ヴェーセン / ブリュード ★スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパ、ヴィオラ、そして12弦ギターが絶妙にからみあい、1つの音の生命体となってうねるように突進していく。ヴェーセンは間違いなくヨーロッパの伝統音楽シーンで、もっともカッコいいアコースティック・アンサンブルだ。 ★クロノス・カルテットとの共演を経て、最近ではパンチブラザーズが彼らの楽曲をカバー、スナ …
続きを読むヴェーセン / ブリュード ★スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパ、ヴィオラ、そして12弦ギターが絶妙にからみあい、1つの音の生命体となってうねるように突進していく。ヴェーセンは間違いなくヨーロッパの伝統音楽シーンで、もっともカッコいいアコースティック・アンサンブルだ。 ★クロノス・カルテットとの共演を経て、最近ではパンチブラザーズが彼らの楽曲をカバー、スナ …
続きを読むセレンドゥ 「ザンデール 」フランス・ブルターニュとニジェール。 異なる文化の出会いから生まれた、トランス感覚に満ちた、とてつもなく美しいアルバム。2人が奏でる絡み合う笛の音色は、まさに魔法!! ★ブラヴォー!素晴らしいアルバムだ…これこそが求めていたもの…ダイナミックでディープ…満足感で一杯だ…そして素晴らしい調和…全てが素晴らしい!<Trad Magaz …
続きを読む★日本が誇る”アメリカーナ”グループが再びミニ・アルバム発売! マドンナ(!)のカヴァーを含む、彼らにしか生み出せないアクースティックなサウンドは必聴です。 ★前作「What Do We Have to Prove?と同じくタイトルは問いかけ。「What Are We Fighting For? (私たちは何のために戦っているのか?) …
続きを読む琉球謡の第一人者大工哲弘による待望の八重山歌謡大全。島々につたわる珠玉の謡を網羅した決定版がついに登場! 未曾有の南島歌謡アンソロジー、ついに完成! 琉球謡の第一人者大工哲弘が未曾有のスケールで放つ入魂の八重山歌謡大全。島々につたわる珠玉の謡の数々をあますことなく網羅した決定版がついに登場! 唄三弦はもちろん、録音も担当。全曲解説も大工哲弘自身が手掛けるファ …
続きを読む★沖縄で産声をあげたレーベルMusic From Okinawaから届いた、彩り豊かに島々の文化を伝える新しい世代の『島唄』。豊富な歌を生み育む地域は日本を見渡しても他に例を見ないし、世界的に見ても非常に稀ではないだろうか。宮沢和史(解説より) ■収録曲: 01. 花笠節 (歌 三線・神谷千尋・神谷幸裕) 02. 廃番の武士 (歌 三線・当山賢理) 03. …
続きを読む★沖縄で産声をあげたレーベルMusic From Okinawaから届いた、那覇・栄町から、2010年代の混沌とした世界を映し出す、マルチーズロックが放つ最強のマスターピース。 ほんとは沖縄の太陽の様に、眩しく貴方を照らす愛の歌を歌いたいんだ。オキナワ世!! ほんとは沖縄の海の様に、どこまでも碧く透き通った情の歌を歌いたいんだ。オキナワ世!!(遠藤ミチロウ) …
続きを読む宮古民謡の與那城美和が、コントラバスの松岡誠剛>wikiとデュエットしたアルバムです。三線なしで、アカペラで歌っても、素晴らしいと定評ある與那城美和が、静清とした島唄をコントラバスの演奏と対話するように歌い綴ります。まさに “Longing” 遠くにあるものへの想いが綴られるような音楽でしょうか。参考>★
続きを読む★ドナ・オネッチ/バンゼイロ これは驚いた…人々を惹きつけ威厳と気力に満ちあふれた歌手だ!(The Guardian) アマゾンの伝説的女性歌手が、生命力あふれる歌の数々を再び披露! ブラジル・アマゾン川河口のパラー州にて活躍する女性シンガー・ソングライターのドナ・オネッチ。73歳のとき『カボクロの魔法』というアルバムでデビューし、その後欧米を中心に大きな喝 …
続きを読むその名はノーンディアオ!!! イサーンの歌い手かと思ったら、タイ深南部の盲目の男性SSW(キーボード弾き語り)MP3-CDです(CDはリリースされていないそう)。2011年の大ヒット曲(youtube リンク参照)〜深南部3州のマレイ・ボーダー地帯で起こったムスリム系住民との紛争の悲劇を歌った冒頭曲はじめ(「今夜中にこの曲を書き上げる、そして来年は人々のもと …
続きを読む>こちらで教えてもらいました〜無断リンク陳謝&感謝! ギニア出身、在仏のバラフォン奏者の初リーダー作かと。とにかくダイナミックなバラフォン演奏が楽しめる充実作! 1 Wawanko 2 Baobab 3 Touraman 4 Dimboré 5 Méninara 6 Ayaïsso 7 Conakry 8 Faréfan 9 Koro 10 Hommage …
続きを読む「うおぉぉ、ついに、出たぁ~。マロヤ・ジャズのピアニスト、メディ・ジェルヴィルの新作。」by bunboniさん>bunboni.livedoor.blog/2017-04-09 陳謝&感謝! というわけで、>前作から一応5年(って、前作、なかなか入荷せず、去年入ったものですから、5年というレンジにはあまり実感が湧きませんが、〜とは言え前作CD、一度切りの入 …
続きを読む05年リリースの人気盤〜ボーナス4曲付きで復刻されました!〜在LA現役カンボジアン・ロック懐古調バンド=デング・フィーヴァーのセカンド・アルバムです。クメール語で歌うリード・ヴォーカルのチョーホム・ニーモル嬢をフロントに、ベック・バンドほか、LAのインディー・シーンで活躍するメンバー達から成る~むさ苦しい男性バックバンドも絶好調ぶりを発揮しています。サウンド …
続きを読む久々の再入荷! 北米セントルイス生まれ、20代までにバスガイド、ダンサー、ウェイトレスなどの職業を転々とし、30代にはサンフランシスコでナイトクラブの歌い手となり、ミュージカル等にも出演、歌って踊れる女優として認知され始めます。そして、ハリー・ベラフォンテに触発されたことをきっかけに、本盤『ミス・カリプソ』を1957年に録音、自ら作詞作曲もこなし、カリプソに …
続きを読む>★wiki CD1. 1. Samdo Sul-Janggu-Garak 25:31 2. Honam Udo Pungmulguk-Garak 21:15 3. Honam Jwado Pungmulguk-Garak 17:25 CD2. 1. Samdo Nongak-Garak 26:03 2. Youngnam Pungmulguk-Garak …
続きを読む1989年結成のルーマニア、現役活躍中の老舗ブラス・バンド10人編成〜1996年リリース作品。バルカン・ブラス紹介の先駆的CDでした。とにかく、せわしない?超絶ブラスが楽しめます!>★ バンドの名前がゼチェ・プラジニの農民ファンファーレ。ゼチェ・プラジニと言えばファンファーレ・チョカリーアを輩出した「地図にない村」ですが、チョカリーアと兄弟バンド? 1 Mé …
続きを読む