ボサ~MPBで貴重な仕事をしてきた彼が残したアルバムの中で、これまで復刻されなかった北東部音楽作品3点がまとめてCD化されることになりました。もちろんジスコベルタスの仕事です。 “ARREBENTACAO” は74年に映画のサウンド・トラックとして作られたもの。若き日のアルセウ・ヴァレンサとジェラルド・アゼヴェードがゲスト参加していま …
続きを読むボサ~MPBで貴重な仕事をしてきた彼が残したアルバムの中で、これまで復刻されなかった北東部音楽作品3点がまとめてCD化されることになりました。もちろんジスコベルタスの仕事です。 “ARREBENTACAO” は74年に映画のサウンド・トラックとして作られたもの。若き日のアルセウ・ヴァレンサとジェラルド・アゼヴェードがゲスト参加していま …
続きを読むメストリアンブロージオのシバ、ヴィオレイロのロベルト・コーレアと共演~ということで、もちろん伝統回帰・アコースティック路線ですが、単なるノルデスチのノスタルジアを演じるにとどまらない、随所に斬新な解釈が光る充実作となっています。
続きを読む2大アフロ・レア・グルーヴ・レーベルがタッグ! 大衆音楽シーンが爆発した60~70年代のセネガルを斬新にコンパイル! ドイツを代表するアフロ・レア・グルーヴ専門レーベルAnalog Africaが、西アフリカの未発表音源を中心に紹介するTeranga Beatとタッグを組んで強力な編集盤を発表。しかも70年代の西アフリカでもっともエキサイティングなシーンを形 …
続きを読む本邦初紹介!注目すべき実力派ファド歌手が8年を費やし作り上げた“心のファド” 充実したファド作品のリリースを重ねてきたポルトガルのレーベルSeven Musesから、注目すべきファド歌手が登場した。本邦初紹介となるデボラ・ロドリゲスは幼い頃からファドに魅せられ、長年に渡りファド・レストランのステージに立って来た。近年Seven Musesの代表サムエル・ロペ …
続きを読むイスラエルで人気のエチオピア系女性R&B歌手エステル・ラダ、産休を挟んでの復帰作はニーナ・シモンのカヴァーばかりを4曲収めたEPCDとDVDのセット。ホーン隊、エレキギター、ドラムスなどシンプルでアコースティックな編成で、エチオピアらしいヨナ抜き音階の旋律や6/8拍子を交えながら、ニーナ・シモンの世界を歌い上げています。4曲なのに、濃厚な聴き応えあり …
続きを読むウクライナのスター歌手作〜ゴラン・ブレゴヴィッチも参加! 女性歌手ルスラナは1998年デビュー、2004年にはユーロヴィジョンを制し旧ソ連圏の歌手で初めて公式にプラチナム・ディスクを授与されたというウクライナを代表するスター歌手。国会議員の経験もあり、オレンジ革命やユーロマイダンといった反政府民主主義活動に積極的に参加するアクティヴィストとしても知られていま …
続きを読む360 度パノラマの地中海音楽、シチリア、ナポリ、コルシカ、オクシタニア、アンダルシア、マグレブ…. 結成 13 年になるコンパニー・ラセーニャの Playa Sound から発表された2枚のアルバム”DOMINOS” (2003 年)と “BENDITA MADRE”(2004 年)をカップリング。1CD プ …
続きを読む長い間 BALLET NATIONAL DU MALI (マリ国立舞踊団) の歌手として、世界中をツアーしているウムー・ クーヤテ (1953年生れ) の新アルバム。マンデの生音。貫禄の歌唱とンゴニの達人 モリバ・コイタの切り込みが聞き物。ブージアンヌ・ダウディによる仏英独語ライナーノーツ。(サプライヤー資料から) で、とうとうMLPレーベルがブラック・アフ …
続きを読む既に神話的存在です。1954 年生れ、マルセル・カンシュは 70 年代から実験的ロックバンド UN DEPARTEMENT(ポスト・ロック、アヴァン・ジャズ・パンク)のシンガーとして、ペール・ユビュ、 アラン・ヴェガ、ザ・キュアー、レ・リタ・ミツコなどと同じシーンにいました。文学パンク、難解 ロックの闇の帝王としてこれまで 10 枚ほど(評価がやたら高いが売 …
続きを読むシェブ・マミと同じ声が出て、シェブ・マミと同じこぶし回しができて、シェブ・マミよりもグルーヴが ある。なんて言いながら 10 年の歳月が流れ、本来ならば「ライの新プリンス」の座にいるはずなのに、 THE VOICE なんかに出演した (THE VOICE で歌った “ABDERLKADER”が 10 曲めで入ってる。このヴァ ージョン …
続きを読むイスラエルで人気の高いエチオピア系(ベタ・イスラエル系)女性(R&B歌手エステル・ラダの2014年作、1st.フルアルバム!基本的にアーバンなR&B~ソウル路線ながらも、隠しきれないエチオピア節が彼女の個性です。ヨーロッパで頻繁にライヴを行い、日本でもJazz The New Chanpterで取り上げられました。 プロデューサ …
続きを読む世代を問わず人気を集める、ブラジル音楽を語る上では外せない個性溢れる存在、オス・ノーヴォス・バイアーノス~彼らの作品のなかでも最も評価が高く、いつまでも色あせない不朽の名作/1972年作!今回は UK MR BONGO からののデジパック装復刻です! 1. Brasil Pandeiro 2. Preta Pretinha 3. Tinindo Trinc …
続きを読む*向かって右 “ロッファイ・タイ・ラーン” は品切れです。 前回僅少入荷、タイ北東部マニア向け人気アイテムです!イサーン音楽に欠かせない3弦のギター型弦楽器、ピンのヴェテラン名人、トーンサイ・タップノンのイイ顔ジャケ、またまたイサーンの公園露天商コネクションで仕入れてもらいましたよ!>こちらと比べると、ぐっと普段着仕様、納涼リラックス …
続きを読む>こちらで紹介されています(陳謝&感謝!)グアドループのアコーディオン奏者によるカドリーユ・アルバムです。もともとは、18世紀頃、フランスで流行した男女四人のスクエア・ダンスだったよーですが、それがカリブ海に渡るともちろん、アフリカ経由のリズム感もさまざまに加味されて、いかにも野趣香るコロニアル風のペア・ダンスとなって行くわけですね。そんな伝統を継ぎながらも …
続きを読む