LE TIN HUONG & V.A. / DONG LE DONG MUA

LE TIN HUOMG〜レ・ティン・フオンは1949年フエ生まれ、後年、ル・クアン・ニャックに師事し音楽を学び、1970年頃より作曲を始めたそうです。1979年にはベトナムから米国へ住まいを移しています。以来、米国カリフォルニア州サンタアナ在住。本CDは、1997年にベトナムでリリースされた彼女の作品をそれぞれの歌い手が綴ったもの。いわゆるコンポーザーズ・ …

続きを読む>

V.A. / LIVE, sin paw ka kin ganna win myar

ミャンマーCDディッスクガイドby 村上巨樹 P.116 ”カーラボー”軽古典音楽ライヴ、歌い手、器楽演奏のオムニバスとのこと。 以下、豪華!収録音楽家達〜 って、自分、知らない人もいるんですが… SANDAYAR CHIT SWE CHO PYONE TIN TIN MYA KO MIN NAUNG HTAR MAUNG MAUNG GYI Y …

続きを読む>

CHO PYONE / (ရွှေရင်ထဲကအကောင်းဆုံးတေးများ)

カセット音源の復刻ですね! >こちらと同様、世紀の変わり目あたりに リリースされていた音源かと思われます。 お姿の貫禄とは大違い(失礼!)、ふくよかで、 やわらかな母性的な歌声、 包みこまれるような気持ちになります。 1 ပန်းပိတောက်တွေကြွေရာမြေ 2 ချိုပြုံးကမ္ဘာမှာ 3 မေတ္တာကမ္ဘာမခြားလိုတယ် …

続きを読む>

TAI ORATHAI / LŪK THÙNG DON CI , C̄hạn khn lūk thùng

幻のターイ・オラタイ、ファースト・アルバム!? グラミーからのデビュー前の作品集ですね… 両親が離婚し、働きながら苦学し、大学へ進学、 そして、歌謡コンテストで脚光を浴び 大手グラミーからデビュー、そのデビュー作(02年)は、 100万枚の売上を記録したという ターイ・オラタイですが、本作はそれ以前、 2000年のリリースだそうです。 カセットは …

続きを読む>

USTAD BADE GHULAM ALI KHAN / REGAL RESONANCE

ムガル帝国の宮廷音楽の香りを20世紀に伝えた伝説的ヒンドゥスターニー声楽家ウスタード・バデ・グラム・アリー・カーンの50年代前半頃?録音復刻集。この悠然とした節まわし、その歌声…、マイクとか音響面とかは抜きにしても、もう、こういうカヤールやトゥムリというのはあり得ない、真似できないような気がします(って、よくわかりませんが?)。 1.Khayal …

続きを読む>

go top