1 Miksi Ne Neijot 3:51 2 Pitkärannan Tehtaalta 4:28 3 Lunastettava Neito 4:26 4 Riiustelu = Irggástallan 1:27 5 Vanha Häätanssi 1:38 6 Maassa Marjani Makaavi 4:17 7 Itsetunnon Näky …
続きを読む1 Miksi Ne Neijot 3:51 2 Pitkärannan Tehtaalta 4:28 3 Lunastettava Neito 4:26 4 Riiustelu = Irggástallan 1:27 5 Vanha Häätanssi 1:38 6 Maassa Marjani Makaavi 4:17 7 Itsetunnon Näky …
続きを読む1 Tear Up 2 Jesse Jackson 3 Spin On Your Head 4 Big City 5 Western Special 6 Sally Brown 7 Mad About You 8 Sahara 9 Long Time *帯なし、盤面に些少キズ(再生に問題のない)中古国内盤で在庫あります。¥2100
続きを読む1 Dance Of The Firemen 1:30 2 A La Turk 6:08 3 Sorrow, Only My Sorrow 4:08 4 The Return Of The Magic Horses 5:01 5 A Gypsy Had A House 3:47 6 A Stork Crosses The Danube, In The Com …
続きを読む東欧圏の音楽をダンス・ミュージックとして楽しもうというイベント“バルカンビーツ”~本拠地ベルリンの他、オランダ、アメリカでも開催される大きなイベントになっているそうですが、そんなイベントのDJ達によって選曲されたオムニバス~ ファンファーレ・チョァリーア、マハラ・ライ・バンダ、をはじめとしてブルガリアのブラス・バンドカランディラ feat. マヤ、ボスニアの …
続きを読む03年スペインの台風の目となったラス・ニーニャス。ヌエボ・フラメンコの先駆者的存在ローレ・イ・マヌエルの娘でソロでも作品をリリースしているアルバ・モリーナが中心メンバーを務めるアンダルシアのヒップホップ~ハウス~R&B・ヴォーカル・トリオ。オホス・デ・ブルッホ以降のマナーで仕込んだフラメンコ・ヒップホップをかなりポップに仕上げています。スペインのTL …
続きを読む仏フレモオ&アソシエ社で『ゲンズブールとその演奏者たち1957~ 1960』という大仕事をした監修者オリヴィエ・ジュリアンの新しい快挙です。ボリズ・ヴィアン(1920-1959)のジャズ、シャンソン、ロックンロールという3つの音楽的業績のうち、とりわけロックンロールを強調した編集盤です。CD1 はヴィアンの自作自演オリジナルアルバ“CHANSONS POSS …
続きを読む独ネットワークから、イタリアのブラスバンド「バンダ」全14曲を収録したコンピ盤登場。シシリーのバンダ・イオニカから、サレントの奇才チェーザレ・デッランナ率いるオパ・ツパとバンダドリアティカ、ムニッシュパーレ・バルカニカが。そしてボローニャのバンダ・オリファンテ。全14曲なのに、たっった5組というラインアップが正解でした。フェリーニの映画から流れていそうなサー …
続きを読むレベーティカを基盤にインディーロックやドラムンベースを加えたり、常にオルタナティブな視点で活動を続けてきたギリシャの女性歌手クリスティ・スタシノープル、6年ぶりの新作。公私ともにパートナーである夫スターディス・カリヴィオティスと2人だけのライブユニット「グリーカデリア」としての作品。クリスティは歌、ハルモニウム、パーカッション、スターディスはラウート、ルーパ …
続きを読むポルトギーズ・ファドです。(2001年リリース)アフリカ=モザンビ-ク(旧ポルトガル領)出身/混血の若手女性歌手!26歳のデビュー・アルバムになります。オーソドックスなファドながら、その瑞々しさは群を抜いています!
続きを読むまたまたバルセロナから、新たなミクスチャー・バンドが登場ですね。Pファンク・マニアックなミクスチュアー・ファンク・ユニット=チョカデリア・インテルナシオナール!チープなムードと、お馬鹿なアイデアが全編に充満~いかにも何でもあり、音楽の無防備都市=バルセロナ・シーンならではのファンキー万華鏡ロック!ですね…。 1 Intro 2 Cuestas D …
続きを読むリスボン生まれ、もとは木工職人だったという異色のファド男性歌手、アルフレッド・マルセネイロ(1891-1982)~1940年代にはカフェルーゾの王様とも呼ばれましたが、その長い歌手生活において、独特に泣きのある、哀愁のこもった高域の発声とラフな節づかいで歌い続け、人気を保ちました。本盤は、1961年録音の代表作12曲+ボーナス5曲の内容。独特の鷹揚感漂うその …
続きを読む