ZULYA / ELUSIVE

ズーリャ・カマロヴァ、ロシア連邦タタールスタン共和国出身、カスピ海に流れ込むヴォルガ川流域で生まれ、9歳の頃から歌い始めたというタタール人女性歌手、90年代の初めにオーストラリアに拠点を得て、メルボルンで音楽活動をしているそう。本作は2002年のサード・アルバムの欧州リリース復刻盤。韃靼人〜タタール人ということになりますが、北アジアから東ヨーロッパにかけて住 …

続きを読む>

USTAD SHAHID PARVEZ / KUSHAL

イタリアFELMAYから、現在人気NO.1シタール奏者シャヒード・パルヴェースの06年新作が届きました。彼はこのレーベルから二枚目になります。タブラはサンカ・チャタルジー。ラーガはSHYAM KALYAN 、タールはティーンタール。アーラープ32分、ガット33分、現代最高峰のシタール演奏を存分にお楽しみいただけます。

続きを読む>

BOMBAY ROCKERS / INTRODUCING…

ボンベイ・ロッカーズはスカンジナビアのプロデューサー・チーム=WCAが中心となって結成/インド系のナフとデンマーク人のトーマスの二人をヴォーカリストに据えたユニークなポップ・ユニット。デンマークのクラブ・シーンを中心に高い評判を呼んだ彼らのデビュー作がこれ。バングラ・ビートやヒップホップをベースに、ヒンディ語と英語の歌詞を掛け合いで披露。そしてバンスリーやシ …

続きを読む>

GAVANA / THE JOURNEY OF SOUNDS: GOA

大航海時代以降世界に広がったポルトガル音楽の種を探して〜ポルトガルが海洋文化の拠点としていたインド西部のゴアの音楽〜 南欧の国ポルトガルは、かつてヴァスコ・ダ・ガマに代表される探検家たちが世界を船で渡り、様々な土地と交易を行って発展を遂げていった。そんな大航海時代から現在に掛けてポルトガルが世界各地に残した文化的痕跡を、CDと豪華ブックレットを通じて辿るとい …

続きを読む>

V.A. / THE JOURNEY OF SOUNDS: DAMAO, DIU, COCHIM, KORLAI

★V.A./ザ・ジャーニー・オヴ・サウンズ2 ポルトガル領インド 大航海時代以降世界に広がったポルトガル音楽の種を探して インド亜大陸西部に点在するポルトガル文化の残る土地の音楽を紹介〜 南欧の国ポルトガルは、かつてヴァスコ・ダ・ガマに代表される探検家たちが世界を船で渡り、様々な土地と交易を行って発展を遂げていった。そんな大航海時代から現在に掛けてポルトガル …

続きを読む>

SHYE BEN TZUR, JONNY GREENWOOD AND THE RAJASTHAN EXPRESS / JUNUN

イスラエルの作曲家/プロデューサー/歌手、ですが、このシャイ・ベンツル、長らくインドに留まり、ヒンドゥースターニ&ラジャスターン音楽&各種デヴォーショナル・ソングを学んだという変わり種。で、イスラム/スーフィー歌謡のカウワーリーも歌うという中東情勢のジョーシキをくつがえす音楽家でもあるわけで、なんかイスラエル人音楽家もいろいろだなあ、と、あのイダン・ライヒェ …

続きを読む>

SHYE BEN TZUR / SHOSHAN

イスラエルの作曲家/プロデューサー/歌手、なので、本来ならばアジアに分類すべきものでもないんですが、このシャイ・ベンツル、長らくインドに留まり、ヒンドゥースターニ&ラジャスターン音楽&各種デヴォーショナル・ソングを学んだという変わり種。で、イスラム系/スーフィー歌謡のカウワーリーも歌うという中東情勢のジョーシキをくつがえす音楽家でもあるわけで、なんかイスラエ …

続きを読む>

PURPLE FUSION / FOLK REMINISCENCE

ミャンマーに国境を接するインド、ナガランド州に住まうナガ人は、英領インド時代にも、英国軍を退け続けた戦士の血筋を引く人々(現在人口約二百万)。インド政府が外国人のナガランド訪問を厳しく制限していたため、なかなか謎めいていますが、かの地の人々は未だインドからの独立を悲願としているそう。ま、見た目、どっちかっていうとモンゴロイド少数民族、全然インド系じゃないし、 …

続きを読む>

BOMBAY SARADHA / PONMAARI

    マレイシアでも人気 / 南インド人気女性歌手 “ボンベイ・サラダ” 初入荷!昔ながらのタミル系デヴォーショナル・ソングがマレイシアに住まうタミル人のあいだでも息づいているわけですね、実にキュートな声ですなあ…、これはお見逃しなく!!

続きを読む>

go top