MARIO, GIORGOS ZIKAS / SVISTA OLA

マリオ(・コンスタンティニドゥ)、1945年テッサロニキ生まれ、母親がトルコ生まれなので、トルコの歌やアマネス(アマーン・ソング)を子守唄に育ったそうです。父は打楽器奏者であり、楽器制作者だったということで、その音楽的環境は申し分なし。70年代の初め頃からテッサロニキで歌い始め、シングルデビューは75年、その後、幾つかのアルバムに参加していましたが、アテネに …

続きを読む>

ALEXANDRA ‎/ MIA VRADIA ME TIN ALEXANDRA

アレクサンドラ・キリアカキ(1951-2015)15の時から歌い始めたレベーティカ&ディモーティカの人気歌手、アルバムデビューは1970年でした。 この79年リリース作は珍しくもレベーティカ・ライヴ、小会場で、いつものクラブで歌っているそのままでしょう。ヴァシリス・ツィツァーニスのナンバーを中心に、ヴァンヴァカリス、ヤニス・パパイオアーヌらの有名曲を歌い綴っ …

続きを読む>

ENZO GRAGNANIELLO / LO CHIAMAVANO VIENT’ ‘E TERRA

70年代後半デビューのナポリターノ/ヴェテラン・カンタトゥーレ / あのロベルト・ムローロに歌を提供したこともあるエンツォ・グラニャニェッロ65歳の新作です。シブイ、だけでなく、ナポリターノにロック的な感覚やレゲエっぽいビートを然りげ無く盛り込み自然、ラップ調まで披露しています。ただ歳とっただけ、というのとは違いますね。ジャケ写は若い頃の写真でしょうか? 1 …

続きを読む>

LINA, RAUL REFREE

★リナ, ラウル・レフリー こんな先進的なアマリア・カヴァー作品、これまで聴いたことない! 欧州でもっとも革新的なプロデューサーが若手ファド歌手と衝撃のコラボレーション作を発表〜 ファドの女王アマリア・ロドリゲスの生誕100年にあたる2020年の早々に、ビックリするほど奇抜なアマリア・トリビュート作品が、ドイツの人気レーベル〈グリッタービート〉から登場した。 …

続きを読む>

ZIED ZOUARI, JULIEN TEKEYAN & ABDURRAHMAN TARIKCI / MAQAM ROADS

取っつきにくいマカームの世界を様々なアレンジで分かりやすく紹介した作品! アラブの古典音楽において「音階と旋律のめぐり方を併せ持ったもの」の事はマカームと呼ばれているが、その概念を理解することは一般の音楽ファンにとってなかなか難しい。そこで本作ではチュニジア人ヴァイオリニスト、ジエド・ズアリを中心に、そんなマカームを架空の道に例え、よりアラブ音楽に親しみを持 …

続きを読む>

BOB AZZAM ET SON ORCHESTRE / MEZZE A LA AZZAM 1959-1962

ユダヤ系レバニーズ・ルーツながらエジプトはアレキサンドリアで生まれ (1925)、イタリアに渡って楽団結成、マリノ・マリーニ・スタイルを引き継ぐようなナンバーを演じ、英語とイタリア語で歌い成功 (1950年代後半)、そして決定的だったのは仏語で歌った地中海風味満点のアラビックかつジューイッシュなイタロラテン・ナンバー “ムスターファ” をフランスでシングル吹 …

続きを読む>

RAMON MONTOYA / FLAMENCO, L’Art De Ramon Montoya 1924-1936

フラメンコ・ギターの代名詞にもなっているラモン・モントーヤの1924-36年の録音集。クラシカルかつテクニカルなソロ16曲に加えて、ニーニャ・デ・ロス・ペイネスはともかく、ニーニョ・デ・カブラ、ニーニョ・デ・マルチェーラ、ホセ・レブロ、アンへリージョと、モントーヤ伴奏における比較的レアーかつヴィンテージなカンテ・フラメンコがまとめて聴けるのも嬉しいところ。音 …

続きを読む>

EMY DRAGOI & JAZZ HOT CLUB ROMANIA / ETNO-FONIA 

ルーマニア出身、世界最速クラスの変態アコーディオン奏者エミー・ドラゴイの超過剰なサービスな変体アルバムの登場です!バック・バンドのツィンバロム奏者とキーボディストとギタリストも彼に負けない速弾きを余裕しゃくしゃくで披露。そんなアンサンブルが、あれもできる、これもできるとばかりに、東欧お涙叙情の泣きのインプロやら、ピアソラのシンフォニカル・タンゴの模倣やら、ミ …

続きを読む>

NICCOLO FABI ‎/ TRADIZIONE E TRADIMENTO

1968年ローマ生まれのカンタトゥーレ、ローマ大学でロマンス語学を専攻したそう。1997年にファースト、2019年の本作は11作目のアルバムとなります。旧世代の感覚に近い、正統派、と言えるでしょうか。高音域の浮遊感ある歌声が、ピアノ&ギターを軸としたシンプルなバックに映えます。 *盤面に薄いコスレ些少ありますが、特に問題のない中古盤です。 1 Scotta …

続きを読む>

V.A. / JOLA HIDDEN GNAWA MUSIC IN BRUSSELS

★V.A./ジョーラ〜ブリュッセルに密かに息づくグナーワ・ミュージック Jola – Hidden Gnawa Music in Brussels by Jola ブリュッセルに飛び火した知られざるグナーワ・カルチャーを紹介! イスラーム圏の最西端に位置する北アフリカの国モロッコで発祥したスーフィー系音楽のグナーワ。かつて奴隷としてサハラ以南から …

続きを読む>

NIKOS MAMANGAKIS, SOFIA PAPAZOGLOU ‎/ STENAGMOS ANATOLITIS

ニコス・ママンガキス(1929-2013)クレタ島レティムノ生まれの作曲家、ピアニスト、ドイツで西洋古典を学びましたが、ギリシャのリズム、メロディー、伝統楽器に即した曲を書き、主に映画音楽や舞台音楽の世界で活躍した人、で、それはそれとして、本CD、なんとソフィア・パパゾグルのデビュー・アルバム!11曲中1曲のインスト以外、全て彼女が歌っていますよ、やっぱりイ …

続きを読む>

CAPAREZZA ‎/ LE DIMENSIONI DEL MIO CAOS

カパレッツァ、1973年南イタリアの生まれ、2000年にファーストCDリリースのラッパーで、2021年までに11枚のアルバム、本作は08年の4作目。色々ためし聞きしましたが、このアルバムがいかにもイタリアらしい早口言葉風ラップが面白いし、ユーモアたっぷり明るいし(ラップは明るい方がイイという当店的独断)、一番面白い?と思ったので再入荷(安かったし)、というか …

続きを読む>

YIANNIS PAPAIOANNOU ‎/ ZONTANI ICHOGRAFISI APO TO “PANORAMA”

Live recordings at Panorama, Thessaloniki in unknown years 1 Αφήγηση 2 Φαληριώτισσα 3 Πριν Το Χάραμα 4 Μπριρ-Αλάχ 5 Σόλο Μπουζούκι 6 Τα Σφάλματα 7 Τσιφτετέλι 8 Φοβάμαι Μη Σε Χάσω 9 …

続きを読む>

MANOLIS ANGELOPOULOS ‎/ MEGALOI TRAGOUDISTES TOU ’60

★Unknown US recordings 1967-1969 !! 1 Δυναμίτη Με Φυτίλι 2 Γίνε Καρδιά Μου Μάρμαρο 3 Ο Εικοστός Αιώνας 4 Καρσιλαμάς 5 Θ’ Αλλάξω Σπίτι Και Θα ‘ρθω 6 Τα Κόλπα Και Τα Πείσ …

続きを読む>

TERESA DE SIO ‎/ PURO DESIDERIO

南イタリア~ナポリの生まれ / 元ムジカノヴァの女性歌手だったヴェテラン人気カンタトゥーラ、テレサ・デ・シオ、もう65歳になるわけですね(こっちも歳取るわけです…)。う〜ん、たぶん、ソロ&リーダー・アルバムとして、前作のライヴ・アルバムも入れれば、17作目になるんでしょうか?ミレニアムを挟んでしばらく、いかにも南イタリアらしい?潮枯れた歌声で、少 …

続きを読む>

go top