V.A. / JEGOG, challenge for a new horizon

★ジェゴグ〜新地平への挑戦〜 1 トゥルントゥガン Terungtugan 2 ジャラン・ダウォ Jalan Dawok 3 マカプン Mekepung 4 プトゥリ・バンブー Putri Bamboo 5 ゴパラ Gopala 6 ボレロ Bolero 7 剣の舞 Sabel Dance 8 ルネサンス・ジェゴグ・ダンス Renaissance Jegog …

続きを読む>

SAMBASUNDA / RAHWANA’S CRY

★サンバスンダ/ラワナの涙  西ジャワのスンダ地方では伝統音楽がまだまだ元気。新しい人材をどんどん輩出して、若々しい音楽を生み出している。その中心都市バンドゥン出身のサンバスンダは、そんなスンダ地方の現在を代表するグループだ。ガムランやクンダン(太鼓)、カチャピ(琴)、スリン(竹笛)といった伝統的なアンサンブルに、竹ガムランや、なんとアフリカのジェンベなども …

続きを読む>

SAMBASUNDA / SUNDA BALI

★サンバスンダ/スンダ・バリ インドネシアの西ジャワで生まれたガムラン・ドゥグン。それを限りなく現代的に進化させたのが、サンバスンダの音楽。ブラジルのサンバを思わせる重層的な打楽器のアンサンブル。バリ島のガムランから取り入れられた竹製ガムランや西アフリカのジェンベ・ドラムなどを取り入れ、これまでにない疾走感を感じさせる独自の音楽性を楽しませます。これこそまさ …

続きを読む>

SAMBASUNDA / BALI JAIPONG

★サンバスンダ/バリ・ジャイポン   インドネシアは西ジャワのスンダ地方に生まれた驚異のダンス・ミュージック、ジャイポンガン。アフリカのトーキング・ドラムを思わせるダイナミックなパーカッションの響き。そこに小編成ガムランとコブシをきかせた女性歌手たちの艶やかな歌声が重なり合う。ここでの演奏はスンダが生んだ新しい若手芸能集団サンバスンダ。さらにスピー …

続きを読む>

IMAGINARY FRANK / EXPERIMENTAL BELLY

ジャカルタのビートーメーカーによる2018年作、ということになりますが、ネット上にデータ見事になし、実にレアーですね、たぶん。 1 Smell Of A New Book 2 Cengkareng Elok 3 Experimental Belly 4 Kampoeng Galeri 5 Bubble Room 6 Gloomrise Kingdom 7 D …

続きを読む>

WALDJINAH / WEDANG RONDHE

  アルバム・タイトルと同名曲(クロンチョン)が10インチLP時代にありましたが、こちらは全4曲、60分超えのジャワ・ガムラン・スタイル(チャンプルサリ)による演奏&ワルジナさんの歌声〜カセットのCDR化となります。ただただ、ジャワ・ガムランの迷宮に迷うばかり…ワルジナさんの歌声も常ならず?なんと言うか、かなりトリップを誘います。70年 …

続きを読む>

ORKES GUMARANG

    これは珍しいんじゃないでしょうか? 西部スマトラはミナンのラテン系ムラユー楽団とでも、 曲数は8曲ですから10インチLP、1957年の作 〜復刻CDR化ということに。 こんなミナンなマンボ!?聴いたことありません! ミナンなムラユー女声ボレロも最高です! ロカナンタ謹製です!

続きを読む>

A.KADIR & O.M. SINAR KEMALA / KISA DUNIA

>こちらと>こちらに続いて、もう1枚、ジャカルタの A.カディール率いるオルケス・ムラユー・シナール・クマーラ楽団の60年代録音と思われるアルバム〜ロカナンタ正規音源からの復刻CDRで届いています。多い時は 25人もの楽士達を擁したという(インドネシアNO.1の人員数だったそうです)シナール・クマール全盛期の60年代ムラユー歌謡の妙(70年代ダンドゥットの温 …

続きを読む>

A. KADIR & ORKES GAMBUS ” SINAR KEMALA” EL BAD’R ORCHESTRA / MAULUD NABI

>こちらで紹介されています(陳謝&感謝)! 以前はレコードとカセットでしか聞けず、そのどちらも今や入手困難!そして5年ほど前ようやくCDR化したにもかかわらずここ3年ほどは手に入らずのこの大名作、こんな状態はダメだ!とlokananta に直接たのみCDRを再度製作してもらいました。こちらはlokanantaでも常時置いていないCDR(まあ、僕が訪ねた時に他 …

続きを読む>

ORKES IRAMA TURANG / PIMPINAN INGAN MALEM BUKIT

ロカナンタ謹製CDR 新譜ですね! 60年代前半作のムラユー楽団かと思います。 (で、どこにも音源がUPされていないので、 初の試聴音源UP試みてみましたよ、ハハハ。 やってみればチョー簡単なんですねえ…) お聴きの通り、やっぱりちょっと同時代の 昭和歌謡みたいですね! 曲ごとに歌い手が入れ替わります。 懐かしいようなエキゾティックなような、 ア …

続きを読む>

WALDJINAH / O SARINAH

>こちら60年代後半のクロンチョン10インチ・アルバムから曲順を変えて8曲すべてを収め、プラス、>こちらの原盤 10インチLPワルジナ15歳の初録音  “KEMBANG KETJANG”ほか2曲に、H.BEKTI と S.BEKTI それぞれ1曲づつも収められた70年代のお徳用カセット選曲の復刻 CD!? 〜まったく、ややっこしいです …

続きを読む>

RASVAN AOKI / TYAGA

インドネシアで生まれた、とろけるように甘く切ないアーヴァン・ラヴァーズ・ロック!とろけるように甘く切ない歌声が魅力的な女性シンガー、ラスヴァン・アオキことインタン・リスタ・リニ。そしてジャマイカ音楽やメロウ・ジャズの心地よさを知り尽くしたギタリスト、ラスヴァンことショーファン・クスマ・フィルダウスによるインドネシアのレゲエ・ユニット、ラスヴァン・アオキ。彼ら …

続きを読む>

go top