新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

GRUPO SEMENTE

テレーザ・クリスチーナ / ペドロ・ミランダのバックをつとめて来たリオはラパ地区のサンバユニット、グルーポ・セメンチの初アルバムとなります。カヴァキーニョ奏者、ジョアン・カラードを先頭に、ショーロ・スタイルの小編成サンバ、ならではのインティメートなグルーヴを存分に発揮してくれた佳作となっています。テレーザもペドロも参加し、今のリオにあり得る限り上質な?サンバ …

続きを読む>

OAK TREE / WELL

女性2人+男性1人のトリオ。女声ヴォーカルとポリフォニーとアコースティック楽器(チェロ、アコーディオン、チューバ…)によるネオ・チェンバー・ミュージック。クラシカルだったり、コンテンポラリーだったり、スウィンギーだったり、透明感あふれる演奏と何気ない歌??サム・クック「ア・チェンジ・イズ・ゴナ・カム」のカヴァーなんかもやってます。う〜ん、なんか気 …

続きを読む>

ESTRELINSKI E OS PAULERA / LEMINSKANCOES

カエターノ・ヴェローゾ、アルナルド・アントゥネス、イタマール・アスンサォン、これらブラジルの音楽史をつくってきた錚々たる面子とコラボレイト、楽曲を採り上げてこられたクリチーバの作家/詩人/教授パウロ・レミンスキ。80年代末に亡くなっているのですが、生きていれば丁度70歳ということで、父と同じくもの書きとして、ミュージシャンとして活動する実娘のエストレラ・ルイ …

続きを読む>

ARLINDO CRUZ / HERMANCA POPULAR

タイトルは “人々の遺産” とでも?フンド・ジ・キンタル出身、国民的サンバSSWアルリンド・クルス、3年ぶりのスタジオ録音新作です。 1. Herança Popular (feat. Hamilton de Holanda) 2. Sinceridade 3. Não Penso em Mais Nada 4. Ilicitação 5. Isso É F …

続きを読む>

MARIA LUISA CHORENS / NOSTALGIA HABANERA

マリア・ルイサ・チョレンスは、夫トニー・アルバレスとのコンビ、オルガ・イ・トニーで知られ、ソノーラ・マタンセーラとの共演歴などある著名な女性歌手/女優、オルガ・チョレンスの姉妹歌手。1955年にラジオ&テレビ女王に選出されるなど、人気を博しました。本作は50年代末ごろのものと想われる録音のCD-Rリイシュー。オーケストラをバックにしてボレロ系主体に歌われます …

続きを読む>

中村瑞希 / アイランド・ガール

大自然に包まれた亜熱帯の島・奄美大島からナチュラルな輝きを放つディーヴァ登場。中村瑞希、19歳の天然美楽。 ■中村瑞樹(なかむらみずき)  出身地の笠利は八月踊りなどシマの伝統芸能が盛んなところ、そんな環境もあって小学生のときからしまうたを歌い始める。初舞台は11歳のとき、親戚の結婚式で歌った「ばしゃやま節」だった。地元でしまうたを教える対知広夫氏のもとで歌 …

続きを読む>

中村瑞希 / うたの果実

2年ぶり、2作目となる奄美の歌姫・中村瑞希のニュー・アルバムは、三味線一挺で歌われるオーセンティックなシマ唄に加え、「八月踊り」という祭りで歌われるアカペラの八月歌、ギターやウクレレをフィーチャーしたシマ唄などを盛り込んだ意欲作に仕上がりました。 今回のアルバムでは、ギターの導入がひとつのテーマになりました。洋楽器の導入を思い立ったのは彼女のファースト・アル …

続きを読む>

SALIF KEITA / THE BEST OF THE EARLY YEARS

  マリのカリスマ=サリフ・ケイタの若き日の録音集!1970年代の名門レイル・バンド時代から、80年代前半アンバサドュール・アンテルナシオノー時代まで~マンディング・ポップの変遷を体現した2つのスター・バンドにおけるサリフの歌声をベスト・セレクション!この辺の録音が、こうして手軽に聞けるのはホント嬉しいですね!

続きを読む>

EH! / 36 DE 48

スペインのBoom Pam? もしくはJoe Meek? もしくは懐かしのelレーベルのMarden Hillとか? いや、ガロンドランクかやっぱり!? 冒頭曲からスローな5拍子を刻むジャジーなベース&ドラムスにフリーキーなエレキギターとテルミン。フィルムノワールのサントラのような……続く曲もオルガンとテルミンが怪しげなムード。更にはキャレキシコやマーク・リ …

続きを読む>

SLIM ALI & THE HODI BOYS / 70’S POP!

「モンバサにいながら、メンフィスを夢想したオトコ」1970年代のケニアで活躍した、アメリカのファンクやソウルに影響を受けたバンドSlim Ali & the Hodi Boys。イギリスのARCから、彼らのポップなヒット曲ばかりを集めたコンピ盤登場。パワフルなサックスにギラギラのギターのリフ、明るくあっけらかんとしたレゲエ〜ラテン趣味もイイ! 1 S …

続きを読む>

V.A. / TENDANCE ZOUK VOL.1

Aztec Musique による 2015 年現在トレンド傾向にあるズークのコンピレーション CD+DVD。 アドミラル T、ネスリー、スティーヴィー・マイ、T ミッキー&ワイクリフ・ジャン等々ハイチ勢も!〜DVDはクリップ集(〜真夏気分満載の昔ながらの映像もありますが、いまやイロイロ、ヒップ、ダーク or シルキーな雰囲気も)。昔はどこを切っても …

続きを読む>

RONY THEOPHILE / COULEURS KREYON

グアドループ島のカルナヴァル(これを vaval と言う)の頃になると出て来る優男シンガー兼ダンサー&振付師、ロニー・テオフィル14年末の新作です。若い頃は色男で売ってましたけど、すっかり中高年の領域に入って、味のある魅惑クルーナーに。今回は多彩なヴァヴァル&ビギンのレパートリー、そしてズークを飛び越えて先祖返り?往年のカダンス復活っぽいエレクトロ・ …

続きを読む>

RICHARD GALLIANO & SYLVAIN LUC / LA VIE EN ROSE

リシャール・ガリアーノ(アコーディオン、アコルディーナ、バンドネオン)+シルヴァン・リュッ クのデュオによる、エディット・ピアフとギュス・ヴィズールのレパートリー再訪。(エクスポーター資料から) トラックリスト 1. DOUCE JOIE / 2. L’ACCORDEONISTE / 3. LES AMANTS D’UN JOUR / …

続きを読む>

MUZIEK DE SINGE / FERME LE LUNDI

 「お猿の音楽」と名乗るベルギーのインストバンド(コントラバス、サクソフォン、パーカッション、ギ ター、ミュージカルソー、テナー・ウクレレ、口笛…)5人組。マヌーシュ・スウィング寄り無国籍ジャズ・ インストだったファースト(“SWING A FLEUR DE PEAU”2011 年)よりもさらにシュールレアリスムの方向 に …

続きを読む>

go top