NORBERTO LOBO ‎/ MUXAMA

07年CDデビューのポルトガルのギタリスト、2016年作〜各種エフェクトを駆使しながら、ギター1本で独特に歪んだ静けさとメランコリーに満ちた世界を描き出しています。 1 Colheres 1:26 2 Charada 5:51 3 Slowz 1:32 4 Solstício 2:49 5 Figueira 4:30 6 Legionella 3:37 7 …

続きを読む>

SPYROS ZAGORAIOS ‎ / 64 MEGALES EPITYCHIES

スピロス・ザゴレイオス、1928年ピレウス生まれ、20代から歌い始め、1952年にシングルデビュー、80枚以上のシングルと20枚前後のLPアルバムを残し(ラスト・スタジオ録音アルバムは1994年作、最晩年までTV出演し歌う元気な姿をyoutubeでご覧になっている方も多いハズ)、2014年に亡くなったレベーティカ〜ライカのスター歌手でした。 CD 1 1 Ε …

続きを読む>

AQUARELA / A BELA VIDA

クラシックからジャズに転身したオーボエ奏者として世界的に評価の高いジャン=リュック・フィヨン、別名オーボーマン・フィヨンが主宰するショーロ・ユニット、アクアレーラでの3作目となる2019年作。10弦マンドリンのエドゥ・ミランダ、7弦ギターのトゥニコ・グラートとのトリオに、パーカッションのゼー・ルイス・ナシメントを加えたブラジル人プレイヤーたちとのアンサンブル …

続きを読む>

JOSEF JOSEF / JOSEF 

ユダヤ系ポーランド人移民の家系のもとパリに生まれ、マヌーシュ・ジャズ系のグループ、レ・ジュー・ノワールの中心人物などとして活躍してきたヴァイオリニスト/ヴォーカル/コンポーザー、エリック・スラビアックを中心とするユニット、ヨーゼフ・ヨーゼフの2019年の初アルバム。ユニット名は、ロシア出身で米国に移り住んだネリー・カスマンが1923年に書いたイディッシュ・ソ …

続きを読む>

LOLOMIS / RED SONJA

女性ヴォーカル、ハープ、フルート、パーカッション&キーボードのアンサンブルからなるフランス4人組、ロロミスの3作目〜多分に妄想というか夢想を膨らませながら、バルカン近東方面へと広がっていく音楽性が、ヒップホップ&エレクトロニカを緩く通過して生まれたようなエスノ・ポップ風味が心地よく響きます。が、しかし、ブルガリア語、グルジア語、セルビア語、ロマニ、マケドニア …

続きを読む>

MARIO ‎/ M’ ENA CHAMOGELO

マリオ(・コンスタンティニドゥ)、1945年テッサロニキ生まれ、母親がトルコ生まれなので、トルコの歌やアマネス(アマーン・ソング)を子守唄に育ったそうです。父は打楽器奏者であり、楽器制作者だったということで、その音楽的環境は申し分なし。70年代の初め頃からテッサロニキで歌い始め、シングルデビューは75年、翌年には60年代末にデビューしたテッサロニキの男性歌手 …

続きを読む>

VANGELIS KORAKAKIS & V.A. / KRITPTI

ブズーキ奏者にして歌い手、作詞作曲家の現役ヴェテラン、ヴァンゲリス・コラキカスの02年作です。自らも歌っていますが、どちらかと言えばブズーキ奏者としての魅力を楽しませてくれる作、というか、ゲスト満載、男女歌手を迎え、渋い現代レベーティカを綴った作でしょうか。なんてったって、ジャケ最高! 1 Σαμπάχ Mε Mπαγλαμά 2 Dimitris Stam …

続きを読む>

NILLA PIZZI / PLAYLIST

いかにも北イタリア出身のカンタンテ・フェミニーナらしい? 暮愁とでもいいますか、そこはかとなく透明に寂しい歌のあり方が素晴らしいですねえ…。ボローニャ出身、ニラ・ピッツィ(1919-2011)の1940〜50年代全盛期の魅力を納得させてくれる15曲。 その魅力のあり方は、歌謡音楽の地域性を越えて、まるで、レコード産業の成熟ととともに、インターナシ …

続きを読む>

VASSILIKI PAPAGEORGIOU ‎/ ELLINOTOURKIKA

2014年にトルコの KALAN レーベルからトルコ向けにリリースされたCDですね。こちらはそのオリジナル盤で、ギリシャ LYRA 2010年リリース作品です。アルバムの主である女性歌手、ヴァシリキ・パパゲオルギウ、年齢は不明ですが、レコーディング・デビューは1998年、オリエント〜インド〜アジア指向のドゥルガという作曲家のアルバム参加していました。その12 …

続きを読む>

PSARANTONIS, MARKOYANNIS / OTAN SE VLEPO TRAGOUDO

中世クレタ島のヴィザンティン・リラ(擦弦弓奏)を今の世に伝えるサラドニスことアンドーニス・シリオウリス(1942-)と、同じくクレタ島の伝統ラウト(6弦リュート)弾き、マルコヤニスことイオアニス・マルコイヤナーキス(1926 – 2017)2004年リリースの共演作、表題直訳『出あったら歌う』…そのとおりの内容。 Συρτά 1a Σ …

続きを読む>

TELLY HALL & MUSHTAQ

ポーランド系ユダヤ人の血を引く元スペシャルズ〜ファン・ボーイ・スリーのテリー・ホールと、UKのムスリム、元ファンダメンタルのムシュタクによる共演盤、デーモン・アルバーンほか、モンゴル / エジプト / アルジェリア / トルコ〜の、12歳の少女から72歳のクラリネット奏者まで多彩なゲストと作り上げた03年作。 1 Grow 5:53 2 A Gatherin …

続きを読む>

C. KARANTONIOU, P. PAPAIOANNOU, D. PAPACHARALAMPOUS ‎ / O CHOROS TON IMERON

1981年テッサロニキ生まれのギタリストにして作曲家、フリソストモス・カラドニウ、その友人の、同じくテッサロニキ出身、1980年生まれの歌い手、パノス・パパイオアーヌ、そして、ディミトリス・パパハララブスの歌詞という2015年作。ゲストでヴェテラン女性歌手、ディミトラ・ガラーニ、加えて若手女性歌手、ラブリニ・カラコスタが1曲づつ歌っています。ギリシャでなけれ …

続きを読む>

go top