新解釈のトルコ古典声楽! 幼い頃からトルコの古典声楽を学んできたというヴァーサタイルな若手女性歌手ジュリデ・ビルギの作品。ここでは元々古典として作られた楽曲などを、モダンなアレンジを加えて再構築を試みています。そしてアレンジを務めているのは、超絶技巧なジャズ・ピアニストとして各方面から注目されているバトゥライ・ヤルクン(1991年生まれ)。ジャズやタンゴの …
続きを読む新解釈のトルコ古典声楽! 幼い頃からトルコの古典声楽を学んできたというヴァーサタイルな若手女性歌手ジュリデ・ビルギの作品。ここでは元々古典として作られた楽曲などを、モダンなアレンジを加えて再構築を試みています。そしてアレンジを務めているのは、超絶技巧なジャズ・ピアニストとして各方面から注目されているバトゥライ・ヤルクン(1991年生まれ)。ジャズやタンゴの …
続きを読む★ソワル・ジャビ/カブールからバマコへ 国も文化も異なるアーティストたちが一丸となって織り上げた 異文化共生による巨大音楽タペストリー! フランスの人気ワールド・ミュージック・レーベル〈アコール・クロワゼ ACCORDS CROISES〉。同レーベル所属の人気アーティストたちが集結し、移民および難民問題に対する問いと答えをコンセプトとしたプロジェクト・チーム …
続きを読むトルコ大衆音楽アラベスクのシーンにおいてカルト的な人気を博した男性歌手 20世紀の終わりに発表した2作をストレート・リイシュー! オルハン・ゲンジェバイやイブラヒム・タトルセスと並んで、トルコの大衆音楽“アラベスク”のシーンを牽引したひとりがミュスリュム・ギュルセス(1953-2013)でした。パワフルで男臭いヴォーカルに大きな特徴を持つ彼は、特に都会に暮 …
続きを読む古典音楽から各地の民謡までをピックアップ! トルコ北東部の都市アルトヴィンにて1977年に生まれた女性歌手ゼイネップ・ハルヴァシ。アンカラ・アナトリア美術高校のヴァイオリン科に入学した彼女は、ビルケント大学音楽・舞台芸術学部オペラ歌唱科へ進学。その後はアンカラの合唱団に所属し音楽家として活動を行ってきました。そんな彼女がソロとして初めてリリースしたのが本作 …
続きを読む“シンフォニック・ロック”を提唱する大物シンガー! 長髪に髭面の出で立ちが大物感を醸し出しているトルコの音楽家イルハン・イレム(1955-)。トルコ北西部ブルサ出身の彼は、70年代初頭より“シンフォニック・ロック”というジャンルで活躍を開始。ロマンティックな曲調と壮大なアレンジを伴ったサウンドは、若者たちの心を捉え、一躍スターダムを駆け上がりました。本作は …
続きを読む1 Adrenalin 2 Sıfırın Altında 3 Oldu Mu Yar 4 Kafam Bi Dünya 5 Dobra Dobra 6 Affedemem 7 Bi Şey Olmaz 8 Fool’s Paradise 9 Deli İnadı 10 Kurtulamam 11 Kral Sultan 12 Mahşer 13 …
続きを読む1 Alkolü Bıraktım Söz: Namık Uğurlu Müzik: Anonim 2 Utanmadın Mı Söz & Müzik: Namık Uğurlu 3 Nazlı Nazlı Söz & Müzik: Hilmi Şahballı 4 Mavi Taksi Boyanır Söz & Müzik: A …
続きを読むイブラヒム・タトルセス、2007年リリースの編集盤ですね、いろいろ出ていますなあ…ホント。で、収録14曲中 “グレー字の7曲”が、これまで、当店で仕入れた編集盤CDや2オン1CD とダブッている曲ですねえ。ま半分、ダブってるということです。まったく、大歌手ならではの再発乱発?ま、コレクター向けのCDではないので、仕方ないんですが、当 …
続きを読む1988年にイスタンブールで生まれたメルヴェ・オズベイ、その2015年のデビュー・アルバムがこちらなんですが…、その後、19年に>こちらをリリースしているんですが、「今時のエレクトロニックなアレンジをバックに、トルコらしいメロディ・ラインを細やかなヴィブラートを交えて歌う女性歌手、ほどよいトルコらしさが彼女の持ち味」というサプライヤーさんの19年作へのコメン …
続きを読む東マケドニア、トラキア地方のドラマで1967年に生まれた男性歌手 / トラディショナリスト、ペトロス・ガイタノスの1998年ヒット作。旧オスマン・トルコ各地に残るギリシャ系の伝統歌謡をうたい綴った意欲作。エーゲ海域からアナトリア(小アジア)、マルマラ海 (プロポンティス) からイスタンブール、黒海南岸(ポントス)まで、ラスト17曲目「冷たい水の中のマナ」は、 …
続きを読む男くさいコブシの歌声を聴かせる中堅歌手! ターキッシュ・ハルク系の中堅アーティストのオーウズ・アクサチ(1974- )の最新作が登場。オーウズは90年代よりGrup Çığ(グループ・チュー)というバンドをムスタファ・オザルスランと共に結成し人気を博しましたが、2004年に脱退してからはソロとして活躍しています。ここではバーラマ中心の伴奏をバ …
続きを読む前作『ディヴァン』がエスニックなクラブミュージック・ファンに大きな衝撃を与えたオリエント・エクスプレッションズ。今回は地元トルコで「最も偉大な声の持ち主」と呼ばれる民謡<ハルク>の人気女性歌手サバハット・アクキラズをフィーチャーして、さらに衝撃的な音楽を作り出してくれた。伝統に裏打ちされた素晴らしい歌声とサズなどの伝統楽器が重なり合い、さらにエレ …
続きを読むイスタンブルで1979年に生まれた女声チーデム・エルマス、伝統的なトルコ声楽を学んだ後、数々の歌唱コンクールで優勝を果たした実力派ということです。今のところ唯一のアルバムとなる本作(2016年リリース)では、トルコ伝来のトラッド歌謡ジャンル、 “ハルク”のスタイルにおいて、弦楽器バーラマやサズ、ネイといった縦笛が交わるシンプルながら奥行きある演奏の中、チーデ …
続きを読む1943年(諸説あり)シャンルウルファ生まれの歌い手にして作曲家、声優にして俳優、ヌリ・セシギュゼルの初期作品集となります。ウルファ生まれというと、あの、イブラヒム・タトルセスが有名ですが、やっぱり、その声、ウズン・ハワ(長い唄)の節まわしを聴けば、この人もクルド系なんだろうなあと思わざるを得ません。そも、この人のことを知ったのは、中村とうようさんの『世界コ …
続きを読む美形女性歌手による大注目のデビュー作! 「トルコを泣かせる歌声」とのキャッチフレイズを持つ女性歌手チメン・ヤルチュンのデビュー・アルバム。本作の制作はなんと2014年から企画され、2016年より本格的に録音を開始、5年かかり今年にようやく完成となりました。基本はハルクのアレンジで綴られた本作は、今年亡くなったハサン・サルトゥクが行った最後のプロデュース作品で …
続きを読む