1 Söté Balo Korimgulu La = A Horse Doesn’t Eat Cotton 13:40 2 An Ka Kene To Demissen Ye = Natural Spaces And Freedom For Children To Play 9:47 3 Anka Jan To An Yere La = Let& …
続きを読む1 Söté Balo Korimgulu La = A Horse Doesn’t Eat Cotton 13:40 2 An Ka Kene To Demissen Ye = Natural Spaces And Freedom For Children To Play 9:47 3 Anka Jan To An Yere La = Let& …
続きを読むこれはソフト&スムーズ。ズークものに辟易されている方たちにももう一度ウェストインディーズ・ポップのエレガンスを再発見してもらえるはず。ジョエル・ジャクーレ(作詞・作曲・編曲)のアコースティック・カリビアン・ポップのプロジェクトで、参加ヴォーカリスト:ジャンヌ・ボードリー、ジョスリーヌ・ベロアール(カッサヴ)、アリオ(この女性素晴らしい)、ヴィクトール・オ、イ …
続きを読むSP音源復刻レーベル“ぐらもくらぶ”より発売のロングセラー作品「ねえ興奮しちゃいやよ 昭和エロ歌謡全集」のスピンオフ企画となるエロ・グロ・ナンセンス時代の不気味さと陰鬱を醸し出す哀歌集が登場! 不気味!?陰鬱!?物悲しい!? あきらめましょうと口では言えど(夕月)/学校出たなら結婚すると約束した人誰なのよ?(思ひ直して頂戴な)/生きていたとて枯れすすき(咲か …
続きを読む旭川には近文(ちかぶみ=チカプニ)コタンというアイヌが住む地区があり、マレウレウのメンバー・レクポとマユンキキも近文出身です。(※コタンとは集落という意味) また、川村久恵は近文にある川村カネトアイヌ記念館を運営しています。 今作は2010年にリリースした1st ミニアルバム『MAREWREW』の曲を全て新しく録音し、マレウレウにゆかりの深いチカプニコタンで …
続きを読む1 Che Zibaa Bood 2 Eshgh 3 Daadaashi 4 Gesse Vafaa 5 Maahi Siaah Koochooloo 6 Aks Khosoosi 7 Maraa Bas 8 Morgh Sahar 9 Laalaaee 10 Monaajaat 11 Sahneh
続きを読む2003 年ムスターファ・サイードがカイロで結成した「アシル・アンサンブル」による、7世紀に遡る「外套の詩=ブルダ」(預言者マホメットが詩人カブ・ビン・ツハイールに贈った外套に由来する)の音楽。その詩は19 世紀までいろいろな詩人によるヴァージョンが作られてきましたが、ムスターファ・サイードは1977 年カイロ生れの若き詩人タミン・アル・バルグーチによる「ブ …
続きを読むトルコのイスラーム教アレヴィー派の吟遊詩人たちを集めたコンピ盤第二弾、名門kalanからの二枚組です。民謡テュルキュの担い手であったアーシュクたちの多くはアレヴィー派でした。少数派であるだけに音楽の伝承に力を注いだとも言えます。 cd 1 1. ömür bahçesi – erkan oğur- i.hakkı demircioğlu 2. kâinatı …
続きを読むCompilation”Le Meilleur du Raï” ライこそすべて! 2016 年1月29 日にパリ・ゼニットで開かれた大イベント『ライの30 年』(19 時〜夜明けまで。出演アーチスト50 人)記念イシュー5CD ボックス。そろそろライを本格的に聞いてみようか、という方、あるいは、21世紀のライをチェックしてみようか、と …
続きを読むcoco←musika3枚目のオリジナル・アルバムは、日本のワールド・ミュージック界、インストゥルメンタル・ミュージック界に新鮮な風を送り込む傑作! coco←musika (ココムジカ) は、ギタリスト梶原順と三線プレーヤーのゲレン大嶋によるユニット。 三線とギターで、沖縄音楽、ブラジリアン・ミュージック、アフリカン・ミュージック、ジャズ、ポップス、ロック …
続きを読むラフ・ガイド・シリーズの人気ライン<サイケデリック>作品をダイジェストしたお手頃価格のサンプラーが登場! 世界中の様々な大衆音楽を紹介する英ワールド・ミュージック・ネットワーク社の編集盤シリーズ、ラフ・ガイド。そのラインナップで安定した支持を得ているのが〈サイケデリック〉と冠の付くシリーズだ。60~70年代にかけて流行したサイケデリックな欧米のロック&ポップ …
続きを読む新シリーズ“The Journey of Sounds”スタート! 大航海時代以降世界に広がったポルトガル音楽の種を探して〜第一弾はインドに息づく音楽! アマリア・ロドリゲスがブラジルで残したデビュー録音全てを収録した『アマリア 1945』(PVR-5381)という作品を先にライス・レコードからリリースしましたが、それを制作したのがポルトガルの“ …
続きを読む『東ティモール〜タタ=ハテケ・バ・ドッ』は2002年にインドネシアから独立した東ティモールの伝統音楽を、スタジオ録音とフィールド・レコーディングの両方を交えて紹介する内容。16世紀から1970年代までポルトガル領だった同国は、住民の99%がキリスト教を信仰し、ポルトガル語が公用語のひとつとして使われています。ここではその独立以前の90年代後半に録音された音源 …
続きを読むお待たせしました!シルビア・ペレス・クルースの2016年作再入荷です。イスラエル人ハングドラマー、ラヴィド・ゴールドシュミッドとのデュオ作や、ハビエル・コリーナ・トリオをバックにフィーリンを歌った『エン・ラ・イマヒナシオーン』やソロ『11 DE NOVEMBRE』、パンクからエクスペリメンタルまで、何でもありのプロデューサーにしてギタリスト、ラウル・フェルナ …
続きを読む1 Roméo Et Juliette -Feat. Juliette Greco 3:25 2 Gilles Écoute Un Disque De Rap 4:00 3 Paris Mais… -Feat. Wallen 4:48 4 Circule Petit, Circule 3:40 5 Lorsqu’Ils Essayèr …
続きを読むバルカン・ジプシー・ファン注目! セルビアが誇るロックン・ロマ・バンド! セルビア共和国の首都、ベオグラード近郊で誕生したジプシー・バンドがカル。バルカンのジプシー音楽やバルカン・ブルースといった音楽に、ロックンロールのスタイルを取り込み、さらに21世紀らしいダンス・フロア仕様のアーバン・サウンドを作り上げました。ちなみに“カル”とはジプシーたち …
続きを読む