新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

來吧!焙焙! (Lai ba! Bei bei) / 明天 (我的朋友……) – 安娜的舞會

01 明天(我的朋友……) 02 安娜的舞會 アイコニックでフレッシュなクリエイティブ集団 “來吧!焙焙!” は、2014年にアルバム・リリース後、台湾全土を回るツアーを行い、フェスやキャンパス、様々なパフォーマンススペースでライブを展開してきました。 その一方で、1stアルバム以降、新曲の制作も進めており、今回のシングル「明日(我が友…&#82 …

続きを読む>

COMMANDANT CADET & LES PYTHONS DE LA FOURNAISE / PREMIÉ VIRAZ

キャデット司令官名義だったレ・ピトン・ド・ラ・フルネーズのファースト・アルバムですね!既に品切れのCD、最後の1枚だよと送ってもらいいました。そっとUPしておきます。 レユニオン出身のルネ・カデとカタプルトのカバーアーティスト、フェリックスが率いるレ・ピトン・ド・ラ・フルネーズは、インド洋上、レユニオンに特有の島唄 “マロヤ” に、ラテン〜カリブ〜東アフリカ …

続きを読む>

KALA JULA & GANGBE BRASS BAND feat. FAMA DIABATE / ASRO

偉大なるグリオー歌手を偲んで行われたライヴを収録! TRIBUTE TO KASSE MADY DIABATE LIVE マリのグリオー歌手として世界的な人気を誇ったカッセ・マディ・ジャバテ(1949-2018)を偲んで2019年に開催されたトリビュート・コンサートの模様を収録したライヴ・アルバムが、フランスのレーベル“BUDA MUSIQUE”からリリース …

続きを読む>

ALTIN GUN / ASK

〈フジロック2022〉で大旋風を巻き起こしたトルコ&オランダ混成バンド! 待望の新作はヴィンテージ・サウンドに拘った原点回帰作! 昨年夏、フジロック2022の最終日に登場し、会場にいた観衆のみならずインターネット中継を観たたくさんの音楽ファンが大絶賛を送ったのが、アルトゥン・ギュンの熱いステージングでした。さらに『CDジャーナル2022 秋号』には、音楽ライ …

続きを読む>

ENTOURAGE / CEREMONY OF DREAMS

“THE ENTOURAGE MUSIC AND THEATRE ENSEMBLE” STUDIO SESSIONS & OUTTAKES, 1972​-​1977 アントラージ・ミュージック・アンド・シアター・アンサンブルは、1970年から1983年まで活動していたアンビエント・フォーク・ミュージック・グループとのこと。主な …

続きを読む>

PEROLA / SINCERA

今や、アンゴラを代表するディーヴァとなりつつあるペロラ、堂々の4作目となる2022年12月末のアルバムが、再入荷しましたよ(ま、ディーヴァって何だよ?と、ちょっと意味不明ですが…慣用句ということで)!いかにもアンゴラのクリオウロらしい、センバ由来の歌謡性が、フレンチ・クレオールが生み出したズーク由来のキゾンバ系ビートにおいて(というかこの場合、幾 …

続きを読む>

MALAVOI / BIOSFE

マラヴォワ新作は、なんと、前作“マシヴォル”のインスト・ヴァージョン編〜カラオケか?と思ったんですが、歌の代わりにフルートが入っていたり、ヴィブラフォンやピアノが弾かれたり、コーラスだけ残されたり、加えられたり、ストリングス・アンサンブルが増量されたりと、ベースメント・トラックに、ま、それなりに飽かせない工夫が加えられている模様。 ややもってイージーな新作な …

続きを読む>

THE GOOD SAMARITANS / NO FOOD WITHOUT TASTE IF BY HUNGER

ナイジェリア南部ベニン・シティで興隆したダンス・ミュージック〈エド・ファンク〉の最重要アルバムがヴァイナル・リイシュー! ナイジェリア南部に位置するエド州ベニン・シティで1970年代後半に興隆したダンス・ミュージック〈エド・ファンク〉は、エド族の伝統音楽にハイライフやファンク、ディスコ、そして当時西アフリカのナイトクラブ・シーンで流行していたサウンド・エフェ …

続きを読む>

L’ORCHESTRE NATIONAL MAURITANIEN / AHL NANA

サハラ砂漠のモダン・サウンドを決定づけた LOST RECORDINGS !! 本作には、モーリタニア〜サハラ砂漠のポピュラー音楽の最初の録音が収録されており、西洋で「デザート・ブルース」や「デザート・ロック」として知られているジャンルの誕生を物語っています。アール・ナナは、エレキギターなどの西洋楽器を使うことで、サハラの民族音楽をモダンでコスモポリタンな音 …

続きを読む>

アナス・タバーシュ

  以前、DJ Nakamallah さんに買い付けてもらったものの、名前がわからず、そのままになっていたCDR〜再度、名前の読みを教えてもらったのでした。で、コレは一体、どーゆー音楽なんでしょうねえ?正直、いろいろ中東音楽聴いて来ましたが、分類不可能〜パレスチナの青春パンクなダブケ、とでも?…

続きを読む>

go top