SHEETAL GURUNG & PRAMOD KHAREL / NURJHAREE, Romantic Ghazal Collection

人気男性歌手pramod kharelが女性詩人sheetal kadambinee gurungの詩をサントゥールが美しいゆったりしたガザルや、ちょっとカリブっぽいノリの良いナンバーで歌います。歌もアレンジもgoodなモダンでセンチメンタルなガザルが中心の最新作です。楽器もタブラ、ドーラク、ダフ、ジェンべ、といったパーカッションを多用しつつ、サントゥールや …

続きを読む>

HIRANYA BHOJPURE / EK ANJULI GHAAM

    サランギ、マダル(ネパール太鼓)、バンスリー、アコ―スティック・ギターといった民族色の強いバックに渋い歌声のヒラニャのボーカル&女性コーラスのコール&レスポンスがかなりネパールを感じさせる1曲目からアコースティックギターがメインのPOPなアレンジまで、とても幅広い音楽センスを感じさせつつ、基本はあくまでネパールな1枚!(サプライヤ …

続きを読む>

ARUNA LAMA / MODERN SONGS

「ヒマラヤのナイチンゲール」と呼ばれ、 数々のヒット曲を残した故アルーナー・ラーマーの名曲集。 基本、南アジア、ポピュラーソングとしてのガザルに準じた歌い口ですが、 もうちょっと雑食性が強い雰囲気、そこに透明感ある高音域の歌声で、 母性にあふれるような節まわしを聞かせる女性歌手でした。 1945年にダージリンで生まれ1998年に53才で他界するまでネパールの …

続きを読む>

木村華子 / ワンダーランドへようこそ

ワンダーランドへようこそ! 沖縄より届いた10篇の物語。 田中馨(ショピン、hei tanaka、ex.サケロック)、内田武瑠(ショピン、BURGER NUDS)、二村亮(赤犬、ヒネモス)、エビ子・ヌーベルバーグら 多彩なゲストを迎え完成したシンガーソングライター、木村華子が放つ待望の1stアルバム! 沖縄在住のシンガーソングライター、木村華子の10曲入り1 …

続きを読む>

GULZADA / TOLGONUU

  日本口琴協会からお裾分けいただきました!キルギスタンの女性歌手、グルザダの2014年作です!伝統音楽をベースにエレクトロニカをまぶし、ニューエイジ・ミュージックとオルタナティヴなロックをミックスしたようなその音楽性、ウズベクとスラブとテュルクと内モンゴルが衝突したようなその歌声、これは一度聞いたら忘れられないかも知れませんね。で、もちろん口琴も …

続きを読む>

直川 礼緒 / ジャパニスタンの音楽

★TADAGAWA LEO / MUSIC OF JAPANISTAN 日本口琴協会代表・直川 礼緒の2ndアルバム(2014)。 ユーラシア大陸の東端に位置する、遠い未来(?)の島国ジャパニスタン。口琴が重要な楽器とされており、島の真ん中の湖には、月に影が映るほどの巨大なモニュメントが、宙に浮かぶように立っていた…。 そこで現地録音された、「伝統音楽」の記 …

続きを読む>

直川 礼緒 / 西比利亜 発 電脳空間 行

★TADAGAWA LEO / FROM SIBERIA TO CYBER-AREA 日本口琴協会代表・直川 礼緒の初アルバム。 サハのホムスから、シラージ ゾルタン(ハンガリー)やローベルト ザグレッヂーノフ(バシコルトスタン)の特殊発明口琴まで、さまざまな口琴や特殊楽器による、多重録音なし、エフェクトなしの即興16曲72分。 ゲストに、中村 明一(尺八) …

続きを読む>

直川礼緒 著 & field recordings / 口琴のひびく世界

★ “A World with the Resonant Jew’s Harp” バリ、サハ、ノルウェー、キルギス…。世界各地の口琴と、それに関わる人々。オールカラー192ぺージ。 〜付属のCDには、各章に関連する音源を全27曲(67分21秒)収録。 第1章 バリ島でゲンゴンに出会う 第2章 ヤクーツク国際口琴大会(上) 第3章 ヤクーツク国際口 …

続きを読む>

V.A. / KHAYJILAR, Chatkhan and Khay of the Khakass from the Center of Asia

★草原の吟遊詩人:アジア中央部 ハカス民族のチャトハン(筝)とハイ(喉歌) Chatkhan (=Long Zither),  Khay (=Throat Singing)  by Evgenii ULUGBASHEV, Sergey CHARKOV, Vyacheslav KUCHENOV, Lyubov AYOSHINA トゥヴァとアルタイに国境を接する …

続きを読む>

FEDORA GOGOLEVA, ALBINA DEGTYARYOVA & OLGA PODLUZHNAYA / SUMMER IS COMING

★夏が来る~サハの口琴と声の芸術~ 2000年4月に来日した、声とホムスの使い手、フェドーラ ゴーゴレヴァ (第1回国際口琴コンペティション(1991年)優勝者)、アリビナ ジェグチ ャリョーヴァ(音楽専門学校ホムス課程教員)、オリガ ポドルージナヤ (第1回こども口琴フェスティバル(1999年)中学年部門優勝)の技。1999 年ヤクーツクにて録音。舌・口蓋 …

続きを読む>

IVAN ALEXEYEV, SPIRIDON SHISHIGIN / SING, MY KHOMUS

〜Jew’s Harp of the Sakha(Yakut) People, Eastern Siberia ★イヴァン・アレクセイエフ, スピリドン・シシーギン / サハの口琴 ホムス ヴァン アレクセイエフ(国際口琴センター代表)とスピリドン シシー ギン(第1回国際口琴コンペティション(1991年)優勝者)。サハを代表する2人の口琴奏者が …

続きを読む>

山田武丸 / ゆりうた

山田武丸(やまだ・たけまる)は大正5年、奄美大島・龍郷町秋名生まれの唄者。 15歳で大阪に移住、その後、満州に開拓団として入植。敗戦後、故郷に戻り、農業の 傍ら島唄を歌い続けた。奄美大島北部のスタイル、カサン唄の本格を伝える貴重な唄者。 昭和60年には当時保存会長をつとめていた秋名集落の神霊をニライカナイから招き 寄せる祭祀「平瀬マンカイ」が重要無形民俗文化 …

続きを読む>

NAGHMA / MAALAH CHAL NA RAAZI , VOL.7

村山和之先生買い付けのパシュトゥー・ポップCDRです。1980年代から歌手として活躍し、現在はアメリカを拠点にするパシュトゥー語ナンバルワン女性歌手ナグマの少し前のヒット曲集。 インドやパキスタンの違いは、やはりその独特にタメて跳ねるリズム感、そのリズムに軽くこたえながら、サラッとした歌い口を聞かせ、南アジアとしてはややサッパリとした感じでしょう、かね? こ …

続きを読む>

go top