、トロピカル系のバンドを経て、チェピン・チョーベンに参加。その後、自身のバ …

続きを読む>

TRIO REYNOSO / MERENGUE DEL CIBAO

グイラ、タンボーラ、アコーディオンが伴奏する、メレンゲ・ティピコ(ペリーコ・リピアオ)の王様とも賞されるトリオ・レイノーソ。本作は、曲順はシャッフルされていますが、15曲入りベスト・アンソロジー盤『15エクシトス・デ・シエンプレ』の全曲を収録するCD-Rリイシューです。 歌手/アコーディオン奏者のペドロ・レイノーソのオリジナルを先頭に、ルイス・アルベルティや …

続きを読む>

WALFREDO DE LOS REYES, JR. / CUBAN JAM SESSION 

デスカルガ(キューバン・ジャム・セッション)の歴史的重要人物であるドラマー/ティンバレス奏者、ワルフレード・デ・ロス・レジェス。ティンバレスの奏法に、ドラムのスティック・コントロールを持ち込んだ人物ともいわれています。本作は革命前キューバで録音~リリースした『サボール・クバーノ』から1曲(「ポコ・ペロ」)をマイナスした復刻盤です。 ピアノにジョジョ・カステレ …

続きを読む>

LOS PAPINES DE RICARDO ABREU PAPIN / AUTENTICO GUAGUANCO

キューバのアーバン・フォークロア・ミュージック、ルンバ。パーカッション・アンサンブルとコール・アンド・リスポンスで構成されるルンバで最も歴史あるグループの1つが、昨年(2016年)来日した、ロス・ムニェキートス・デ・マタンサスです。そして、このグループの元になったのが、グアグアンコー・マタンセーロというグループ。このグループからは、ムニェキートス以外にグアグ …

続きを読む>

ELVIRA QUINTANA / BOLERO INMORTAL 

1935年生まれで68年に亡くなった、メキシコ(スペイン生まれ)の女優で歌手エルビラ・キンターナ。本作は彼女をスターの座に押し上げた、ラファエル・ポルティージョ監督の1958年の歌謡映画『ボレロ・インモルタル』から、彼女の歌ったレパートリーを収めるアルバム全12トラックのうち、11曲を収めたリイシューです。 コンスエロ・ベラスケスの「ベサメ・ムーチョ」、アル …

続きを読む>

V.A. / CANTA CUBA

キューバ録音を中心にラテン全般、ジャズや映画音楽などの1950年代以前の録音のめずらしい音源を復刻し続けるレーベル、VINTAGE MUSICのの豊富な音源を使用して編集された、キューバ音楽のコンピレーションです。といっても、さすがVINTAGEですから、他のアルバムに入っていない音源も多く含まれているようです。コンフント・カシーノ、コンパイ・セグンド、ルイ …

続きを読む>

JUSTI BARRETO / BATANGA 

キューバのパーカッショニスト&コンポーザーで、従兄弟のモンゴ・サンタマリーア、シルベストレ・メンデスらと同様に、早くからメキシコに渡って活躍した後、U.S.A.でも活躍、サルサのミュージシャンにも大きな影響を与え、特にアフロ・キューバンのリズムの神髄を何枚かのアルバムで伝えたミュージシャンズ・ミュージシャンでもあります。 本アルバムは、1958年にメキシコで …

続きを読む>

NEMOURS JEAN-BAPTISTE / MERENGUE OF HAITI

ハイチの初期コンパを代表するバンドリーダー/サックス奏者、コンパ・ディレクトの創始者ヌムール・ジャン=バチスト。本作はアンソニアからリリースされていた名作アルバム『ミュージカル・ツアー・オブ・ハイチ』(ANSONIA ALP-1280) の復刻で、曲順はシャッフルされていますが全トラック収録されています。 ホーンやアコーディオン、ギターなど含むアンサンブルか …

続きを読む>

ALBERTO ZAYAS / EL GUAGUAN-SON

最初にレコーディングを行ったルンバ・グループと言われているルル・ヨンコリ(Lulú Yonkori)を作ったシンガーでコンポーザー、マタンサス生まれハバナ育ちのアルベルト・サヤス。このグループが発展して、ググンコー・マタンセーラやロス・ムニェキートス・デ・マタンサスら著名ルンバ・グループが形作られていきました。またアルベルト・サヤスは同時に、セステート・アバ …

続きを読む>

ARSENIO RODRIGUEZ Y SU CONJUNTO CUBANO

ご存じアルセニオ・ロドリーゲスが、アンソニア(Ansonia)レーベルに残した2枚のアルバムの内のVOL.2の全曲復刻(曲順はシャッフル)です。録音は、1960年と言われています。トレスの電気増幅を推し進め、サウンドもバンド全体で突き進むアグレッシヴさをますます強調した、1960年代以降のアルセニオ・サウンドがほぼ完成した時期でもあります。収録曲は、半分はV …

続きを読む>

ANTONIO “CHOCOLATE” DIAZ MENA / DRUMS OF THE CARIBBEAN

以前ボンバ・レコードから、名だたるジャズ・メンと共演した1982年リリース盤の復刻CDが発売されていたパーカッショニスト、アントニオ“チョコラーテ”ディアス・メナによる、1954年録音のレア10インチ・アナログ・レコード(Audio Fidelity AFLP-902)のストレート・リイシューCD-R。著名なキューバおパーカッショニストで、早くから国外で活躍 …

続きを読む>

ROBERTO LEDESMA

1924年生まれのキューバ人ボレロ歌手ロベルト・レデスマが、1960年代にヘマ・レーベルに録音したアルバム『Con Mi Corazon Te Espero』(Gema Records ‎– LPG-1198)の曲順シャッフル、ジャケ変更ですが、ストレート・リイシューです。バックは、フリオ・グティエーレスとペペ・デスガド指揮のオーケストラです。フル・ブラスの …

続きを読む>

MARCELO MENEZES por AGUA DE MORIONA / FESTEJO

  多彩なスタイルを聴かせるショーロ・グループ! かつてショーロの未来を担う新星グループとして登場したアグア・ジ・モリンガと、ギタリストのマルセーロ・メネージスとの共同名義によるインストゥルメンタル作品。ショーロのほか、マシーシ、ヴァルサ、ポルカ、ラグタイム、フレーヴォと様々なスタイルの演奏を聴かせます。作曲はすべてマルセーロが担当。 (サプライヤ …

続きを読む>

LEA FREIRE, AMILTON GODOY / A MIL TONS

涼しげなのは何と言ってもフルートとピアノの音色。先日、吹奏ジャズ・クアルテートのヴェント・エン・マデイラで新譜を発表したばかり、フルート奏者/コンポーザーのレア・フレイリが、エリス・レジーナとも共演したジンボ・トリオの創設者でデボラやダニ・グルジェルを輩出している音楽学校CLAMの創立者でもあるピアノ奏者/コンポーザーの巨匠、アミルトン・ゴドイとコラボレイト …

続きを読む>

OSCAR ALEMAN / BUENOS AIRES 1928-1943

1929年にパリに渡って頭角を顕し、ジャンゴ・ラインハルトに続く存在でありながら、マヌーシュのみならず、ラテンでもタンゴでもジャズでもジャイヴでも何でもOKのギタリスト、1909年アルゼンチン生まれのオスカル・アレマン後期編集盤!〜スパニッシュ・ギター、カバキーニョ、ウクレレ、ハワイアンなどにも長けたマルチ・プレイヤーであり自ら作曲もしました。独自のギター世 …

続きを読む>

go top