FATOUMATA DIAWARA / FATOU

マリ・ワスル地方出身の両親を持つファトゥマタ・ジャワラは現在29歳~女優として活躍していた彼女はしだいに歌に目覚め、ウム・サンガレやロキア・トラオレといったマリ人歌手らに触発されプロを目指すようになったそうです。このデビュー作を聞いてみると、なるほどその資質、ウムとロキアの中間あたりにある感じでしょうか、バランスがとてもイイ。ちょっとハスキーながら素直な発声 …

続きを読む>

HARUNA ISHOLA / EGBE PARKERS

←こちらのジャケにて入荷しています! ハルナ自らが設立したナイジェリア“STAR”レーベルによるジャケ違い盤が再入荷しました!こっちの方がオリジナルCD?“STAR”だし、少なくともこっちのジャケの方がイイ!というようなことはともかく、1950年代から活躍したアパラのゴッドファーザー、ハルナ・イショラのLP時代の代表作と言うべきでしょうこの70年代前半アルバ …

続きを読む>

HARIS ALEXIOU / I TRIPLA

12年12月12日リリース!ということで、ハリス・アレクシーウの3年ぶりのスタジオ録音新作です。今年、ディミトラ・ガラーニとの旧交をあためるようなライヴ2枚組をリリースしてくれましたが、あのジャケットの笑顔は何だったんでしょう?という、シブイお顔のジャケットが印象的ですね…。不機嫌、というか、ハードボイルドというか、が、この顔、インナー、ブックレ …

続きを読む>

GEORGE DALARAS / TA TRAGODIA MOU

『わたしの歌』と題された1983年のライヴ2CDが再発されました!05年にリマスターされ、コピーコントロール盤(今どきのPCでは全く問題なしのコピーコントロールですが)で出ていましたが、もちろん、こちらは通常盤です。1969年にデビューしたダラーラス自身の血となり肉となった『わたしの歌』~文字通り彼のレパートリー~ヒット・ソングが、オリンピック・スタジアムに …

続きを読む>

ARETI KETIME / PINAKAS ZOGRAFIKIS

ギリシャ伝統派、若手女性歌手(23歳!)の星~アレッティ嬢も、キング&クィーン(ダラーラス&ハリス)の二人といっしょに年末ギリギリのCDリリース / スタジオ録音新譜が届きました(ダウンロードは秋口からスタートしていたようですが)。で、その内容、一口で言うなら、09年のファーストを深化させたような内容でしょうか?~10年セカンドでPOPさを纏ったアレッティ嬢 …

続きを読む>

VARIOUS ARTISTS / GUITARRA PORTUGUESA

ファドの伴奏といえば、ポルトガル・ギターと(クラシック・)ギターが基本。特にポルトガル・ギターはファドを象徴する楽器だ。しかしその出自には諸説あり、研究者の間でも意見は一致していません。そんなミステリアスな楽器でもあるポルトガル・ギターの名手を1枚に集めたのがこの作品で、収録されているのは「女王」アマリア・ロドリゲスの伴奏を務めた腕利きの往年の録音ほか、ファ …

続きを読む>

RUMBAMAZIGHA

ルンバ+マグレブ!?バルセロナらしいミクスチャー・ルンバ・カタラーナ、ルンバマシーハ。いきなり手拍子(パルマ)とアルジェリアのグナワやライ風のかけ声、リズムはカホンといった曲が飛び出します。しかし、ルンバ・カタラーナの本拠地であり、マグレブ系の移民も多いこの街では自然な混ざり具合なんでしょう。ストリートのセッションから産まれたであろうグルーヴある楽曲。フラメ …

続きを読む>

V.A. / GUITARS OF THE GOLDEN TRIANGLE, Folk and Pop Music of Myanmar Vol.2

シリーズ2作目のミャンマー・ポップ・オムニバス~こちらは1970年代初めのギター・バンド系歌謡音楽を特集!いわゆる汎アジア的なグループ・サウンズ風歌謡なんですが、ミャンマーならではのギター使いと言えそうな高音アルペジオと揺れるオルガン・サウンドが、何となく奇妙にアジアンなサイケなムードが醸し出されています。ミディアムなバラードで微妙に音程をハズすヴォーカルの …

続きを読む>

FRANCISCO CESPEDES & GONZALO RUBALCABA / CON EL PERMISO DE BOLA

ボラ・デ・ニエベの作品をキューバ出身~在メキシコのフィーリン&ジャズ系実力派男性歌手がカヴァーしたアルバムです。希代のSSWでありエンターテイナー、フィーリンのルーツにも繋がるボラのピアノ弾き語りをカヴァー / バックは極めてシンプルにゴンサーロ・ルバルカーバがピアノを奏でています。じっくりと歌い込んみながらも決して重くならず、ボラならではのセンティミエント …

続きを読む>

KALOUM STAR / FELENKO

ベンベヤ・ジャズやバラ・エ・セ・バラダンなどアフリカ音楽の黄金時代を代表するギネアの国立バンド~そのほとんどが既に政権の交代とともに解散・消滅してしまった中、当時から少々のメンバー・チェンジをしながらも現役で活動している唯一のバンドがこのカルーム・スター!しかも、当時のスタイルを頑に固持するだけではなく、柔軟にジャズやブルース、アフロビートなどを取り入れてい …

続きを読む>

WASIU AYINDE BARRISTER / AMERICAN TIPS

  全盛期録音、久々に再入荷しました。やっぱりこの頃が一番ワイルドですかねえ。何というか、人間の声じゃないですな…、こういうヴォーカル、というかヴォイスに較べると、ディープ・ソウルもスウィートに聞こえてしまいますねえ…。~スクラッチやシモンズ・ドラムも入ってますが、とにかくドラムス&トーキングドラムを中心に据えたパーカッショ …

続きを読む>

KING SUNNY ADE / GRACE OF GOD

07~08年頃の作品と思われます。以前、数枚入荷しましたが、やっと再入荷しました(今回も、ま、数枚ともう少しの入荷ですが…)。おそらく過日入荷した『ブレッシング』08年作?前後の作かと思われ、こちらもタイトル通りの軽快なゴスペル系ジュジュを展開しています!~往年のアデ・マニア酔人婆爺さんに寄れば、『ブレッシング』よりも優れた出来、とのこと。あるい …

続きを読む>

K’NAAN / THE DUSTY FOOT PHILOSOPHER

ソマリア生まれの在カナダ人気ラッパーが、 ラップに乗せ、ソマリを憂い嘆き、謳歌する05年の異色盤! ソマリ伝統歌謡を英語も交えて演じた“Hoobaale” 〜こちらナカナカの仕上がりかと。 1 Wash It Down 2 Soobax 3 What’s Hardcore? 4 My Old Home 5 Moment 6 I Was Stabb …

続きを読む>

go top