CUMBIA YA! / NO ME BUSQUES

見逃していました。1950年代のオールドタイミーなクンビアを彷彿とさせる~ガッツを感じさせながらもシックで土臭い!?フランス発のマルチカルチュラル・ユニット= “クンビア屋” の2008年作です。~ルーチョ・ベルムデスを中心にパンチョ・ガラン、Aトレスなど古き良きノスタルジックなオリジナル・クンビアを~フランス在、仏人+コロンビア、ア …

続きを読む>

LAGU LAGU

FROM MOLUCAN ISLANDS〜 Monica Akihary: voice Niels Brouwer: guitar Sean Bergin: saxophone and pennywhistle Ernst Reijseger: cello Eric Calmes: bassguitar and double bass Victor de B …

続きを読む>

SUHO / 風と水

  草原を駆け巡る風のような馬頭琴のしらべと、透きとおった美しいピアノの旋律が織り成す叙情性。 モンゴルの伝統的な民族楽器、馬頭琴奏者のバヤラトとピアニスト稲垣達也による異色デュオ。 収録曲はモンゴルの民謡や草原情歌、荒城の月等。 稲垣達也の幅広い音楽体験を生かしたアレンジがバヤラトの馬頭琴にさらなるスリルと叙情性を与えている。 オーガニックなアジ …

続きを読む>

ZULYA / ALOUKIE

ズーリャ・カマロヴァ、ロシア連邦タタールスタン共和国出身、カスピ海に流れ込むヴォルガ川流域で生まれ、9歳の頃から歌い始めたというロシア語とタタール語で歌うタタール人女性歌手、90年代の初めにオーストラリアに拠点を得て、メルボルンで音楽活動をしているそう。アルバム・デビューは1997年、本作は2002年の4作目。いかにも、ロシア〜スラブ的なものと、タタールの北 …

続きを読む>

AL BILALI SOUDAN

ソンガイとトゥアレグの混血女性>ハイラ・アルビーをリリースしたUSクレモント・ミュージックの新譜で、マリはトンブクトゥ周辺に住まう、トゥアレグのグリオによる “タカンバ(=タマシュク語ではタシガルト)” ミュージック作品だそーです。“トゥアレグのグリオ”って、いったい? “タカンバ” って何?…ということにもなりますが、以前、砂漠のブ …

続きを読む>

KARDES TURKULER

トルコのマイノリティー音楽発掘・再構築ユニット/ 大所帯ユニット=カルデシュ・チュルクレールの記念すべきファースト・アルバム(1997)!最初から、もう出来上がってたんですねえ、そのコンセプト!! 1 Burçak Tarlası 2:16 2 Demmê / Ala Gözlü Nazlı Pirim 5:34 3 Yandı Bağrım 3:19 4 …

続きを読む>

山内雄喜 / NA MELE ‘O HAWAI’I E ‘ALANI vol.7

やっぱりイイ、最近のハワイ現地番にはありえないピュアーさじゃないでしょうか? 2008年の連作ですが、再入荷しています。この機会にどうぞ!スラック・キー・ギターの山内雄喜さんが、とうとう集大成的な自演シリーズ7部作に挑みました! vol.7 スラック・キー・ギター、そしてウクレレとフラのブーム(ヴォーカル編) VOL.4に続くハワイの音楽家/歌手達とのコラボ …

続きを読む>

山内雄喜 / NA MELE ‘O HAWAI’I E ‘ALANI vol.3

やっぱりイイ、最近のハワイ現地番にはありえないピュアーさじゃないでしょうか? 2008年の連作ですが、この機会にどうぞ! スラック・キー・ギターの山内雄喜さんが、とうとう集大成的な自演シリーズ7部作に挑みました! vol.3 20世紀初頭のハワイ音楽 /インスト編 北米音楽と出会い、新たな展開を見せた20世紀初頭のハワイ音楽を、ゆったりとしたインスト・アンサ …

続きを読む>

VASEN / LIVE at The Nordic Roots Festival

完全アコースティック!ギター、ヴィオラ、ニッケルハルパ、ヴィオラから成る変幻自在なスエディッシュ・トラッド / インストユニットのUSライヴ!演目は既に8枚のアルバムをリリースしている彼らのベスト盤的内容です。 1. Jtt close 2. M. Nykanen close 3. Buggnan close 4. Polska After Mats Ber …

続きを読む>

VASEN / VASEN STREET

★ヴェーセン・ストリート スェーデンはウップランド地方の伝統音楽を伝えるインスト・ユニット=伝統楽器ニッケルハルパを中心にヴィオラと12弦ギターというユニークな編成において内外で大きな人気を。こちら2009年作、ゲストに、パーカッショニストのアンドレ・フェラーリ、フィドルのミア・マリン&エンマ・リード、加えてアメリカのブルーグラス界のマエストロ、マイク・マー …

続きを読む>

FRANCIS HIME / O TEMPO DAS PALAVRAS… IMAGEM

既に70歳ということで、名実ともに重鎮!フランシス・ハイミの新作は2枚組の大作。CD1 =“言葉のための時間”では、ジョイス/エドゥ・ロボ/ジ、パウリーニョ・モスカらとの共作新録ナンバーを収録! CD2 =” Imagem” は、ハイミ作曲の映画音楽を綴ったソロ・ピアノ演奏集! CD1 – O Tempo Das Pala …

続きを読む>

go top