LIZETA KALIMERI / EN FLYA

リゼッタ・カリメリ、1969年テサロニキ生まれ、姉はメリーナ・カナ、1994年に LYRA からファースト・アルバムををリリース。当方としては、ライカはもちろんディモーティカ、バルカン〜東地中海、イズミール色などのあるトラッドな風合い濃いナンバーを歌う女性歌手(時に作曲もします)だったと認識しています。その後、2006年までに7作のアルバムをリリースしました …

続きを読む>

BUMCELLO / MONSTER TALK

ハイチ音楽からポスト・パンク、エクスペリメンタルまで!フランスが誇る人気ユニットの最新作が登場!! フランスのエクスペリメンタルなミュージック・シーンで絶大な人気を誇るブンチェロは1999年に結成。チェロ奏者として数々のコラボレーションで活躍をみせてきたヴァンサン・セガールと、エスノ&エレクトロ・パンク系ユニット〈コンゴパンク〉での活動でも知られる打楽器奏者 …

続きを読む>

V.A. / OCORA, the wold traditional music

From the back cover: “This box set of 6 CDs is an ideal introduction to the underlying ethic of the Ocora Radio France collection. Since 1957, this exceptional label has been …

続きを読む>

UKANDANZ / YEKETELALE

☆ユーカンダンツ / イェケテラレ 更なるメンバー・チェンジを経てたどり着いた”新境地”!80年代シンセ・サウンドやビート・ミュージックにも踏み込んだダンサブルなグルーヴは、孤高の存在と言ってもいい。 「様々な音楽的エレメントを他に類似例が思い浮かばないヒップかつ奔放な手腕でエチオピア音楽に持ち込んだ本作が、ジャンルを超えて様々な聴き手の耳にまで届くことを願 …

続きを読む>

AMALIA RODRIGUES / COLISEU 1987

>☆ ファドの女王アマリアが晩年に残したライヴ音源が未発表音源を加えて復刻! 〈ファドの女王〉アマリア・ロドリゲス(1920-99)。没後20年が経過した今でも新たなファンを増やし、その歌声は多くの人々に愛され続けている。そして彼女の作品は、近年のファド・リヴァイヴァル・ムーヴメントの波に乗って再発や発掘が進んでいる。そんな中登場した本作は、「コリゼウ」と呼 …

続きを読む>

MIMMO CAVALLARO / CALANCHI

      南イタリアはカラブリアのSSW、 ミンモ・カヴァラーロ4年ぶり新作。 〜SSWといっても、口伝の現地民謡をアレンジ& 解釈する音楽作法は変わらず。カンブリア民俗の 伝導者であり、カンタトゥーレとしての渋い一作! https://www.youtube.com/watch?v=vIcL98bdVlM https://w …

続きを読む>

L’ATTIRAIL / HOW TO SWIM IN THE DESERT 

1994年結成、以前『ラティライユの冒険また冒険』が国内盤発売され話題となった、フランスの一風変わった器楽アンサンブル、ラティライユによる2018年作です。実にすっとぼけたタイトルが付けられていますが、そのタイトル曲や、米国南西部の砂漠地帯からルイジアナの湿地帯へと抜けていくようなアメリカーナ・テイストの5曲目、オリエンタル・ムードを醸し出す7曲目には、アル …

続きを読む>

AYA NAKAMURA / 中村 NAKAMURA

1995年、マリのバマコでグリオの家系に生まれ、後年、家族とともにフランスに移住、アニメやマンガ大好きなオタク女子としてすくすくと育ち、2014年頃から音楽活動もはじめ、2015年のデビュー・シングルのヒットで話題を呼び、様々なアーティストに招かれ歌い、2017年には鳴り物入りでアルバム・デビュー〜そのシングル曲は6500万ヒットというyoutube での実 …

続きを読む>

CATERINA VALENTE / LO MEJOR DE LA DIVA

☆カテリーナ・ヴァレンテ/カテリーナ・ヴァレンテ名唱集 マラゲーニャ~情熱の花 1950年代半ばにブレーク、美声と心ときめくボーカルで世界を魅了した不世出のディーヴァ絶頂期の名唱集! かつて一世を風靡したものの、現在ではすっかりシーンから忘れ去れてしまった偉大な女性歌手のひとり、カテリーナ・ヴァレンテ。その魅力を紹介するべく、ラテン音楽の老舗レーベルのテイク …

続きを読む>

MARY LINDA, MANOLIS HIOTIS / PERASMENES MOU AGAPES

            マリー・リンダ&マノリス・ヒオティスの北米ライヴ録音集!貴重です。音質上々、臨場感たっぷり、米国在ギリシャ移民を観客にライコ・パルコならではの最高のパフォーマンスを聞かせます!ギリシャの観客はいっしょに歌いますが、NYの観客は曲間の拍手&声援だけ、いっしょには歌いません。そこんとこ、実に得難い60年代録音! 1 Περασμένες …

続きを読む>

MATONA’S AFDHAL GROUP

なぜか、ノルウェイの音楽シーンには、ザンジバルのターラブ音楽へのシンパシーが溢れているようで、>こちらや>こちらに続いて、また一つここにザンジバルのミュージシャンとノルウェーのミュージシャン達による共演のユニット作が、JAZZLAND のブッゲ・ヴェッセルトフトが新たに起こしたレーベル、OK・ワールドからリリースとなりました。ターラブを起点としたジャズ、ある …

続きを読む>

ADAMA BARRY / LEMBI

「ブルキナファソにフルベ人として生まれ育ち、笛などの自作楽器を演奏じるアダマ・バリーとソロ・ジャラによる演奏を、ブッゲ・ヴェッセルトフを始めとするミュージシャンとミキサー達が再構成したアルバム。」と、わかりそうでいて、あまり、よくわからないサプライヤーによるインフォが付されたアルバムですが、こーゆーCDは聴いてみないとわかりませんよね。が、アダマ・バリーは歌 …

続きを読む>

go top