新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

ENSEMBLE HENRI AGNEL / TOS KAMINOS

いにしえのセファルディ・ソングを古楽器と共に再現した意欲作! 15世紀のイベリア半島にて起こったレコンキスタ(キリスト国土再征服活動)によってその地を追われたユダヤ教徒〈セファルディ〉たち。そんな彼らが移り住んだ様々な土地にて代々受け継いできた歌の数々を、モロッコ出身の伝統楽器演奏家/作曲家アンリ・アニェル率いるグループによって再現したのがこのアルバムだ。ア …

続きを読む>

イスタンブルで朝食を オリエントグルメ旅

サラーム海上の六冊目の著作にして二冊目の中東料理本「イスタンブルで朝食を オリエントグルメ旅」も入荷しています。またまた400ページ強で900円のお得な内容となっています。サラームがトルコ、レバノン、モロッコ、イスラエル、ロンドン、東京で音楽取材の合間に行った料理取材について、36品のレシピとともに書きました。サイン入りで用意しています! 「イスタンブルで朝 …

続きを読む>

Salam Private zine “SouQ vol.1” Beirut

*店頭販売しています! サラームのプライベートzine “SouQ”の創刊号、ベイルート特集もサインを入れて販売開始です。よろしくお願いします。 “SouQ” vol.1 特集ベイルート 2015年11月10日 パリの同時多発テロ事件の前日、レバノンの首都ベイル ートでも200人を超す死傷者を出した自爆テロが起きました。しかし、日本で …

続きを読む>

UAKTI / PLANETARIO

ブラジルの創作楽器集団“ウアクチ”がオーケストラと共に宇宙を表現! それぞれがクラシックの音楽教育を受けたアカデミックな音楽家たちで構成されたウアクチは、ブラジルが誇る創作楽器バンドとして長年人気を博してきた。そんな彼らが2015年に発表した新作が、ポルトガル語でプラネタリウムを意味するタイトルの本作だ。その名の通り音楽で疑似的に宇宙を表現した内容で、複数の …

続きを読む>

DRISS EL MALOUMI / MAKAN

ドリス・エル・マルーミ、1970年モロッコ生まれのウード奏者、マリのコラ奏者、バラケ・シソコ&マダガスカルのヴァリは奏者、ラジェリーとともに “3MA” という弦楽器ユニットを組んでいることでも知られています。が、本作はドリス・エル・マルーミのソロ・アルバム、バックはアラブの各種打楽器を演じる二人の打楽器奏者がつくのみ。本2013年作 …

続きを読む>

OKI DUB AINU BAND / UTARHYTHM

5年振りのニューアルバム、オキダブアイヌバンド最高傑作!UTARI(ウタリ)とは同族、仲間、同胞という意味のアイヌ語。アイヌに残されたうたをリズムで表現する「UTARHYTHM(ウタリズム)」。アイヌの伝統曲を紐解きながら、アイヌでもないどこの国の音でもないダブアイヌそのものの音が誕生しました! 曲解説(text by OKI)1.UTARHYTHM&nbs …

続きを読む>

V.A. / THE JOURNEY OF SOUNDS – SUMATRA – KRONCONG MORITSKO

★V.A./ザ・ジャーニー・オヴ・サウンズ3 スマトラ~クロンチョン・モリツコ 注目のシリーズ“The Journey of Sounds” 大航海時代以降世界に広がったポルトガル音楽の種を探して 東南アジアの大国インドネシアの音楽とポルトガルとの繋がりを紐解く〜 南欧の国ポルトガルは、かつてヴァスコ・ダ・ガマに代表される探検家たちが世界を船で渡り、様々な土 …

続きを読む>

V.A. / CHRISTMAS REMIXED 2

超人気シリーズ第2弾!有名ジャズ演奏家らのクリスマス・リミックス集。ジョー・ウィリアムス、ジミー・マッグリフ、チャーリー・パーカー、ビング・クロスビー、マヘリア・ジャクソン… ジャズ黄金時代の名演クリスマス・ソングが楽しさ満点のクラブ・サウンドへと進化。人気DJらのセンスが光るラウンジ・クリスマス・アルバム! 直輸入盤 / 日本語解説封入 1. …

続きを読む>

DIMITRIS ZERVOUDAKIS / KLEIS’ TA MATIA SOU KAI KOITA

1960年テッサロニキ生まれ、今もテッサロニキを拠点に活動〜学生時代からのバンド“ネイ・エピヴァディス(テッサロニキへのトラキアからの移民居住にちなんだ地名と同じグループ名ですね)” 1985年録音でデビュー、結局グループとしては1枚のアルバムを残しただけですが、3年後にはMINOS と契約、ヨルゴス・ダラーラスのツアーへの参加を経て、1989年にアルバム・ …

続きを読む>

go top