HARIS ALEXIOU / VISSINO KE NERANTZI

☆SOUR CHERRY & BITTER ORANGE ギリシャを代表する女性歌手、ハリス・アレクシウのスタジオ盤06年作~ハリスのファンなら納得していただける出来映え、だと思います。既に35年ほどのキャリアを持ちながら、自己模倣に陥ることなく、常に新たな境地を聴かせてくれる彼女です。本作でも地中海風味満点のアコースティック・アンサンブルの中に、バ …

続きを読む>

LA JEANNE

  怖いようなお顔ですが、この存在感、たいしたもんですね(笑うと結構かわいいんですが…)。「ラ・ジャンヌ」は このひと、女優ジェーン・ブレデュイヤールと、作曲家兼ギタリストのロベルト・バケリニの出会いによって生まれたデュエットとということですが、このジェーンの一人舞台と思って構わないでしょう、とのこと。デリケートで深みあるヴォーカルが、 …

続きを読む>

KARI BREMNES / FANTASTISK ALLEREDE

ノルウェーを代表するヴェテラン女性歌手/ソングライター=カリ・ブレムネス活動歴30周年を記念して作られた代表曲・再演/新録ベスト2CD!ECMレーベルで知られるオスロのレインボー・スタジオにおいて、ECM系ミュージシャンたちに囲まれ作られた、これまた大人っぽいムードと北欧テイストに満ち溢れた~、いかにも冬の夜に聞いてイイ雰囲気のリラックス&空間的な広がりを感 …

続きを読む>

KARI BREMNES / OG SA KOM RESTEN AV LIVET

ロフォーテン諸島出身〜ノルウェーを代表する知性派女性シンガーソングライター、カリ・ブレムネスの今のところ最新作。シンプルながらジャズ/ロック/トラッドを微妙にミックスし熟成させたようなバックに乗せ、語るようでいてメロディアスな歌を綴ります。どこか諦観を感じさせるソフトな大人の女らしさ?イイですね。

続きを読む>

CARMINHO / ALMA

サウダージです。喉で歌います。1984年リスボン生まれ、本格派ファド若手女性歌手のセカンドです。有名な音楽一家に生まれたこのカルミーニョ、母親は名のあるファド歌手、テレサ・シケイラでした。デビュー以来、ヨーロッパで話題だそうですが、なるほど、ウマイ!顔がイイ、声が深い、でもって、どこか酒場と港の匂いがします。アマリアにあったもの、宿命とか絶望とか諦観とか(そ …

続きを読む>

NORIG / IONELA

ジプシーの血を引く女性歌手ノリーグ、個性的と言うよりはクセのある声、マヌーシュ色を前面に出した前作ではパッションばかりが目立った感じですが、今回はマヌーシュ・ジャズ界で若手随一と評価されるギタリスト、セバスチアン・ジェニオーと組んで粋でデリケートなアルバムを作ってくれました。多くはノリーグ作詞&ジェニオー作曲のオリジナル9曲。マヌーシュギター・ジャズ系スタイ …

続きを読む>

ALINA GROSU / MELOM NA ASFALTE

ウクライナ、まだまだ若そうな人気女性歌手ヒット・アルバム、 ハタチぐらいでしょうか? アコースティックPOPです。青春ですねえ…。 “アスファルトにチョークで” 描く、みたいなタイトルかと思われます。

続きを読む>

BOMBAY DUB ORCHESTRA / TALES FROM THE GRAND BAZAAR

ボリウッド・オーケストラとエレクトロニカを混ぜ合わせエキゾチックなチルアウト・サウンドを描いてきたUKの人気2人組ユニットによる3rdアルバム〜待望の新作です。 本作は、インド伝統音楽を核にトルコ伝統楽器の音色も散りばめて、よりゆったりと美しいサウンドスケープを完成させた衝撃作。サロード、カーヌーン、ウー ドなど煌びやかな古典楽器の音色と、インド伝統音楽の女 …

続きを読む>

LE CHAUFFEUR EST DANS LE PRE / NEW YORK – ISTANBUL – BAMAKO

先頃、砂漠のブルース・アーティストたちとの共作、 >”IMIDIWEN / MAGE DE KIDAL”が話題になりましたが、ル・ショフール・ダ・レ・プレはフランスはモンペリエの6人組ブラスバンド。で、こちら2013年作は、NY/イスタンブール/ バマコへ旅し、それぞれ現地のゲストを迎えての新作となります。ことにマリ人歌手、マイガ・ア …

続きを読む>

LISA KNAPP / HIDDEN SEA

シャーリー・コリンズとアン・ブリッグスをこよなく愛す、元ヒップホップ好きの若き女性(といっても30代)、サウス・ロンドン出身の女性歌手、リサ・ナップによる13年作です。シーシャンティほか、船乗り歌、海にまつわる歌を綴っていいる模様。高音域の歌声を、静謐でエレクトロなバッキングにおいて生かした透明感ある仕上がりとなりました。アヴァン・フォークの佳作ですね。プロ …

続きを読む>

go top