チャセイロ1stようやくCD再発!本作は、インドネシアの70~80年代のJAZZ CITY POPを代表するグループCHASEIRO(チャセイロ)の1979年1st作「pemuda」のようやくのオリジナルジャケットでの再発で、これはもう買うしかない!インドネシアのcity popファンんみならずjazz、pops好きにはマストなグループのチャセイロの中でも印 …
続きを読むチャセイロ1stようやくCD再発!本作は、インドネシアの70~80年代のJAZZ CITY POPを代表するグループCHASEIRO(チャセイロ)の1979年1st作「pemuda」のようやくのオリジナルジャケットでの再発で、これはもう買うしかない!インドネシアのcity popファンんみならずjazz、pops好きにはマストなグループのチャセイロの中でも印 …
続きを読む久々に再入荷!ルイス・ゴンザーガ公認?の後継者、ドミンギーニョスの数あるアルバムの中でも、個人的には1番よく聴いたかも知れない06年作(当時65歳)、ヴェテランならではの自然体でフォホーに特化した充実作かと。特にゆったりミディアムなフォホーが、なんとも素晴らしい! 1 Tempo Menino 2 Cai Fora 3 Gavião Penetrador 4 …
続きを読む1999年にユネスコ音楽賞を受賞し、2007年にNHKの「新・シルクロード/激動の大地を行く」テーマソングでその素晴らしい歌声を日本にも知らしめて、翌08年には来日も果たした、アゼルバイジャンのカリスマ歌手アリム・ガスモフ。ウード奏者ラビ・アブ=カリルのバックなども務めてきたフランスのジャズ/インプロ/クラシカル系チューバ/セルパン奏者ミシェル・ゴダール(本 …
続きを読む女性SSWワンギ・ギタスワラの静かなる…デビュー・アルバム。ストリングスやアクースティック楽器を基調とする、ゆるやかでややダウナー気味なポップ・サウンドを中心に構成されています。ソフトで内向的なメロディにのせて訥々とつぶやくように歌う彼女の歌声が非常に印象的。歌詞面としては、村上春樹的な世界観もあったりもするようです。(サプライヤー …
続きを読むメキシコのオルタナ・ロック・シーンで大きな人気を獲得している鬼才、カロンチョと共演した2曲。サイケデリアな味付けをポップにしたサウンドは、チカーノ・バットマンと共通する魅力。この2曲も、毒気と妖気が漂う摩訶不思議な世界です。限定盤。(サプライヤーインフィオより) Side A: HABLAME Side B: CORAZON DE ROCA
続きを読む7インチ・シングルで限定リリースされていた名演に、2曲追加されて12インチで再リリース。バルド・マルティネスが歌うサイケデリック且つファンキーなナンバー。レコード・ストア・デイのために用意された限定盤。DJはマスト! SIDE A 1. BLACK LIPSTICK 2. BLACK LIPSTICK(instrumental) SIDE B 1. SCAB …
続きを読む<a href=”http://bbemusic.bandcamp.com/album/ewondo-rythm”>Ewondo Rythm by Ondigui And Bota Tabansi International</a> 70〜80年代にナイジェリアはイボ人の音楽マーケットを開拓、イボの感覚に沿った …
続きを読む&lt;a href=”http://emrecords.bandcamp.com/album/new-luk-thung”&gt;New Luk Thung ニュー・ルークトゥン (นิวลูกทุ่ง) by Juu &amp;amp; G. Jee ジュウ&G・ジェー&am …
続きを読むキクラデス諸島で一番大きな島、ナクソスの島唄の大家にしてヴァイオリニスト、ミハリス・コニトプールの息子の、やはり音楽家、ヴァイオリン奏者にして歌い手のヨルゴス・コニトプール(1933-1991)の娘であり歌手、ナシア・コニトプール、今のところの最近作がこちら、2012年の島唄民謡ライヴ2CDノンストップ・ミックスですね(曲間はありませんが、曲は飛ばせます)。 …
続きを読むイェラシモス・アンドレアトス(1962年生れ)向かって左、1994年以来9作のソロ・アルバムを残しています。ほか、コラボレーション、共作 or 参加アルバムは数知れず、ダラーラスからグリケリア、マリオ、エレーニ・ツァリゴプールまで、レベーティカ・ルーツの伝統派歌手として、長らく活躍してきた歌い手です。そんな参加作、共作、諸作の中でも一番素晴らしいのはこちらヴ …
続きを読む☆”Ο Γιώργος Νταλάρας Παρουσιάζει Δεξιοτέχνες Του Μπουζουκιού”ダラーラスが選んだブズーキ名曲を、多くは現役、もしくは過去のブズーキ名手の録音から集めたインストゥルメンタル・コレクション、かと思われます。ギリシャ歌謡になくてはならないブズーキの演奏を、名手達のプレイでお楽しみい …
続きを読む>★ 1 Το Τσιφτετέλι Του Μπουρνέλη (Οργανικό) 2 Σου ‘χει Λάχει Να Σε Κυνηγούν Οι Βλάχοι 3 Δεν Με Φίλησες Ποτέ 4 Γιατί Να Πεθάνουν Οι Γυναίκες 5 Ότι Έχεις Δεν Το Θέλεις 6 Πως Σ& …
続きを読む久しく、音沙汰がなかったように思いますが、去年末、突然のシングルリリース>★でカムバック? カテリーナ・クーカ、 ミノスのスターの一人だった女性歌手、 彼女としての最高作(と思ってます)、 久々の再入荷ということで、 こちらヴァシリス・ディミトリウ作曲&制作、 カテリーナ40歳、2000年の作となります。 ジャケもイイですねえ… 1 Κι Όταν …
続きを読むバンド名イマーム・バユルドゥとは 「坊さんの気絶」の意味。 坊さんが気絶するほど美味いと言われた 茄子を使ったトルコ料理冷菜の名前! その>2014年3作目は当店でも人気でしたが、 コチラはセカンド2010年作、 未だブレイクビーツ寄りのアルバム、 が、逆に得難い? 地中海〜バルカン風味も備えた グリーク・ミクスチュアー・ビーツ!?
続きを読む☆ホープ・マシケ/ジ・エクソルシズム・オヴ・ア・スピンスター “ンビーラのプリンセス”の世界ソロ・デビュー作! 清涼と灼熱が同居したモダンなンビーラ・ミュージック! アフリカを代表する楽器のひとつが親指ピアノ。その中でも最大級の大きさと特徴ある音色でぼくらを魅了してくれるのが、ジンバブウェのショナ人たちが生み出したンビーラだ。ホープ・マシケはそんなンビーラを …
続きを読む