ENTOURAGE / CEREMONY OF DREAMS

“THE ENTOURAGE MUSIC AND THEATRE ENSEMBLE” STUDIO SESSIONS & OUTTAKES, 1972​-​1977 アントラージ・ミュージック・アンド・シアター・アンサンブルは、1970年から1983年まで活動していたアンビエント・フォーク・ミュージック・グループとのこと。主な …

続きを読む>

VANESSA MORENO / SENTIDO

ヴァネッサ・モレーノは音の大海原。リズム、息を呑むようなスイング、調律の整った声、安らかで親密なギター。彼女を聴くということは、常に興味をそそる人に出くわすということであり、音色から、ボディ/楽器を用いたドラミングまで、彼女が選択することに対する美味な驚き。 ーレイラ・ピニェイロ(歌手) ヴァネッサ・モレーノ&フィ・マロスティカ名義で発表した『ヴェン・ヴェー …

続きを読む>

V.A. / THE ROUGH GUIDE TO WORLD MUSIC UNPLUGGED

アフリカから中南米、ヨーロッパ、中国、インド、そして辺境の地にいたるまで! これ一枚で世界中の個性豊かな伝統音楽文化を満喫!  新進気鋭アーティストたちによるモダンなハイブリッド・サウンドから秘境出身の少数民族たちによる伝統的なプリミティヴ・サウンドまで、世界津々浦々で活躍する様々なアーティストたちをピックアップし、これまで数多くの傑作アルバムを世に送り出し …

続きを読む>

THAMIRES TANNOUS / CANTO CORRENTEZA

当店的に久々、素晴らしい!と感じたブラジル若手女性歌手の最近作〜ボリビアとの国境地帯、マトグロッソ州出身、レバノン系出自を持つタミリス嬢、アフロサンバ、ノルデスチ、カボクロ、あるいは、チャカレーラやヴァルス等の多彩なリズム感を曲ごとに溶かし込んだ流麗なバックも見事ですが、風薫るような旋律をたどるその歌声の瑞々しさ、格別です! ブラジル南東部カンポ・グランヂ( …

続きを読む>

JUCA NOVAES / REGALOS

サンパウロ州の内陸部アバレ出身のジュカ・ノヴァイスは国営ラジオの歌手として活躍した母を持ち、PUCで法律を学ぶためにサンパウロ中心部に移り住んだ頃から、音楽のキャリアを築きはじめ、自身でも20ものアルバムに関わり、ここにもゲスト参加する女性シンガー – ブルーナ・カラン(親戚にあたる)のデビュー作に共作楽曲を提供したりもしています。さて本作では、 …

続きを読む>

CARLOS CASAZZA QUINTETO

ロサリオのギター奏者が菅二本と川沿いの叙情を醸し出すジャズ・クインテート作品 ナイロン弦クラシック・ギターを駆り、瑞々しい音色を紡ぎ出すカルロス・カサッツァのオリジナル・コンポーズに、クラリネットのインティ・サベフとフリューゲルホルンのセルヒオ・ワグネル、二本の管楽器がユニゾンや対位法で織り成すハーモニーの吹き抜ける風の如き爽快さはまさにパンパの風情。 そし …

続きを読む>

COMPUMA & 竹久圏 / REFLECTION

今作は、京都の老舗茶問屋、宇治香園の創業155年の記念の年、同社が取り組んできた音と光で茶を表現する”Tealightsound”シリーズ最新作、大野松雄「茶の木仏のつぶやき」に続く「番外編」として制作されたもので、”Tealightsound”の原点ともなっている、COMPUMA feat. 竹久圏による前作「SOMETHING IN THE AIR – …

続きを読む>

EMPTY POCKET / A LETTER FROM TAW GYI TAN

  おお、これは珍しいですねえ、 ミャンマーのアコースティック系POPグループ、 エンプティー・ポケットのおそらく1stアルバム。 ウクレレ弾き語り3人の男女ヴォーカルに ウッドベース、ギターという編成の5人組、 アコースティックでノスタルジックな インディーPOPユニットということに。 もちろん、ここではミャンマー音階とか、 サインワンとかはナシ …

続きを読む>

OTÁVIO TOLEDO

多彩なゲストvoと一流演奏家、個性的でユニークなギターの音色。アーバンでエレガントなオターヴィオ・トレドの音楽観… 父親のA・ヂ・アルメイダ・トレドらをパートナーに70年代から作曲活動を始め、TVバンデイランチスのフェスティヴァルにて自作曲“Adeus Fadas e Bruxas”が入賞、音楽界に認知されることになったサンパウロ出身のオターヴィ …

続きを読む>

MUNDO AFLORA

スクラップから出来た楽器にボディ・パーカッション、アコースティック楽器に打ち込みも用いてハイブリッドでまばゆい明るさのハンドメイド・アフロ・ブラジル音楽を展開する男女デュオ。 ガフィエイラ・サンパウロなどを主宰するノーヴォス・コンポジトーレスのS.S.W.カエー・ホルフセンのプロデュースによるアコースティックと打ち込みのハイブリッドで軽快に滑り出す男女デュオ …

続きを読む>

KARINNE ANDONIAN / ACOUSTIC ARMENIA

カリンネ・アンドニアンという在米のアルメニア人女性歌手のアルバムですね。今年リリースされています。ギター中心、ロングネックのタールが爪弾かれたり、ドホルが叩かれたりする曲もありますが、完全にアコースティック、実にシンプルな伴奏において、いかにもアルメニアの女声らしい、どこかララバイのように聞こえる澄んだ歌声を、響かせています。多くはアルメニアの伝統歌かと思い …

続きを読む>

WAGNER TAJAN DÚO / DOS

水の匂いとハーモニーが秀逸なラ・プラタ市出身、バギネル-タハン・デュオの3rd! 良質な川沿い音楽の演奏家を数多く輩出するラ・プラタ国立大学の音楽コースで2000年に結成、プレ・コスキン音楽祭からコスキン音楽祭の本編出場を勝ち取ったという実力派の男女デュオ。ピアノとパーカッション小物を演奏しながら唄う女性のビルマ・バグネルと、フォルクローレ奏法を踏襲したガッ …

続きを読む>

JOSÉ SANTUCHO / JUGLARIA

カルロス・アギーレ主宰シャグラダ・メドラからの新作は澄んだベルカント唱法と繊細なタッチのギターで魅せる男性S.S.W.ホセ・サントゥチョ。セシリア・トッド、フアン・キンテーロ(アカ・セカ・トリオ)らがゲスト参加。 ペルガミーノ生まれでロサリオ育ち、兄弟のデミアン・サントゥチョとデュオを組みフォルクローレのインタプリーターとして活動してきたホセ・サントゥチョ初 …

続きを読む>

SOFT / TI GWADLOUPEYEN

遅きに逸した初入荷です。リーダーにしてプロデューサー、ヴォーカル&ギタリストの>Fred Deshayes =フレッド・デーエ(1973−)とその弟、やはりギター&ヴォーカルのマクソン・デーエを中心に結成された、21世紀グアドループ産フレンチ・カリビアンのトップ・グループともされる、ソフト/ Soft の2017年末の作となるセカンドです。グアドループの伝統 …

続きを読む>

go top