V.A. / PUERTO RICO PLENA, BOMBA, MAMBO, GUARACHA, PACHANGA 1940-1962

サルサ出現直前までのプエルトリコの音楽のダンス系音楽を俯瞰する2枚組です。 ボビー・カポのから始まり、マンボ時代の名ピアニスト、ノロ・モラレス、ビッグ・バンド、オルケスタ・パナメリカーナ、プレーナをビッグ・バンドのマンボ・テイストで演奏し人気を博したセサル・コンセプシオン、多くの名曲を残したチキティン・ガルシーア、ルー・ペレス、エディ・パルミエリ、ジョー・キ …

続きを読む>

V.A. / SAIGON SUPERSOUND 1965 – 1975 VOL.3

東洋のパリ=サイゴン(ホーチミン)で60年代から70年代に生まれた珠玉のポップ・ミュージックを集めたコレクション『サイゴン・スーパーサウンド』の第三弾。西欧やラテン音楽からの影響を昇華した、ファンキーでサイケデリックでグルーヴィーな、当時のモダンなベトナム音楽のさまざまなバリエーションを堪能いただけるナイス企画! ◆ かつて南ベトナムのサイゴンはフランス統治 …

続きを読む>

ROY CHICAGO / THE RHYTHM DANDIES

ROY CHICAGO, John Ademuweagun Akintola (1931-1989) / Original Works of THE RHYTHM DANDIES お蔵出しです。ロイ・シカゴ (1931-1989) です。コンプリートを謳っているシングル録音集CD6枚組!あのボビー・ベンソン楽団から独立したのが 60年代初め、同じくトランペッ …

続きを読む>

DELE OJO / TUNES OF A JUJU – HIGHLIFE KING

デレ・オジョ(1938-2018)こちらも、お蔵出しです。 小学生の時に未だ教員をしていたロイ・シカゴにトランペットを教わり、ハイティーンの頃、ヴィクター・オライヤの楽団に参加、1961年には自身のバンドを組み、IKダイロと競う人気だったそうです。66年以降、英国に渡り演奏活動を続けるも、70年代に入るとそのハイライフ寄りのジュジュ・スタイルは現地ナイジェリ …

続きを読む>

VANGELIS PERPINIADIS / APO TIS 78 STROFES

ヴァンゲリス・ペルピニアディス(1927–2003)、アテネ郊外のニカイア生まれ、父はピレウス派レベーティスのステラキス・ペルピニアディス(1899–1977)でした。ブズーキ弾きであり、作曲家であり、そして、もちろんレベーティカの歌い手でした。ハタチの頃からブズーキを弾き、歌うことを始めましたが、ソフィア・ベンボと組んで演じていたことは有名。最初のレコーデ …

続きを読む>

FAIRUZ / BACK TO BAALBEK

45rpmアナログ12インチ盤2枚組 / に、各面4曲づつ&D面のみ5曲という贅沢な溝をプレスしているので、なるほど音がイイ!ちゃんとラハバーニー兄弟の認可を受けて制作されたそうですが、おそらくデジタル化されたマスターを再度アナログの音として活かすマスタリング&プレッシングをしているんでしょうね、なかなか手の込んだ復刻と察せられます。 レバノンの東部、ベッカ …

続きを読む>

SUNNY & THE SUNLINERS / Mr. BROWN EYED SOUL Vol.2

★ サニー&ザ・サンライナーズ『Mr.ブラウン・アイド・ソウル Vol.2』 チカーノ・ソウルの王様、サニー・オスーナ率いるサニー&ザ・サンライナーズのベスト第2弾! 前作もベストセラー。甘いだけではない、テキサス・ソウル~ファンク職人集団の燻し銀の歌唱・演奏を伝えるさらにディープな内容。 最も入手困難な「シッティング・イン・ザ・パーク」の極上カバーも遂に収 …

続きを読む>

V.A. / YUKI ALANI YAMAUCHI PRESENTS THE HISTORY OF HAWAIIAN MUSIC

山内雄喜が紹介するハワイ音楽100年の歴史物語をリマスターで再発!  ハワイ音楽の歴史は長くて奥深い。その一断面に迫ったのが、日本を代表するハワイアン音楽家/研究家の山内雄喜が監修し、当初2001年にライス・レコードがリリースしたこのアルバムだった。ここでは山内所有の古いSPレコードの音源を繋ぎあわせて歴史物語を作り、さらにレコード誕生以前の音楽などの足りな …

続きを読む>

IRMA VILA / LA REINA DEL FALSETE, Todos Sus Exitos

イルマ・ビラ(1916-1993)、メキシコ、最初の女声ランチェーラ人気女性歌手の一人であり、女優としても活躍、主に1940〜50年代に大きな人気を得、ファルセットの女王と呼ばれました。メキシコのみならず、スペインでも大きな人気を得ましたが、本CDは、スペインでリリースされたベストとなります。 1 La Viajera Ranchera 2 El Solda …

続きを読む>

SEXTETO/SEPTETO PASSOS DE FREITAS / INTEGRAL DAS G

★パッソス・デ・フレイタス/マデイラのマンドリン 1928-1929 1世紀前に残されたマデイラのヴィンテージ・マンドリン・ミュージック!  アフリカの北西沖に浮かぶポルトガル領マデイラ諸島で活躍したマンドリン・グループ〈パッソス・デ・フレイタス〉が残した貴重録音のアンソロジー作品。ここに収録されているのは1928年に訪英した際に録音したSP盤5枚と、翌年に …

続きを読む>

バーンイェン・ラーケン (BANYEN RAKKAEN) / ルアム・ヒット 23 クローン・ダン

実に若い写真ですねえ、ふっくらしてますね、当然、若い頃、おそらく70年代後半の(?)録音集だと思いますが、曲によって、あまり音質の良くないナンバーも並んだモーラム系トラック23曲収録、あるいは、同じような曲が幾つか並んでいるところをみると、アウトテイク・トラックも収録しているような気がします。それだけに、レアーということになるかも知れませんね。聴いたことのあ …

続きを読む>

SALOMA ‎ / LAGU² SUKARAMAI CHINA DI, Nyanyikan Oleh Saloma 莎樂瑪 唱流行歌曲

✫ 印のついている曲が初CD化じゃないかと思います(間違っていたらゴメンナサイ)。以前リリースされていた>こちら、中華ヒット・カヴァー集ほか、諸々の復刻CDとかなり重複するんじゃないか?と思って初回入荷の際は、やや抑えめの入荷数だったんですが、重複は確かにあるものの、全体として16曲中11曲が初復刻(と思われます)!コレはやっぱり見逃す手はないですよね。結局 …

続きを読む>

TOOTS THIELEMANS / THE SOUL STATION, the complete 1952-1961

ベルギー生まれのハーモニカ&ギター&口笛の奏者、ジャン=バティスト・フレデリク・イジドール・”トゥーツ”・シールマンス(1922-2016)の米国を足場に国際的に活躍し出した時期の録音〜8枚の初期LPアルバムをコンプリートした4CDセットですね。 Disc 1 TOOT’S QUARTET  10 inch LP-1952 …

続きを読む>

go top