ELMER FOOD BEAT / 30CM

1986 年ナントで結成されたロックンロールバンド。1989 年、アイルランド人ピーター・マレイのレーベルoff the track が発掘した二大バンドのひとつ(もうひとつはレ・ネグレズ・ヴェルト)。90 年発表のプラチナ・ディスク・アルバム『30CM』。なぜこれがマノ・ネグラをはるかに凌ぐ人気があったのか、いつかゆっくりおじさんが説明してあげましょう。 …

続きを読む>

THIAGO PETHIT / ROCK’N’ROLL SUGAR DARLING

1st の「Berlin, Texas」ではフォーキーなサウンドでヴィム・ヴェンダースの世界観を、2nd 「Estrela Decadante」では退廃的なセルジュ・ゲンズブールの世界観を体現して来たサンパウロのS.S.W. チアゴ・ペチ。ヴィンセント・ムーンの映像プロジェクト「A TAKE AWAY SHOW」にも採り上げられています。三作目となる本作では …

続きを読む>

CARPE / AIRE D

女性シンガー、シルビニア・オロスコのアート性と色香が漂うヴォーカリゼーションに、あるいは突き抜けるほど透明で、沁み込むように滑らかなアグスティン・フローレス・ムニョス(b)のペンによる曲に、4曲収録された秀逸なラティーノ・アメリカーノ・ポピュラーの真新しい解釈に、もしくはゲストのハヴィエル・セプルベダの吹くフルートの旋律や、モノ・フォンタナのプログレッシヴな …

続きを読む>

ACHMAD ALBAR & UCOK AKA HARAHAP / DUO KRIBO -O.S.T.

  1978年公開のインドネシア映画サントラです。ジャカルタ生まれのロック兄弟によるサクセス・ストーリー。当時の現地ロックシーンを彷彿とさせるUS マナーのけっこう本格的なPOPロック・ナンバーが並びます。

続きを読む>

静岡ロックンロール組合 / 永久保存盤

1973年(昭和48年)静岡県の高校生が、完全自主制作した完全D.I.Yスタイル! 純度120%のティーンネイジ・ロック!思春期が生み出した妄想ブルース!耳に残って離れない独自の語感を持ち、学校では教えてくれないことを歌った、ひらがなロックンロール! ハードロックやプログレ、フォーク・ミュージックが全盛だった時代に、先祖返りをしたような原始的なロックンロール …

続きを読む>

BENYAMIN S. / DALAM IRAMA ROCK & BLUES VOL.1-VOL.2

中華系の伝統を汲むとされるジャカルタ下町、ブダウィの大衆演芸音楽の流れ、ガンバン・クロモン~木琴のようなガンバンと、ガムランのような壺形の楽器クロモンを中心に、ルバーブなどをまじえて歌われるこの伝統スタイルを、1970年代にモダン化したのがこの男、“ジャカルタのトラさん”こと人気映画俳優にして流行歌手のベンニャミン・S!が、しかし、そんな達成にとどまらずして …

続きを読む>

OAISTAR / OAI AND I

マッシリア・サウンドシステムの別働隊ワイスターの2014年作やっと入荷しました(オキヨシさん感謝!)。年甲斐もなく?轟音ギターとタテ乗りビートでガンガンやりまくってます(見倣いたいと思います)。~オクシタニアっぽさはあまり感じられませんが、ポストパンク世代にはツボかと。

続きを読む>

UBK, OUZO BAZOOKA

お待たせしました、7月に二度目の来日を果たし、当店にも立ち寄ってくれたBoom Pamのギタリスト/リーダーのウリ・ブラウネル・キンロト(UBK)の初のソロアルバムが届きました! 中東のブラック・キーズまたは中東のホワイト・ストライプスと言ったサウンドです。ギリシャ~中東のギターとバルカン的なチューバの組合せのBoom Pamに対して、UBKはウリのディスト …

続きを読む>

YOUNG DE BROCK / SIAP MELAYANG

    あまりのジャケの良さについ、…ポストパンクかと思えばスティーヴィー・レイボーンばりのブルースロックも、スラッシュ系、ヘヴィメタ、サザンロック風、なんでもありあり!そーとーなロックマニア集団と見受けられます(というか、メンバーそれぞれ趣味が違う?)。

続きを読む>

MANGA / ISIKLARI SONDURSELER BILE

2009年にはMTVヨーロッパにてベスト・アクトに選ばれ、2010年のユーロヴィジョンコンテストにトルコ代表として出演したトルコのロックバンドmaNgaの2014年最新作。バンド名“マンガ”は日本の漫画から取ったそうです。 ノイジーなギターとエレクトロニックなビートにアナドルロック+日本のヴィジュアル系ロックからも影響を受けた泣きの旋律は独特です。 1 De …

続きを読む>

V.A. / REVOLUTION DISCO

2010年に8年ぶりの来日公演を行なったマヌ・チャオのファンにぜひお勧めしたいコンピレイションが登場した。ザ・クラッシュやマヌ・チャオが提示した、スカやレゲエなどの中南米の音楽などを基調にしながらロックな姿勢を崩さないサウンドは、世界中のバンドに影響を与え続けている。本作はそんなサウンドを現在も追求しているヨーロッパのバンドを中心に集成。フランス、ロシア、イ …

続きを読む>

go top