MAURO GENTILE / AFUERA

フロール・スール・チェロ・トリオにゲスト参加&楽曲提供していたS.S.W. /チェロ奏者、マウロ・ヘンティレの清涼感溢れるフォーキーなフィジカル作品が登場!フロール・スールのデジタル配信のみだったポルトガル録音の2ndアルバム「Andrinha」にチェロ・トリオの一員としてゲスト参加するほか、本作収録”Desprender”の …

続きを読む>

ANDRES MURATORE / CHOZA

青々とした山々、渓谷のせせらぎ、これら叙情風景を想起させる繊細でフレッシュなコンポジションと唄い口。 超一級の川沿い音楽、アコースティック・サウンド名産地、コルドバのS.S.W. アンドレス・ムラトーレの新作を正規国内盤CD化します! 2017年CDブックの形式でリリースされた「Del suspiro de los peces」(魚のため息)がここ日本でも高 …

続きを読む>

MSAKI x TUBATSI / SYNTHETIC HEARTS

いかにも、仏ノーフォーマット・レーベルらしい作かもしれませんが…、エレクトロ/プログラミングのバッキング担当&女声のムサキと、生ギター弾き語り男声のトゥバツィ・ムフォ・モロイという、ともに南アフリカ、ジョハネスバーグで活躍する人気シンガーソングライターが初共演した新録アルバム。加えて、フランス人のチェロ奏者のクレモン・プティも加わり、男女ヴォイス …

続きを読む>

黃連煜 / 滅人山

1992年に新寶島康樂隊(ニュー・フォルモサ)を陳昇(ボビー・チェン)とともに結成以来、現在まで、台湾語とともに、明代末から清代かけて、台湾に移住した客家人(>★無断リンク)の言葉、客家語歌詞のオリジナル曲に力を入れて歌い続けて来た台湾のシンガーソングライター、黃連煜〜アユゴ・ホァン(ホァン・リェンユー)のソロとしては6年ぶりとなる2021年12月末リリース …

続きを読む>

RASHA NAHAS / AMARAT

Amrat امرات Rasha Nahas ラシャ・ナハス、パレスチナのハイファ生まれ、現在ベルリン在住の女性SSWにしてマルチ・インストゥルメンタリスト〜2021年のファースト・アルバムに続く2作目。10歳でクラシックギターを始め、10代で作曲と演奏に目覚めたそう。また、映画や舞台音楽作曲家として豊富な経験を持ち、ベルリンやハンブルクの劇場のために様々 …

続きを読む>

MARIA DEL MAR BONET

マジョルカ島出身のお馴染みカタルーニャ語女性シンガー・ソングライター、マリア・デル・マール・ボネットの1970年のファースト・アルバムが、新しくマスタリングを施して復刻されました。 13曲中6曲が自作曲。他は、故郷のマジョルカ島とメノルカ島の有名曲を、彼女自身がアレンジして制作した意欲作です。地中海色が濃厚で、アラブの影響も感じられる楽曲を、地中海らしいコブ …

続きを読む>

STATHIS PACHIDIS / AGYRISTA KEFALIA

1 Ακαπνιά 2 Φαίνεται 3 Επάντρευαν Ένα Γέρο (Paradosiakó Karýstou) 4 Τρόμπας Εγκώμιον 5 Τοίχο Τοίχο -Featuring. Thodorís Atherídis 6 Στις Δικές Μου Ακτές 7 Ένα Σ’ αγαπώ 8 Εσύ Γεννήθ …

続きを読む>

DEPEDRO / TODO VA A SALIR BIEN

スペイン人気SSW、デペドロの10年間の6枚のアルバム、そのキャリアを振り返るベスト・ヒット集ながら、ルス・カサールやアンパロ・サンチェスらとのセルフ・カヴァー無観客ライヴなども含めて、目一杯サービスありの変則ベスト盤! 1 Hombre Bueno 2 Flores y Tamales 3 Déjalo Ir -Feat. Coque Malla 4 Tu …

続きを読む>

ROZALEN / EL ARBOL Y EL BOSQUE

ロサレン(マリア・デ・ロス・アンヘレス・ロサレン)、スペインはカスティーリャのアルバセテ、1986年生まれのSSW、デビュー・アルバムは2013年、こちらは2020年の4作目、メキシコのソノーラ・サンタネーラ、チリのモン・ラフェルテが客演。 1 Este tren 3:17 2 A tu vida 3:17 3 Y busqué 3:37 4 El día …

続きを読む>

KANY GARCIA / EL AMOR QUE MERECEMOS

プエルトリコ出身女性シンガー・ソングライター、カニー・ガルシアの2022年作です。現代のヌエバ・カンシオーンとでもいうか、バチャータやバルスやクンビアなど、ラテン・ローカルのフォーキーな風味を存分に活かした音作り。妙な気取りのない、溌剌とした歌唱も耳に馴染みます。多彩でカラフル、けれども厚塗りしすぎないサウンドで、繰り返し聴きたくなる1枚。スペインからアレハ …

続きを読む>

go top