新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

POMME / LES FAILLES

新世代のフランス人歌手 #POMME(ポム)のズボンに彼女が好きな映画『千と千尋の神隠し』のキャラ刺繍!ススワタリは特に可愛い。そしてその主題歌『いつも何度でも』を日本語で演奏に挑戦!日本の皆様、このバーションについてはどう思いますか?pic.twitter.com/QeJ4DR5dSV — フランス大使館文化部/アンスティチュ・フランセ日本 ( …

続きを読む>

UMEZU KZUTOKI, KIKI BAND / EARLY YEARS OF KIKI BAND

★アーリー・イヤーズ・オブ 梅津和時 KIKI BAND サックス奏者、梅津和時が率いる究極のパワージャズ/グルーヴユニット梅津和時 KIKI BANDの初期3アルバム 「KIKI」 「グリーティング・フロム・アフリカ」 「ランド・ディジー~眩暈の国~」 を装い新たに3枚組で発売! 梅津和時 KIKI BAND= 梅津和時(alto&sopranin …

続きを読む>

WALDJINAH / O SARINAH

>こちら60年代後半のクロンチョン10インチ・アルバムから曲順を変えて8曲すべてを収め、プラス、>こちらの原盤 10インチLPワルジナ15歳の初録音  “KEMBANG KETJANG”ほか2曲に、H.BEKTI と S.BEKTI それぞれ1曲づつも収められた70年代のお徳用カセット選曲の復刻 CD!? 〜まったく、ややっこしいです …

続きを読む>

V.A. / 真説じょんがら節 – 甦える津軽放浪藝の記憶

中世以来の語りものの系譜を引く、 芸能としての”津軽民謡”の姿がここに! 戦前戦後(1920~40年代)の津軽民謡を記録したSP 音源を蒐めた、画期的アンソロジー。CD2枚組44曲。 [執筆陣] ・瀬川昌久(音楽批評) <津軽民謡の貴重で楽しい復刻を祝して> ・岡田則夫(巷間芸能研究) <民謡SPレコードについて> ・高沢章雄(華宙舎 …

続きを読む>

BIBI AHMED / ADGHAH

グループ・イネラネのリーダーが放つ、静かなる反逆のメッセージ!砂漠音楽の新しい扉がいま開かれた!! サハラ砂漠に暮らすトゥアレグ人の代表的なバンドとして知られるニジェールの〈グループ・イネラネ〉のリーダーで、ヴォーカリスト/ギタリストのビビ・アフメッドが、ソロとして初めてのアルバムをリリースした。トゥアレグの武装蜂起でリビアの難民キャンプに参加した経験を持つ …

続きを読む>

V.A. / L’AMAZONE

★V.A./アマゾン川のうた 世界最長の河川、アマゾン川流域に息づく彩り豊かな音楽文化を辿る。 地球最大規模の河川、アマゾン川。本作ではその河口に当たる大西洋側ブラジル北部パラー州から源流域の太平洋側ボリビアの盆地ポトシまで、川の流れを丁寧になぞりながら、その流域に息づく彩り豊かな音楽文化を巡る。DISC.1ではブラジルのカリンボー、ギタラーダ、そしてアマゾ …

続きを読む>

V.A. / MOGADISCO DANCING MOGADISHU – SOMALIA 1972-1991

★V.A./モガディスコ, ダンシング・モガディシュ〜ソマリア 1972 – 1991  “世界一危険な国”ソマリアのダンス・ミュージック・シーンの黄金時代を探る! アフリカ音楽復刻専門レーベル〈アナログ・アフリカ〉が、2018年発表の『ドゥル・ドゥル・オヴ・ソマリア Vol.1&Vol.2』(AAR-3825)に続いて、今度は同時代のソマリア・ …

続きを読む>

平田まりな / 跡

“跡” と書いて “アシアト” と読ませるデビュー・ミニアルバム(25min.)です。当店のお客さま、“フィリピンジョー”こと“土木作業員”さんからご紹介を受けて平田まりなさんご本人から送っていただきました。1996年生まれだという平田まりなさん、幼い頃からいっしょに歌っていたという”ひめまり”という奄美民謡デ …

続きを読む>

ORQUESTA RIVERSIDE / HAVANA (1965)

1938年の結成で、50年代のキューバ・バンド音楽黄金時代にフル・バンドのゴージャスなサウンドで一世を風靡したオルケスタ・リベルサイド(リバーサイド)。本作は、ブラボ・レーベルからのアルバム『ア・ディベルティールセ・コン・ラ・オルケスタ・リベルサイド』(同タイトルのSirena盤10曲に、Suave盤『オルケスタ・リベルサイド』から2曲を追加したアルバム)を …

続きを読む>

MARIA DOLORES PRADERA / 1959-1962

1924年生まれのスペインの大ベテラン女性歌手マリア・ドロレス・プラデーラ。本作は50年代から60年代にかけて、ZAFIROとCOLUMBIAレーベルからシングルでリリースされた楽曲16曲を収めた、オムニバス形式のリイシューCD-Rです。 チャブーカ・グランダの名曲「ニッケの花」、フランク・ドミンゲスの「トゥ・メ・アコストゥンブラステ」、ホセ・アルフレード・ …

続きを読む>

CATERINA VALENTE

数ヵ国語を駆使して世界中の歌をオリジナル言語で歌って大人気となった大女性歌手、カテリーナ・ヴァレンテ。フランスのイタリア系音楽一家に生まれ、特に父親は有名なアコーディオン奏者でもあったようです。本当の意味で国際的に活躍した初期の名ヴォーカリストですね。ラテン曲も多く歌い、日本でもその多くのアルバムが発売されていたようで、ジャズ・ヴォーカル・ファンからラテン・ …

続きを読む>

go top