新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

FALZ X SIMI / CHEMISTRY

1988年生まれ、ゴスペル出身の女性歌手、シミと、 そのボーイフレンド? 俳優兼ラッパーのファルズによる デュエット・アルバム〜2016年作初入荷です。 (って、結局フラれた? アデクンレGと結婚したシミでした。でも、 その後、フェラ・トリビュート、硬派の傑作を リリースしたファルズでしたが…) シミ、ナイジャPOP転向の初作になります! キュー …

続きを読む>

REMITTI / DOUBLE BEST

“ライのゴッドマザー”シェイハ・リミティ(1926-2006) の新たなベスト2CDが登場です。葦笛ガスバ&打楽器ベンディールのみのバックで歌う、初期ライのオリジナル・スタイル中心に、後年のバンド・サウンド録音まで、リミティの魅力がたっぷり堪能できる2CDです。反骨のフェミニズム&セクシー・ソング!?そのドスの効いた男勝りのヴォイスが歌い上げるアルジェリアの …

続きを読む>

MINH TUYET / ANH MUON EM SONG SAO

>カム・リー(Cam Ly)の妹さん、だそうです。 そのカム・リーもベトナム本国(ホーチミン)と 北米西海岸の越境社会をまたにかけ活動してきましたが、 このミン・トゥエも本国と越僑に聴き手が存在するようで、 この2014年作はUS録音(結婚後はUSで活動している模様)。 90年代末頃デビュー、既に何作もアルバムがあるようですが、 こちらは当店初入荷の2014 …

続きを読む>

DENCHAI WONGSAMART & PRAEWPRAW SAENGTONG / (title unknown)

    キクチ夫君大推薦、デンチャイ&プレーウプラーウ! ラムシンの第一線に躍り出た男女デュオ去年の作です。 なるほど、ヴィジュアルはともかくとして(趣味の問題)、 この歌唱力、というか歌謡力? プレーウプラーウに注目というのはよくわかる。

続きを読む>

YINGLEE & DOK-OR & KARNTHONG, V.A. / MUN MUAN ZABB 2

タイ〜モーラムPOPダンス〜ラムシン&ルークトゥン5人の歌い手によるヒット曲を網羅した大手グラミーによるオムニバス! *Yinglee Srijoomphol *Dok-Or Toongtong *Karnthong *Lumyong Nonghinhaw *Some boon Parkfai 1. Ror sai khon sode : Yinglee 2 …

続きを読む>

VIEUX FARKA TOURE / SAMBA

★ヴィユー・ファルカ・トゥーレ『サンバ』 サハラのジミヘン弾きまくり! 西アフリカ砂漠のブルースとモダン・ロックを融合する最重要ギタリストの最新作品。タイトルの「サンバ」とは二番目に生まれたことを指す。トゥーレの家系では、二番目の子孫(ヴィユー自身のこと)がその伝統を継承するという。本作では祖父に弾いてもらっていた曲なども収録。激しいアタックで弾かれる泥臭い …

続きを読む>

HAROUNA GOGE ‎ / NIGER, Pays Dendi

ニジェールのゴジェ(一弦の擦弦楽器)弾き語り、 1996年の録音です。 マリで言えばソク弾き語りのような感じでしょうね、 簡易な笛の音、乾いたンゴニのような弦も聞こえます。 う〜ん、まさしく、男ゴジェさん?ですねえ… って、意味なし。 1 Sarkin Gobir, Suivi De Saraounya Mangou 4:59 2 Hawan K …

続きを読む>

KO SHIN MOON

アシッド・アラブやオマール・スレイマン、アイワをはじめ、次々と注目アクトが生まれている世界音楽とダンス・ミュージックの新世代ハイブリッド・シーン。 その2017年の新たなる台風の目として是非ともレコメンドしたいニューカマー「コゥ・シン・ムーン」が、フランスの発掘レーベル「アクフォン」からデビューします。 ダブケ、ライ、モーラム、トルコ、ボリウッド、シンセ、ヒ …

続きを読む>

V.A. / TOYO’S CHOICE SPECIAL

☆『とうようズ・チョイス・スペシャル』  『中村とうよう 音楽評論家の時代』の副読本ならぬ「副聴CD」。 とうようさんが最後に愛したのは、かくもシンプルで飾り気のない音楽たちだった。 2011年に亡くなった中村とうようさんの評伝『中村とうよう 音楽評論家の時代』(二見書房)がとうとう完成した。その発売に併せ、内容をより深く理解するための「副読本」ならぬ「副聴 …

続きを読む>

田中勝則 著『中村とうよう 音楽評論家の時代』

音楽評論家は20世紀をどう生きたのか? 『ニューミュージック・マガジン』(現在の『ミュージック・マガジン』)と『レコード・コレクターズ』を創刊。 ラテン音楽、フォークからロック、ブルース、ブラック・ミュージック、そしてワールド・ミュージックと、 多彩な音楽に関わり、日本のポピュラー音楽評論の基盤を築き上げた中村とうようの人生を追う。 この本は、単に中村とうよ …

続きを読む>

DATO’ SITI NURHALIZA / SIMETRISITI

3年振り!マレイシアNo.1歌姫の最新スタジオ・アルバム! 2014年の“FRAGMEN”から早3年、マレイシアNo.1歌姫シティ・ヌールハリザの最新スタジオ・アルバムがリリースされました!通算17作目、マレイ語作品としては16作目。2015年のライヴ・アルバム以来のリリースなのでファンにとっては待望の作品でしょう。 今作も前作に引き続き伝統路線ではなくポッ …

続きを読む>

KHEN DALAO / ANURAK SINLAPA PHUEN BAN ISAN

  かつて2度来日、日本録音のCDもあるタイ国宝級・伝統モーラム男性歌手(2014年に亡くなったそう by 『TRIP TO ISAN』参考!)ケーン・ダーラオの一人語り、ラム・プレーン収録CD(こちらも既に廃盤か?)、冒頭のちょっと、くぐもったようなケーンの鳴り一発(70年代プログレのファズのかかった電気オルガンみたいな?)、そして、地を這うよう …

続きを読む>

go top