1987年の人気盤CD化です。 当時、世界デビュー後、余裕&リラックス、 普段着のアデと評された充実作ですね! 1987 King Sunny Ade The Return of the Juju King (CD; Mercury (US) 832 522-2) Sunny Loni Ariya / Sweet Banana / Olomoge Ma Jo …
続きを読む1987年の人気盤CD化です。 当時、世界デビュー後、余裕&リラックス、 普段着のアデと評された充実作ですね! 1987 King Sunny Ade The Return of the Juju King (CD; Mercury (US) 832 522-2) Sunny Loni Ariya / Sweet Banana / Olomoge Ma Jo …
続きを読む1982年作!UKアイランドからのアデ世界進出の年のドメスティック・プロダクション・アルバム!悪いわけがないですよね。同年のUK盤”JUJU MUSIC” と較べて、どう違うかというと、ユルイ!ユルくて滋味がある!ドゥンドゥン群とベースが醸し出す底知れないユルイ GROOVE がムワ~ッとした真夏の大気だとしたら、アデのヴォーカル&メ …
続きを読む1966-1971年というオベイ最初期のシングル音源複刻集!ナイジェリアンJUJUミュージックの源流が見えるような曲の並びです!冒頭曲「オブラディ・オブラダ」カヴァーなんだかパクリなんだか…、それともビートルズがパクッたのか?って、それはない?って、もともと“オブラディ・オブラダ” という言葉は、ポール・マッカトニーの知り合いの、UK在ナイジェリ …
続きを読む1972年頃の録音じゃないかと思われます。ハイライフ風味香る ADE & GREEN SPOT BAND 時代の一枚〜が、ギターは既に成熟というか、後年にもあまり聞かれない鋭角的な奔放さ!パーカッシヴなベースラインの中空を縦横に飛びまわります。コレ、歌いながら引いているとしたら(たぶんそーですね)瞠目すべきテクニシャンですねえ! Sunny Ade …
続きを読む80年代後半、オベイ流儀のジュジュ完成期 / 1987年の名作です!中期の躍動感を伝えた>EDA TO MOSE OKUNKUN とともに、オベイの数ある作品中、代表作と言っていいと思います。流麗かつファンキー!ジュジュでしか味わえないジワジワ感、クールな表現を重ねて熱く煮えたぎって行くようなグルーヴを存分に味合わせてくれる名作です!
続きを読むこちらはLP時代に日本で見かけなかった1973年現地リリースのLP複刻CD~ヨルバ・ハイライフ的な感触から脱却した新たなジュジュの胎動が感じられます。カッコイイ!近年複刻のオベイCD中でも、新鮮味のある、聴き応充分の一枚ですね!ワイルドです! 1973 Chief Commander Ebenezer Obey & His Inter-Reforme …
続きを読む当店ベストセラーCDです!1980年代に入ってサニー・アデに頭一つ先に行かれてしまった観もありますが、70年代後半もオベイは凄かった。ことに最高傑作とされることもあるこの77年作、幾何学的?とも言えそうな複数エレキギターの交わりにクールなヴォイス&コーラス、そして低音ドゥンドゥン多用、シェケレや得体の知れない金属打楽器群が一体となってポリリズミックこの上ない …
続きを読むいっときに2枚リリースされたサニー・アデの11年作アルバムの片割れですが、趣きは全然違います。とにかくスローで実にタメのある70年代テイスト・トラック!?クラヴィネット&スティール・ギターにユルユルの囁きコーラス&まろやかなドゥンドゥン・アンサンブルが相まって、これ以上ないゆったりジュジュ・グルーヴが超ぬるま湯感覚で延々と続く1曲目(16分以上)。そして2曲 …
続きを読む1998年録音〜これはナイスですね!音質もOKです。 当時、USアトランティック系 MESA レーベルで既にCD化されている音源です(現在廃盤ですけど)。 1998 King Sunny Ade ODU (CD (US); Mesa/Atlantic # 92796-2) Jigi Jigi Isapa/ Easy Motion Tourist / Alaj …
続きを読むアデ1990年の作、ナイジェリア盤CD初リリースですね!ナイジェリア / アトム・パーク盤の11番をCD化したもので、アメリカのMESAからCDリリースがあった95年の“E DIDE – GET UP”とは別物とのこと(ご教示 by bunboni さん感謝!~ちなみにこの作~『 POP AFRICA 700 』掲載アルバム!&CDの盤面写真はM …
続きを読むアデ1986年の作、ナイジェリア盤CD初リリースですね! Atom Park レーベル / ナイジェリア・プレスのLPでリリースされていたアルバムです!エレクトロ音の挿入において、最も過激なナイジェリア録音だったんじゃないでしょうか?80年代的ポリリズム~複合リズムの面から言っても最高に複雑ですね。80年代前半のワイルドな整合性、とでも言えそうな、絶頂期のバ …
続きを読むポルトガル!紅一点キュートでトラッドな歌い手をフィーチュアーするギター&ダブルベース&ウクレレの男子3人= 計4人組のフォークロア・ユニット“デオリンダ”早くも新作を届けてくれました!リスボンのファドはもちろん、カントリー・サイドの民謡や、古来からの学生都市コインブラのフォーキーなファド等々を、明るくハギレいい透明な歌で、最小限の音数のシンプル&アコースティ …
続きを読むポルトガルから新しい傾向のトラッドPOPが登場!港の嘆き節っぽいファドじゃなくて、キュートで透明感あるファドを歌い演じるデオリンダ~センチメンタリズムやノスタルジーは残しつつも、小気味良いPOPなフォークロアとしてファドを聞かせます!本国ではダブル・プラチナ・ディスクを獲得の人気を得たそう…。ギター&ダブルベース&ウクレレ等を奏でる草食系男子に囲 …
続きを読む冥福を祈りたいと思います。キューバ音楽の長老、カチャーオ・ロペスが亡くなりました。2008年3月22日 永眠/89歳でした。 ご存知、デスカルガの帝王!カチャーオの全盛期/渡米前1957~1961年のハバナ録音全150分超!LPにして、おそらく5枚分~パナルト/マイペ/ムシカリア/ルンバ/カネイといったレーベルに残された録音も含む決定盤です!これはオールド・ …
続きを読む2013年6月(86歳)、とうとう亡くなってしまいました。冥福を祈りたいと思います。結局この作が遺作になってしましました…。 1940年代、ナイジェリアはレゴスで流行したダンス音楽“アギディボ”(キューバのマリンブラにも似た大型親指ピアノの名に由来)の時代に活躍、1968年に引退するも、2003年に現役復帰したアギディボ奏者にして、ジュジュ〜アギ …
続きを読む