MASTER MUSICIANS OF JAJOUKA fearuring BACHIR ATTAR / MASTER MUSICIANS OF JAJOUKA

渡米し、長らく海外で活躍、分派ジャジューカを率いたパンパイプ&ゲンブリ奏者バシール・アタールが、UKエイジアンのタルヴィン・シンと組んだ異色作! 1 Up To The Sky, Down To The Earth 6:29 2 The Truth Forever 10:23 3 Searching For Passion 3:37 4 Taksim 2:5 …

続きを読む>

MUSTAFA KANDIRALI

ムスタファ・カンドゥラル、当年とって76歳(06年当時)という大ヴェテラン/リヴィング・レジェンド=ターキッシュ・ジプシー系クラリネット・マエストロです。分厚い写真満載ブックレットもついていて、新録&100曲の旧録音源からセレクション/リマスタリングされた編集盤だということです。60年代にはUS公演もした有名人とのこと、イスタンブールのタクシー運ちゃん向けラ …

続きを読む>

KHADGA GARBUJA / JHAJHALKO

大まかに分けるとネパール民謡には二つのスタイルがあるそうです。一つは “ドーリ” と呼ばれるスタイルで、こちらは複数男女の掛け合い歌だそう。リズミカルに男性と女性が応答形式でデュエットするスタイルと考えていいようです。このアルバムの収録曲のように、ゆったりと懐かしいようなメロディーを歌うタイプの民謡は、”ギート”と呼ばれいているそうです。ドーリもギートも単な …

続きを読む>

HARIS ALEXIOU / TA LAÏKÁ TIS HAROÚLAS

ハリス・アレクシウ1994年リリースのベスト盤ですね、 タイトルは”ハルーラスのライカ”〜ハルーラスというのは、 ハリス・アレクシウの渾名ですね、親しみを込めて、 ギリシャの人々は、ハリスをハルーラスと呼びます。 未だハルーラスに親しみのない方、 本盤あたりから、どうでしょう? なかなかイイ選曲です。 1 Η Ρόζα Η Ναζιά …

続きを読む>

V.A. / TO WHAT STRANGE PLACE, the music of the ottoman-american diaspora 1916-1929

  これは珍しい。第一次世界大戦とともに消滅したオスマン帝国を捨て、アメリカ大陸へと新天地を求めて渡ったアナトリア~レバント~ルメリの音楽家達。要はトルコ人、ギリシャ人、アルメニア人、ユダヤ人、シリア人らが米国で録音したSP盤を二枚組CDに複刻。そして三枚目のCDは彼らが故郷からアメリカへと運んできたSP盤の複刻。亡国、異郷の地での定まらない生活、 …

続きを読む>

RAY CAMACHO & THE TEARDROPS / THE BEST OF, 1968-1971

テキサス、エル・パソ生まれ〜カリフォルニア、メンドータ育ちの金管奏者&バンドリーダー、レイ・カマーチョ&ティアードロップス名義の 1968-1971 録音集!60年代初めから、既に50年以上、カリフォルニア〜アリゾナ〜テキサスにまたがり活躍して来たチカーノ系音楽家ですね(不動の3人衆、マヌエル・パラフォックスsax / ミンゴ・セルバンテスguitar / …

続きを読む>

THE McPEAKE FAMILY / WILD MOUNTAIN THYME

英トピック・レコードが創立70周年を記念して、秘蔵の名盤や貴重音源を次々にCD復刻、~その第1弾として日本発売されることになったのがこのアルバム。戦後の現代アイルランド音楽のスタート地点とも言える50~60年代のフォーク・リヴァイヴァルの時代に活躍、ボブ・ディランやジョン・レノン、ヴァン・モリソンらにも敬愛されたという伝説のグループ、マクピーク・ファミリーの …

続きを読む>

LA INDIA CANELA / MERENGUE TIPICO FROM THE DOMINICAN REPUBLIC

元来アコーディオン&サックスのコンビネーションが命だったドミニカン・メレンゲを昔のままで奏でる女性アコーディオン奏者、ラ・インディア・カネーラ、2008年のスミソニアン・フォークウェイズ・アルバム!凄いテクニック!バジェナートよりも速弾きかも! 1 Apriétame Así (Squeeze Me Like That) 3:27 2 Consagració …

続きを読む>

go top