★Director – I Ketut Suwentra,SST. 西部バリ島のヌガラ地方を中心に演じられる巨大な竹製楽器群によるガムラン、ジェゴグの名門、スアール・アグンの現地盤CDです。太い竹の生み出す低音や中・高音の竹の演奏が生み出す摩訶不思議なアンサンブルが天然のアンビエントを奏でます。 1. Tabuh Terungtungan 2. …
続きを読む★Director – I Ketut Suwentra,SST. 西部バリ島のヌガラ地方を中心に演じられる巨大な竹製楽器群によるガムラン、ジェゴグの名門、スアール・アグンの現地盤CDです。太い竹の生み出す低音や中・高音の竹の演奏が生み出す摩訶不思議なアンサンブルが天然のアンビエントを奏でます。 1. Tabuh Terungtungan 2. …
続きを読むOriginal 10 inch LP released 1959 1 Blegandjur 2 Gilak Ponggang 3 Tabuh Telu Buaja Mangap 4 Bebaturan Bandasure 5 Gabor Pendet 6 Gabor Tjondong Legong Keraton 7 Pengetjet Plajon 8 …
続きを読むUK ギタリスト2018年作、バリ音楽に対面した異邦人の心象スケッチというか、あらじめ、不可能を前提としたバリ音楽のリコンストラクションの試み、というか、なんだかよくわからないものの、バリ島へのオマージュとして響くギター・インプロヴィゼーション&ガムランが描く、その退廃的なエキゾティシズムこそ、本作の音楽的動機だったことは理解される…。なんて、わ …
続きを読む米国人、フランス人、日本人、バリ人、それにジャワ人ふたりという6人編成のアンビエント系インスト・ユニット(リーダーはジャワ出身のパーカッショニストだそう)です。素焼きの壺太鼓をはじめ、さまざまなアジア系民俗打楽器を中心に、ゴング、スリン(竹の縦笛)、マリンバ、ディジュリドゥ、大正琴、二胡、ギター、バンジョー等々、多彩なアコースティック楽器によるアンサンブルが …
続きを読む摩訶不思議ガムラン無国籍楽団、滞空時間(TAIKUH JIKANG)のリーダーで影絵師でもある、川村亘平斎のソロ・ワークスのカセット! ●細野晴臣、小山田圭吾やOOIOOとのコラボを経て、滞空時間のサード・アルバム、”ウミトヨル”を2016年にリリース。その後、単身バリへ影絵の武者修行へ1年間留学。現地のマスターたちから影絵とバリ神話 …
続きを読む★Gamelan Beleganjur and the Music of the Ngaben Funerary Ritual in Bali サブライム・フリークエンシーズの企画監修も手掛けるアジアのゴング・ミュージックのスペシャリスト、ヴィンチェンツォ・デッラ・ラッタがインドネシアのバリ島でフィールド録音した世にも貴重な現地の祭事音楽の実況録音盤が、フラ …
続きを読む異色のエスニック・ジャズを作ったドラマーの最新作〜2013年の『プトリ・チェニン・アユ』でジャズ・ドラムズ&ベースにバリ島の伝統楽器リンディック(竹製の木琴)というトリオでバリ伝統音楽をモチーフにするユニークな音楽を打ち出したドラマーのグストゥ・ブラマンタが、新たなバンドで帰ってきました。今回はドラムズ&ベースにギター、フルートのカルテット。前作と比べれば普 …
続きを読む1928年のバリの音を伝える貴重盤復刻シリーズ「バリ1928」。全5枚のシリーズのCDの中からピックアップされた、ベスト盤~アンソロジー盤が本CDです。 1928年と1929年に、オデオン、ベガというレーベルがはじめて商業録音をした、バリ音楽、ガムラン音楽として残されている最も古い記録ということになります。ガムランの花形ゴン・クビャール最初期の録音から、ゴン …
続きを読む1928年のバリの音を伝える貴重盤復刻シリーズ第4弾。バリ島の祭礼を彩る多様な音楽や舞踊劇にフォーカスし、その色鮮やかな情景を瑞々しく収録した録音集。 ●発売以来、ロングセラーを続けている『バリ島に於ける1928年録音』シリーズ。Vol.1では現在のガムランの花形ゴン・クビャールの初期録音、Vol.2ではガムランの影でなかなかスポットの当たることの無かったバ …
続きを読む1928年のバリの音を伝える貴重盤復刻シリーズ第5弾。舞踏劇の中に登場する歌曲から沸き起こる、当時の人々の生き生きとした創造性がここに蘇る! ●発売以来、ロングセラーを続けている『バリ島に於ける1928年録音』シリーズ。vol.1では現在のガムランの花形ゴン・クビャールの初期録音、vol.2ではガムランの影でなかなかスポットの当たることの無かったバリのヴォー …
続きを読むバリ島に於ける1928年録音!当時のバリの音を伝える貴重盤復刻シリーズ第3弾。バリ、ガムラン史に燦然と輝く伝説の男、ロットリング登場!! ●発売以来、ロングセラーを続けている『バリ島に於ける1928年録音』シリーズ。vol.1では現在のガムランの花形ゴン・クビャールの初期録音、vol.2ではガムランの影でなかなかスポットの当たることの無かったヴォーカルに焦点 …
続きを読む★ティルタ・サリ『レゴン・ラッサム(完全版)』 “バリ古典ガムラン最高峰ティルタ・サリ楽団による、幻のプログラム「レゴン・ラッサム」の完全版を世界初CD化! “ティルタ・サリは、バリ芸能を世界に広めた立役者であるプリアタン村プリ・カレラン王家の当主であったグンカ・マンダラ翁によって1978年に設立されました。当時廃れかけていた古典的な …
続きを読むバリ島の伝統と革新を融合する女性歌手のエキゾチックな魅力溢れる力作! インドネシア・バリ島を代表するアーティスト、アユ・ラクスミは歌手、ダンサー、女優と様々な肩書きを持つ才女だ。東京国際映画祭に出品された映画『アンダー・ザ・ツリー』の出演者として来日したこともある彼女のセルフ・プロデュース第二弾となる本作のテーマは伝統と他文化の融合。ガムラン等の伝統楽器とエ …
続きを読むV.A. / バリ島に於ける1928年録音 その2, トゥンバン・クノー:トゥンバン、キドゥン、カカウィン初頭の歌たち 1928年のバリの音を伝える貴重盤復刻シリーズ第二弾。バリの歌謡芸術の記録がここに蘇る! ●発売以来、ロングセラーを続けているのガムランの歴史的復刻盤>『バリ島に於ける1928年録音Vol. 1 ブラルアン、パンクン、ブスンビゥのガムラン・ …
続きを読むバリ島のアメージングなギタリスト、バラワンの01年作・ドイツ制作CDです。お探しの方も多かったハズ(?〜というのも、年に1回か2回はお問い合わせがあったCDでしたが、既に廃盤となって久しく…が、このほどデッドストック発見ということで)。〜収録全17曲のうち、13曲がソロ・エレクトリックギターの演奏~バリ風のリズム感を感じさせるタッピング奏法もまじ …
続きを読む