新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

ATTARAZAT ADDAHABIA & FARADJALLAH / AL HADAOUI

それにしても、イイ雰囲気のジャケじゃないですか!?1972年にモロッコはカサブランカの “Boussiphone studios” で録音されるも、一度も陽の目を見ることのなかったマスター・オープンリールを発見した独 HABIBI FUNK レーベルによるライセンス・リリース(オープンリールを発見した際、スタジオの関係者は録音の主がど …

続きを読む>

THE GOTHARD SISTERS / 10 YEARS

初来日全国21ヶ所公演を大成功させたゴサード姉妹、10年間の軌跡をまとめたベスト盤。 「これだけ親密なセッティングなのに、まるでオーケストラのような大きな共同体が演奏しているようなスタイルのステージだ」と音楽雑誌に評されたとおり、三姉妹がさまざまな楽器を操り、歌に踊りと、エネルギッシュに贈る圧巻な舞台をお届けします。 長女のグレタ・ゴサード(ギター&ヴァイオ …

続きを読む>

鄧麗君 TERESA TENG / 丟丟銅, 台灣民謠歌謠專選

1968年台湾 “宇宙唱片”よりリリースされたという幻の閩南語民謡カヴァー・アルバム、どういう経緯か、”LIFE” の権利でCD化されているとは聞いていましたが、初めて入荷して来ました。内容は、以前、香港で入手されたNさんにコピーさせていただき愛聴して来ましたが、なんかもうサイコーとしか!エレキ・サウンド&ハモ …

続きを読む>

ANNA VISSI / HELIOTROPIA

アンナ・ヴィッシといえば、いわゆるライカとPOPの橋渡し、としての “モダンライカ” (この言葉、最近あまり聞かなくなってしまいましたが)の立役者、1977年にハタチでデビューしたギリシャの人気女性歌手、こんなヴェテランな表情になってしまったわけですね。ただし当店的には結局、POPかライカ、どっちつかずな感じがオススメしずらいということはありました、が、歌に …

続きを読む>

伊藤陽一郎 / LOVELY DAY feat. GEORGIA CARTER – U MAKE IT REAL feat. SADAT X, TELMARY

AKAKAGEこと伊藤陽一郎による画家として初の個展『NEW FACE』開催に期してリリースされる限定盤! 2006年にリリースされたアルバム『Fighissima』から、Bill Withersのニューソウル・クラシック「Lovely Day」のハウス・カバーと、Sadat X、Telmaryをフィーチャーしたラテン・ヒップホップ・チューン 「U make …

続きを読む>

VERCKYS presente l’orchestre GRANDS MAQUISARDS / 1968-1967 le meilleurs succes de

「OKジャズの歴代歌手のなかでだれがいちばん好きか?」と問われれば、わたしならンテサ・ダリエンスト Ntesa Nzitani (Daniel) Dalienst と答える (〜by http://www.ma.ccnw.ne.jp/zoiyoi/) と、塚原立志さんに言わしめた、そのンテサ・ダリエンスト在籍時代の 1968-1967 グラン・マキザールのシ …

続きを読む>

CHANGO SPASIUK & PER EINAR WATLE / HIELO AZUL TIERRA ROJA

ノルウェーのベーシスト、スタイナル・ラクネスが主催するレーベル “Reckless Records” からの新作です。2017年にアルゼンチンで出会ったというアルゼンチンの民俗音楽 “チャマメ” のアコーディオン奏者、チャンゴ・スパシウクとノルウェーのギタリスト、ペル・エイナー・ワトルによるノルウェー録音。ラク …

続きを読む>

V.A. / RASMEY HANG MEAS CD VOL.399 (Khmer Oldies Songs Collection)

キクチ夫君お蔵出し(まだ、あったんかい!)、カンボジアはラスメイの399番です。で、一聴、この盤は今までのラスメイ・メイドCDとはちょっと違う雰囲気なんですが、なんと サブタイトルは “Khmer Oldies Songs Collection” とあり、あのシン・シサモットやロ・セレイソティア&ペン・ランらの曲がカヴァーされていると …

続きを読む>

BOBAN MARKOVIĆ ORKESTAR / MRAK

相変わらず、と言うなかれ、久しぶりじゃないですか?バルカン・ブラスの雄、南セルビアのボバン・マルコヴィッチ・オーケスター! たぶん、オーケスター名義では6年ぶり? しかも新境地も聞かせます。ヒンディー&パンジャビーかつバングラなバルカン・ブラスも複数曲聞こえますよ(バウル風もあり?)!インドを故郷とするロマたちの遠い昔の心のふるさとですからね。加えて、ただた …

続きを読む>

WINNY KAONA / EN CONCERT A LA GUADELOUPE EN DUO AVEC MOUNE DE RIVEL

この作、重要ですね! ライヴです。グァドループの女性歌手、ウィニー・カオナが、マルチニック系フランス生まれのクレオール系女性歌手先達、ムーヌ・ド・リヴェル(1918-2014) を招いてのビギン・ショウ! リリース年は不明ですが、もしかしたら、ムーヌ・ド・リヴェルのラスト・レコーディングかも?サックスはエドゥアルド・ベノワ! って言うか、ビギンのライヴ、それ …

続きを読む>

ALINA ORRACA Y SCHOLA CANTORUM CORALINA / ETERNAMENTE EN MI… 

アリーナ・オラーカのディレクションのもと、1993年に結成されたキューバの混成合唱団コラリーナ。いわゆるクラシック系のコーラスですが、そこはキューバ、ソンやトローバの名曲をもちろんリズム感も生かしながらレパートリーに取り入れてきました。2006年の本作でも、ミゲル・マタモロスの「ソン・デ・ラ・ロマ」や「ラグリマス・ネグラス」、ゴンサロ・ロイグの「キエレメ・ム …

続きを読む>

MOHANED LAMOURI & GROUPE MOSTLA / UNDERGROUND RAI LOVE

おおお、 アンダーグラウンド・ライ・ラヴ! この暗さ、本物だ!って、… シェブ・ハスニを愛する アルジェリアはモロッコ国境の街、 トムセン出身の36歳、 03年から、パリの地下鉄2号線で シンセを肩に下げて、 2万時間のライヴをこなし、 その後、グループ・モストラを結成、 これが初のアルバムとなります。 アンダーグラウンド・ライ・ラヴ! 文字通り …

続きを読む>

MOUSSU T e Lei JOVENTS / A LA CIOTAT, best of

04年にファーストをリリース!これまでにライヴ含めて10枚のアルバムをリリースしているマルセイユ郊外のラ・シオタ拠点の(ex マッシリア・サウンド・システムのタトゥー率いる)グループ、ムッスーTの初ベスト!このベストは 2004 / 2006 / 2008 / 2010 / 2012 / 2016年のスタジオ録音盤6作からのセレクションです。もともと、新しさ …

続きを読む>

V.A. / ZE RAMALHO A PELEJA DO DIABO COM O DONO DO CEU, 40 Anos Remake Pop Rock

  北東部ロックの雄、40年前の作品をリメイク! アルセウ・ヴァレンサと並んで北東部ロック/MPBを代表する才人として知られるゼー・ラマーリョ。その彼が1979年に発表したLP “A Peleja do Diabo com o Dono do Céu” の発売40周年を記念してリメイク盤をリリースしました。オリジナルが持っていたサイケかつシュールな …

続きを読む>

go top