バルセロナのトラッド楽団June Et Jimの女性歌手マリオン・クーザンと、灰野敬二や坂本龍一と共演しているフランス人チェロ奏者のギャスパー・クラウスの共演作。クラブミュージックファンの間では「バレアリック・ビーツ」として名高い、イビサ、マヨルカ、ミノルカ島を含むバレアレス諸島の伝承歌をチェロと歌声だけで再現しています。「もしマリア・デル・マール・ボネがサ …
続きを読むバルセロナのトラッド楽団June Et Jimの女性歌手マリオン・クーザンと、灰野敬二や坂本龍一と共演しているフランス人チェロ奏者のギャスパー・クラウスの共演作。クラブミュージックファンの間では「バレアリック・ビーツ」として名高い、イビサ、マヨルカ、ミノルカ島を含むバレアレス諸島の伝承歌をチェロと歌声だけで再現しています。「もしマリア・デル・マール・ボネがサ …
続きを読む全世界で100万枚以上のアルバムセールスを誇り、現在、世界で最も知られるインドネシア人女性歌手アングンの2012年作。フランス在住で、マダムタッソーによって蝋人形化された初めてのインドネシア人女性ともなっています。そんな彼女の2012年作は、前年に作られた全曲英語詞のアルバムをフランス語で歌い直したもの。収録曲Mon meilleur amourで、彼女は2 …
続きを読むビレリ・ラグレーンとのジプシープロジェクトで名高い、フランス在住のルーマニア系ロマのヴァイオリニスト、フローリン・ニクレスクが活動25周年を記念し、二枚組のスタンダードカヴァー集をリリース。一枚目は「My favorite standard」と題して「The old country」や「Can’t help lovin’ dat ma …
続きを読む全世界で100万枚以上のアルバムセールスを誇り、現在、世界で最も知られるインドネシア人女性歌手となった、アングンの2015年作。英語の作品も多い彼女ですが、こちらは全編フランス語。仏の男性SSWフロロン・パニーやベナンのアンジェリーク・キジョーとのデュエットを収録し、フランスの作曲家による哀愁の曲調をクールに歌い上げています。フランスやベルギー …
続きを読む真摯なワールドミュージックのファンからは毛嫌いされながらも、一部では中毒者が続出し、当店にも取扱のリクエストが秘かに殺到していたブルガリアのロマ系LGBT歌手アジスがついに限定入荷しました! トルコのポップやバルカンのロマ音楽からの影響が強いブルガリアのロマ系ポップ音楽「チャルガ」を代表する歌手であり、LGBTの最前線を押し進める革新者、さらにブルガリアが世 …
続きを読む真摯なワールドミュージックのファンからは毛嫌いされながらも、一部では中毒者が続出し、当店にも取扱のリクエストが秘かに殺到していたブルガリアのロマ系LGBT歌手アジスがついに限定入荷しました! トルコのポップやバルカンのロマ音楽からの影響が強いブルガリアのロマ系ポップ音楽「チャルガ」を代表する歌手であり、LGBTの最前線を押し進める革新者、さらにブルガリアが世 …
続きを読む北東部音楽の大御所! 北東部音楽の大御所といえばやはりこの人ルイス・ゴンザーガ。同地のダンス音楽フォホー(Forro)のスタイルを取り上げた作品で、制作は1993年。四半世紀の時間を超え、最近になって再び入手可能となりました。エルバ・ラマーリョ、ガル・コスタ、ファギネル、ゴンザギーニャがゲスト参加しています。(サプライヤーインフォより) *全く問題のない中古 …
続きを読む>★ 1 Kafra ghdrtini 2 Milouda 3 Dourbiha 4 Majdoubiate 5 Bahraoui 6 Ainzoura 7 Oulad khlifa 8 Mhaibila 9 Chouafa 10 Lsmar 11 Miloudi 12 Aicha ou aouicha 13 Sidi abdrhman 14 Rebta 1 …
続きを読むOriginally released in 1966 on LP by Decca, Portugal 1960年代を通じて、唯一アマリア・ロドリゲスのライヴァルと目されたファド歌手、マリア・テレーザ・デ・ノローニャ~と言っても、日本ではほぼ無名に近い女性歌手でしたが、それというのも、70年代半ばに早々に引退してしまったからでしょうか。というのも、中世ポル …
続きを読む★ペンタングル/フィナーレ 英国トラディショナル・フォーク史に残る〈最後の再会『スウィート・チャイルド』から40年、08年に行われたオリジナル・メンバーによるリユニオン・ライヴ!! バート・ヤンシュ、ジョン・レンボーンというイギリスを代表するギタリスト2人を擁し、英国トラッド・シーンに多大な影響を与えた伝説的フォーク・ロック・バンド、ペンタングル。本作は68 …
続きを読むProducer: Sisitipsi Director: Indra Pame Director of Photography: Ahmad Barelvi Art Director: Irfan Cahya Putra Editor: Dedy Lekatompessy Make up Artist: Tania Tandiono Wardrobe: D …
続きを読む★ビトーリ/フナナーの伝説 97年にカーボ・ヴェルデ国内で大ヒットしたフナナー作品を、世界に向けてリイシュー! カーボ・ヴェルデでもっともアフロ・テイストの強い音楽性を持っているのが、本来ガイタ(アコーディオン)とフェロー(鉄ヘラ)で演奏されるフナナーという音楽。かつて植民地時代には前時代的で野蛮なものとして政府やエリートたちからは蔑まされ、公共の場での演奏 …
続きを読む