70年代のアジアの歌姫ファンの方にオススメ!マンダリン(中国の公用語)と広東語で歌いシンガポールを拠点に活動していた黃曉君(ウォン・シャウ・チュエン)は、70年代に東アジア圏で絶大な人気を誇っていました。汎アジア的メロディー・ラインと演歌ポップの要素が入り混じったような大らかなポップ・サウンドにキュートで上品な彼女の歌声がのせられた、ヴェリー・ …
続きを読む姚蘇蓉 /麗風全典系列 VOL.2 1960年代から70年代の台湾歌謡シーンをリードしたトップ・アイドル歌手のベスト! 1960年代後半、テレサ・テンに並び台湾歌謡シーンをリードした女性歌手、姚蘇蓉(ヤオ・スーロン)。60年代初頭にプロ・デビューし、66年ファースト・シングル「情人的眼泪」がヒットを記録して以降は、トップ・アイドルとしてシーンに君臨し続けた …
続きを読む●2020年、世界中でCOVID-19が猛威をふるい、人々は活動自粛を余儀なくされました。多くのコンサートも中止となる中、奄美大島の唄者 里アンナは奄美の自然の中で、ひとり唄いはじめました。そして、あまみカメラのご協力のもと、ドローンで撮影した美しい自然の映像と共に島唄をお届けすることが実現しました。●本DVDには奄美の美しい自然と音楽の喜びを世界に伝えるた …
続きを読む津軽三味線土生みさおのファーストアルバムが遂に完成! 数々の津軽三味線コンクールで優勝し、女性初の日本一の称号を獲得した土生みさおは、これまで正統派の津軽三味線奏者として活動を通じて、テレビや舞台で活躍を続けている。 アルバムタイトルの「1, 2, 3 & 4」は、今回の録音で土生みさおを中心にソロ、デュオ、トリオ、そしてカルテットでのセッションを表 …
続きを読む先に、>こちらで江州音頭女声と斬新なシングルを聞かせてくれた自作自演女性歌手が、中央アジア、トヴァの民謡に魅せられて制作したアルバムとのことです。ギター弾き語りや、各種打楽器類のバックで彼の地の民謡を、ナント原語で歌い綴っている作品。日本人ホーメイ男声も参加しています。もちろん、自らの感覚に引き寄せたトヴァ民謡ですから、トヴァ・メイドとは異なる感覚もあるでよ …
続きを読むもうタイヘイをマイナーレーベルとは云わせない。珠玉のジャズ・ポップス第三弾! 六大レーベルに成長したタイヘイのモダンが僕らを昭和10年代にいざなう! 戦前ジャズ歌謡全集・タイヘイ篇の第三弾は、平和な戦前に花開いた和製ジャズ歌謡の競演だ! ウエスターン・エレクトリック式録音で残された昭和10年代のモダンな空気が生み出した青春歌謡、異国情緒とラブソングのユートピ …
続きを読む安かろう!?悪かろう!?怪しかろう!?レコード文化の裏面とは!?『へたジャズ!』みたいなのもっと聴きたい!と言うあなた、『へたジャズ!』を下手ではない!と憤慨されたあなた、『夜店レコード』って何!?と怪しさを感じたあなた、その全てのあなたへ贈る謎が更に深まる一枚です! 戦前の東京や名古屋や大阪などの大都市には夜店というのがありました。銀座の中央通りには毎日5 …
続きを読む1 Bridge Over Troubled Water 2 Got To Let You Go 3 Ikaw Ang Mamahalin 4 Refrain 5 Shower The People 6 For Whatever It’s Worth 7 Sa Kanya 8 Through The Years 9 Ayoko Na Sanang Mauli …
続きを読む何度か来日もあった女性だけのグループ、“トゥヴァ・クズ”〜つまり、“トゥヴァの娘”の意、ソヴィエト時代以前からトゥヴァでも女性が公の場でホーミー(喉歌)をうたうことは、憚られることとされていたようですが、そんな慣習をものともしないパフォーマンス〜迫力ある女声ホーミーをたっぷり聞かせてくれます。本作は05年のデビュー・アルバムで、馬頭琴ほかの各種民族楽器アンサ …
続きを読む実力、美貌を兼ね備えたC-POPの女王の2枚組ベスト! 香港を拠点に活動を展開しているC-POP歌手のG.E.M.。彼女の2008年から12年までの軌跡を追った豪華2枚組ベスト盤がこちらです。収録はダンサブルな‘A.I.N.Y.’を筆頭にお馴染みの曲のリミックス・ヴァージョンやライヴ・ヴァージョンも盛り込んだ全26曲。縦長のDVDケース仕様とな …
続きを読む60年代後期より現代ミャンマーの詩人として大きな影響を与えてきたと言われている thukhamein hlaing (現在72歳)が作詞した多くの有名海外pop song(対訳ではなく新たにミャンマー語による詩をつけた曲)&ミャンマー製のPOPソングを歌手たちによって歌われた14曲の有名曲を新録音で収録。バンドはかすかに jazz やブルース、ラテンといった …
続きを読むようやく9ヶ月ぶりにヤンゴンより新作含むミャンマー便が届きました!I 監督さん感謝!さて今回はいつもとちょっとだけ趣向を変えてミャンマーの若者やFM局などのヒットチャート=そもそもあるのか?ありました!=なども気にしつつミャンマータンズィンや古典音楽以外も仕入ました。そんな中で、CD店での強力プッシュやFMチャートも上位を占める本作がなかなかのおすすめ!I監 …
続きを読む1 Huwag Mong Sabihin 04:02 2 Ngayong Wala Ka Na 03:37 3 Not That Kind of Woman 03:42 4 Tuwing Kita’y Nakikita 04:44 5 Di Ko Kailangan 05:18 6 1065792 04:59 7 Pa …
続きを読む★V.A. /ザ・ラフ・ガイド・トゥ・アヴァンギャルド・ジャパン 現代音楽からフリー・ジャズ、エレクトロニカまで!日本のアヴァンギャルド音楽の世界をカジュアルに楽しめる一枚! 音楽の概念を覆すような実験性の高さや奇抜なステージ・パフォーマンスなどから、どこか聴く人を選ぶというイメージの強い〈アヴァンギャルド音楽〉。誰のどの曲をはじめの一歩とすれば良いのか分か …
続きを読む