キューバ山岳地帯には、他の中南米や北米などと同じように、主にヨーロッパ系白人の農夫たち(いわゆるプア・ホワイト)が、農業を営みながら暮らしています。彼らの音楽は、デシマ(十行詩)やプントなどヨーロッパ起源の音楽を中心に、アフロ系の影響も受けながら味わい深いものを多く持っています。その音楽をルーツに古くからポピュラー音楽も発達し、グアヒーラ、カンペシーナとうジ …
続きを読むキューバ山岳地帯には、他の中南米や北米などと同じように、主にヨーロッパ系白人の農夫たち(いわゆるプア・ホワイト)が、農業を営みながら暮らしています。彼らの音楽は、デシマ(十行詩)やプントなどヨーロッパ起源の音楽を中心に、アフロ系の影響も受けながら味わい深いものを多く持っています。その音楽をルーツに古くからポピュラー音楽も発達し、グアヒーラ、カンペシーナとうジ …
続きを読むOriginally released in 1993 1 Demons 2 Before The Bullets Fly 3 Slip Away 4 Thorn And A Wild Rose 5 Ocean Awash The Gunwale 6 Can’t Get Over You 7 Island 8 Fear Of Falling 9 …
続きを読む1980年代キューバで圧倒的な人気を誇ってきたレベ・イ・ス・チャランゴン。名物リーダー=エリオ・レベが、97年に交通事故でこの世を去った後、その遺志を継いだ息子率いる“2代目”チャランゴンの2015年作です。当方初入荷です。 結成60周年の記念アルバムでもある本作は、エリオ・レベ時代のヒット曲を中心としたセルフ・カヴァー集です。レベ最大のヒット曲「ミ・サルサ …
続きを読む例年、ラオスを旅するアメフォンの柳川さんお墨付きアイテムです(感謝!)。女性歌手、ムクダワン・サンティフォン、と、たぶん読むんだと思います。数いるラオスの女性歌手の中でも、最も当店的にナイス!と判断させていただきました。こちら、わずか17歳の2014年デビュー作、再々入荷となりますが、この度の入荷品、発売から 3年も経ってますからね、中身はCDR、ちょっと残 …
続きを読むドミニカのJAZZピアニスト、ミシェル・カミロとフラメンコ・ギタリスト、トマティートのデュオ・インスト・アルバム〜1999年NY録音盤再発!ラテン系ジャズ・ピアノとヌエボ・フラメンコギターの叙情派デュオにおいて、(ジャズでもフラメンコでもない)上々の汎イスパニックなインスト音楽に仕上がってますよ。何か、スペインとかラテンとかに特化した聞きやすくも程よい哀愁味 …
続きを読むプエルトリコ1959年、 ホテル・サンファン int.専属時代の パナメリカーナ楽団録音です。 いかにも!っていう感じですが、 こんな専属楽団のいるホテル、 メチャ泊まりたかった… そういうホテルはもこの世のどこにも、 金輪際存在しないことに思いを馳せて聴くと、 得難いものがあります、ね。
続きを読むUSフォークウェイズによるライコディスク復刻CDR〜 ミッキー・ハート&アイアート&フローラ・プリムによる1983年作〜ミッキーはチュブラーベルズ、タールや時差君おパーカッションを、アイアートはブラジリアン・パーカッション、フローラは即興的なヴォーカル・パフォーマンスを、加えて、スティーヴ・ダグラス SAX/ ボビー・ヴェガ BASS/ ガムラン奏者らも参加 …
続きを読む本名 Mohamed Sylla 〜1994年生まれというから、このデビューCDリリースは22歳!ギニア / セネガル系の両親の元、パリに生まれたそう。自らの音楽性を “AFRO TRAP” と名づけ、去年アフリカ & 欧州のヒップホップ・シーンにセンセーションを巻き起こしています。欧州ばかりでなく、早速コナクリ …
続きを読む★2016年大ブレイクのギニ /セネガル系のラッパーMHD 提唱 “AFRO TRAP” 賛同者全員集合コンピレーション! 1 MHD – Afro Trap Part.9 (Faut les wet) 2 Dabs – Magie 3 DSK On The Beat, Eugy, Barack Adama ̵ …
続きを読む『Mr.ブラウン・アイド・ソウル』サニー&ザ・サンライナーズ 1943年テキサス州サンアントニオ生まれ。50年を超えるキャリアをもつ大人気チカーノ歌手、サニー・オズーナ。情感溢れるハスキー・ボイスと自身のバンド、サンライナーズによるタイトでファンキーなサウンドとの組み合わせは、チカーノたちから絶大な人気を誇ってきた。本作は、自主レーベル、KeyLockに19 …
続きを読む1. Pra racha kub mae ka pla chon : พระราชากับแม่ค้าปลาช่อน 2. Nai klieng tieng pra : นายเกลี้ยงเถียงพระ 3. Kuj chun to : คัจฉันโต 4. Nitarn wong lao : นิทานวงเหล้า 5. Pimpa rum pun …
続きを読むこの海域のエキスパート、”ドック・レゲエ”ブルーノ・ブルムが「ジャマイカ・フォーク・トランス」に続いて、ハイチのヴードゥー・トランスの録音集を監修。3CD、32 ページブックレット(仏英語)〜CD 1 はアラン・ローマックスのフィールド・レコーディング集から(ローマックスのハイチ・ボックスが完全に入手困難な今、嬉しい限り?)。続くCD …
続きを読むなんかもう、解説が充実!伝統的なのか、世俗的なのか、OCORA あたりの伝統的な録音を聴いて呪術的な印象も感じたものですが…、 アフリカとアラブとフランス、そしてインド洋のリズム感のあり方が混淆してはいるんでしょうけど、具体的には、その音楽的背景が、あんまりよくわからなかったレユニオンのヘヴィーなハチロク系ビート音楽 “マロヤR …
続きを読む東南アジア諸国に暮らす華人たちに向けて歌った曲の数々 日本をはじめ東~東南アジア全体で広く親しまれた元祖アジアの歌姫ことテレサ・テン(1953―1995)。14歳で歌手デビューした彼女が活動拠点を台湾から香港に移し、ライフ(楽風)レコードに所属していた71年から75年までの間は、まさに初期の黄金時代だった。本作はそんなライフ時代でもっとも充実し …
続きを読む