1 Princess Aya Shara– O Wina Tienge 9:49 2 Meta Beya– Mivé Temoin 8:17 3 African House Party Project– P-Coq 5:15 4 V-Mash– Naughty Boy 5:21 5 Di Groovy Girls– Ririmi Rotsomb …
続きを読む1 Princess Aya Shara– O Wina Tienge 9:49 2 Meta Beya– Mivé Temoin 8:17 3 African House Party Project– P-Coq 5:15 4 V-Mash– Naughty Boy 5:21 5 Di Groovy Girls– Ririmi Rotsomb …
続きを読むミャンマーCDディッスクガイドby 村上巨樹 P.116 ”カーラボー”軽古典音楽ライヴ、歌い手、器楽演奏のオムニバスとのこと。 以下、豪華!収録音楽家達〜 って、自分、知らない人もいるんですが… SANDAYAR CHIT SWE CHO PYONE TIN TIN MYA KO MIN NAUNG HTAR MAUNG MAUNG GYI Y …
続きを読むカセット音源の復刻ですね! >こちらと同様、世紀の変わり目あたりに リリースされていた音源かと思われます。 お姿の貫禄とは大違い(失礼!)、ふくよかで、 やわらかな母性的な歌声、 包みこまれるような気持ちになります。 1 ပန်းပိတောက်တွေကြွေရာမြေ 2 ချိုပြုံးကမ္ဘာမှာ 3 မေတ္တာကမ္ဘာမခြားလိုတယ် …
続きを読む1979年結成、グァドループの伝統的打楽器音楽、 グウォ・カを標榜する大所帯グループ、主唱はシブイですね、 アキヨの1992年ファースト・アルバム。 が、何だか、サンバ・ヘギやサンバ・エンレード みたいな打楽器リズムや応答コーラスも聞こえます。 影響受けてるんでしょうね、きっと。 〜2012年までに8枚のアルバムを残しています。 1 Aki Y …
続きを読む1 Damballa 4:01 2 Simbi 4:22 3 Tropical Island 3:06 4 Kafou 4:11 5 Ayizan 3:45 6 Gran Bwa 3:59 7 Being Down 5:12 8 Lwa Zaou 3:57 9 Zanj 7:30 10 Boat People Blues 4:44 *特に問題の …
続きを読む1 Catarata Silenciosa 2 Mariana 3 Santa Maria 4 Alento 5 Mundo Ca Cre 6 Santa Cruz 7 Sodade, Tem Pena D’Mim 8 Um Cancao 9 Di Dor Em Or 10 Forca Di Cretcheu >こちらで紹介されてい …
続きを読む1959年に結成し、トゥレ・クンダやバオバブのメンバーを輩出し、 今も活動を続けるセネガル最古のグループ03年新作。 マンディング音楽をベースにバラフォンやコラ、サックスなど、 オールドタイミーでナゴミのサウンドです。 ユッスー・スタジオ録音制作! 1 Kelo 6:04 2 Hatouba 2:42 3 Tira Makan 4:21 4 Casa di …
続きを読む向かって左ジャケ写は参考〜 南ア、ガロトーン盤シングルですね! 南アの女王ミリアム・マケバ(1932-2008)が在籍した女性コーラス・グループ、スカイラークスのシングル・コレクション!後年、欧米で大きな存在感を持って活躍したミリアム・マケバの、若き日の歌声が楽しめる復刻コレクション、ということになりますが、実際、クウェラやマラービ、ジャイヴの旨味、南ア音楽 …
続きを読む1 Franco– La Rumba O.K 2 Roitelet– Anduku Lutshuma 3 Nganga– Boloye Ya Mwasi Oyo 4 De Wayon– Vis-A-Vis 5 Pholidor– Oyo Elengi Motema 6 Rossignol– Wa Bolingo 7 Roitelet– Houlala Mop …
続きを読む1 Jomoko Wacho Wacho 4:55 2 Nyiri Gi 5:38 3 Juddi 5:26 4 Mamano Daa 4:26 5 Osuga 5:40 6 Ok Mit 5:03 7 Jawanya 5:02 8 Jodongo 5:43 9 Awuoro 5:10 10 Josefina 3:23 11 Twedeni K …
続きを読むキング・アチラ・ルフィノ・オルー・アパ・イドモ(1959- 2013)は、ウガンダ北東部生まれの盲目の音楽家、ルケンベ(リケンべ〜親指ピアノ)を弾き語りました。その民俗的な背景はカラモジョン・トライブにあるということです。 1 Te-Kwarro 2 The Hero’s Praises 3 Ajulinna 4 Obufumbo 5 Tusan …
続きを読む70年代の終わりにマンディング、アフロ・ジャズ&ファンクを融合し人気を得た、セネガルはティエスの伝説的バンド、ジェウフ・ジェウル現役復帰の復活初作〜最近では、>こちらの新譜が充実していました。聴いてみれば、本作、00年代初め、飛ぶ鳥を落とす勢いだったユッスー・ンドゥールの影響が大ですが、なんだか、負けじ劣らずのヴォーカル?に、ちょっとビックリ。 〜と、書きま …
続きを読むカボ・ヴェルデ生まれ、リスボンで育ち渡米、バークリー音大&ホフストラ大学を卒業した才媛にしてカボ・ヴェルデ歌謡歌手、ガルデニア・ベンロスが、1924年にカボ・ヴェルデで生まれ、銀行勤務を続けながら作詞作曲家としても活躍、1978年に渡米し、米国で余生を過ごしたシルベストレ・ファリアの作品を歌い綴ったCD、ということになります。米国におけるカボ・ヴェルデ移民歌 …
続きを読むハシント・プピ・カンポ(1920-2011)は、キューバ出身のエンターテイナー、ダンサー、バンドリーダーで、人生の大半を米国で過ごしました。1940〜50年代にはバンドリーダーとして活躍、シーコやティコなどのレーベルに録音を残しています。彼の楽団には、ティンバレス兼音ミュージカル・ディレクターのティト・プエンテ、そしてピアニストのジョー・ロコが在籍したことで …
続きを読む幻のターイ・オラタイ、ファースト・アルバム!? グラミーからのデビュー前の作品集ですね… 両親が離婚し、働きながら苦学し、大学へ進学、 そして、歌謡コンテストで脚光を浴び 大手グラミーからデビュー、そのデビュー作(02年)は、 100万枚の売上を記録したという ターイ・オラタイですが、本作はそれ以前、 2000年のリリースだそうです。 カセットは …
続きを読む