TILAHUN GESSESSE / NURILIGN HIYWETE

>こちらで紹介されています!やっとこさ、入荷してまいりました! ほんと “なんじゃあ、こりゃ” ですね。 おそらく1970年の録音でしょうね、やっぱり。実際 bunboni さんが発売元にお問い合わせになられたところ、いや “1970” というのはエチオピア歴で、1963年の録音だ!と、言わはったようですが、それはそれとして(?)、1963年録音とは思えない …

続きを読む>

ASTER AWAKE / KABU

1 Yedi Gosh (My Guy) 2 Yas-Oh (Grab It, Get It On) 3 Kabu (Sacred Rock) 4 Kezira 5 Bati 6 Tchewata (Romance 7 Eyoha 8 Bitchengna (Loneliness) *特に問題のない中古盤で在庫あります。¥2600

続きを読む>

MICHAEL LEMA DEMISSEW / DES BLAGNALECH

おおっ!親子二代!生ブラス・エチオピアン・オールディーズ!こういう懐古調エチオR&Bが現地ヒットしたとなると、これは期待できますねえ、今後の展開〜>こちらエリザベス・テショムもベズネッシュ・ベケレをカヴァーしていましたが、このミカエル・レマ・デミッセウは、もちろんあの、70〜80年代の人気作曲家にして歌手、ピアニストのコロネル・レマ・デミッセウの息子さんなん …

続きを読む>

FIKERADDIS NEKATIBEB / MISEKIR

>こちらで紹介されています(無断リンク陳謝&感謝!)。 イイ歌い手ですねえ、やや地味な存在ながら、グッと好みのムード演歌モード、というかムーディーなサザンソウルというか、なるほどエチオピアのベティ・スワンとは、よく言ったもんですな(自分をほめてあげたい、とか、そうこうしているうちに、“エチオな西田佐知子”という形容もありましたねえ、by 松山晋也さん、それも …

続きを読む>

BETTY G. / BUKTAWIT GETAHUN

      今時のエチオピアン・レディR&Bですね。 オシャレの感覚がまた一つエチオらしいというか、 USブラック・マナーやレゲエ・マナーが、 アムハラ系ビートに溶け込んでいるところがミソ。 でも、エチオらしい節まわしは、やや希薄ですね。 一瞬英語に聞こえてしまうのは、JPOPも同じ?

続きを読む>

ELISABET TESHOME / OLDIES, Kale Kidan Teresto VOL.1

エルサベット・テショメ、なんと、>bunboni.livedoor.blog/2015-10-17 こちらで、”ベスト・エチオピアン・ポップ・オヴ・2015″ と指定されております!(無断リンクすみません)ということで、〜今年の新譜に限れば、なかなかオススメ盤がなかった(というか、流通がなかったと言うべき?)エチオピア現地シーンから、 …

続きを読む>

TAMRAT DESTA / KAZA SEFER

エチオPOP期待の若手ということになるでしょう、タムラット・デスタ。で、エチオもののことゆえ、とっくに>こちらで紹介されていました(無断リンクすみません!)。で、これまたライトな歌い口とコンテンポラリーなバッキング、爽やか!とまでは言いませんが、エチオPOPの風景が変わりつつあることは確かでしょうね。が、ヨナ抜き音階&アムハラ語感は健在(これがなくなるとフツ …

続きを読む>

ABINET AGONAFIR / ASTARAKY(2018)- WULETA (2007)

>こちらで紹介されていた作ですね(無断リンクすみません!)今頃の入荷となってしまったこと、お詫びします(なかなかまとまった数が入って来なくて…)。で、なるほど、エチオピアン・コンテンポラリー・ソウル(というか演歌)!?カッコイイじゃないですか!ソウル・バラードやファンク、ディスコ、あるいはブルース、レゲエ調まで、巧みに消化したアレンジにおいて、ス …

続きを読む>

MINYESHU / BLACK INK

いつものように>こちらで紹介されています(無断リンク陳謝!)。オランダ在住のエチオピア人美形シンガー、2013年作です。オランダのクラブ系ユニットZUCO 103の中核、Stefan KrugerとStefan Schmidらがプロデュースや作曲で参加し、アコースティック楽器からエレクトロニカまで自在に行き来しながらも、エチオピア音階を活かしたハイブリッドか …

続きを読む>

GENET MASRESHA , GEZACHEWU TESHOME / AWEDE AMET, Best of 1966 -2004 Traditional Song

  アムハラ系アズマリ、とっておきにディープ、しかもチープな打ち込み入り!?ということで、ゲェネット・マーシレシャ&エチオのゲザチュウ・テショメという2枚看板の1966 -2004ベストCD!〜ソロに交互に並んだ曲の並びですが、もちろんデュオ曲も複数あり!エチオビートな演歌の底なし沼、むせび泣くヴォイスに圧倒されて下さい!

続きを読む>

CHALACHEW ASHENAFI & BIRTUKAN DUBALE / YEBACHL MEZEKIR, BEST AMHARIC TRADITIONAL SONGS

チャラッチョウ・アシェナフィ、1966年エチオピア北部のタナ湖にほど近いゴンダル生まれ、デブル・テイバー育ち(ゴンダルやデブル・テイバーというタナ湖周辺の街は、マシンコ弾き語りによる風刺と即興の吟遊詩人、アズマリの伝統が最も濃く残された地の一つだということです)、若くしてアジス・アベバへ移り、アズマリベッド(民謡酒場?)で活躍するようになり09年にソロ・アル …

続きを読む>

CHALACHEW ASHENAFI / ETHIOPIAN CONTEMPORARY MUSIC

チャラッチョウ・アシェナフィ、1966年エチオピア北部のタナ湖にほど近いゴンダル生まれ、デブル・テイバー育ち(ゴンダルやデブル・テイバーというタナ湖周辺の街は、マシンコ弾き語りによる風刺と即興の吟遊詩人、アズマリの伝統が最も濃く残された地の一つだということです)、若くしてアジス・アベバへ移り、アズマリベッド(民謡酒場みたいなもの?)で活躍するようになり09年 …

続きを読む>

THE NILE PROJECT / ASWAN

世界最長の川であるナイル川の音楽的伝統をすくいあげるため、スーダン、南スーダン、エチオピア、ヌビア、エリトリア、ウガンダのナイル川流域の国々の出身者18名の音楽家が一堂に会したナイル・プロジェクト(>メンバー)。ファーストアルバムはヌビア、現エジプトの町アスワンがテーマ。アラブからの影響が強いヌビアやスーダンの旋律&音頭グルーヴ、エチオピア音階のサックスや、 …

続きを読む>

go top