こちらでは、ブラジル以外のメキシコを含む南米大陸の音楽を扱っています。

MARIA IABEL SIEWERS & MAXIMO PUJOL / TANGO, MILOMGA Y FINAL

2006年の録音〜コンテンポラリーなタンゴ&ミロンガの作曲家、 マキシモ・プヨールのギター二重奏のための作品を、 女流マリア・イサベルとのデュエットで作曲家自らが爪弾く自作集です! UN DOMINGO EN LA BOCA (2000) ÉDITIONS HENRY LEMOINE. PALERMO (1993) ÉDITIONS HENRY LEMOIN …

続きを読む>

HUICHOL MUSICAL / DESDE MEXICO…CUMBIA CUSINELA

何だか、久々に思いっきりメキシコしてますねえ…。ギター類2本、ヴァイオリン2本、そしてダブルベースという先住インディオのウイチョル人によるアコースティックな5人組~冒頭&ラスト(リミックス)に収録された“クンビア・クシネーラ”がスマッシュ・ヒット中の若手ということになりますが、どうもこれがまた、古臭いですねえ~、嬉しくなってしまいます。基本的には …

続きを読む>

TOMAS LEBRERO Y EL PUEHERO MISTERIOSO / NUEVA KAN ZE ON “新観世音”

新世代ルーツ音楽系シンガー・ソングライター兼バンドネオン弾き from ブエノス・アイレス / パレルモ地区。女性シンガー / アナリア・シリオらをメンバーとするエル・プチェーロ・ミステリオーソを率いてほっこりとメランコリー、昨日と今日、都市の日常生活から滲み出る唄心を最も音楽的に体現するトマス・レブレロの最新音源/未発表音源を含むベスト・トラック集~現在進 …

続きを読む>

TOMI LEBRERO Y SU PUCHERO MISTERIOSO

アルゼンチン~アップ・トゥ・デイトなフォルクローレ系男性SSWですが、トラッドな感覚をベースにしながらも、カエターノ風のヨレヨレ系ヴォーカル&ナイーヴな感覚が、なかなか得難い魅力を聴かせます。カンドンベ、タンゴ・カンシオンやムルガ、カルナバリート、ミロンガやヴァルスを、哀愁のバンドネオン弾き語り中心に、繊細なギター・アンサンブル等を加えたバックで聴かせます。 …

続きを読む>

DICK EL DEMASIADO / SUS CUMBIAS LUNATICAS Y EXPERIMENTALES

「南米コロンビア生まれの田舎音楽クンビア。今、全世界の貧乏人の恥骨とエクストリーム・ミュージック好きの琴線を激しく震わすこの貧者の2ビートは、謎の電波オジサンによって、妄想の大銀河へと解き放たれたのである。」 音楽評論家・松山晋也氏~というわけで、これまでの4作のアルバムから、既に入手困難なトラック満載のベストです!この夏の来日も決まってます。まずは、このC …

続きを読む>

MARIA TERESA MARQUEZ / REINA DE LA CANSION

☆マリア・テレーサ・マルケス / カンシォーンの女王 アルゼンチンの北東部からパラグァーイにかけてのパラナー川沿いの地域は、ラテン・アメリカでももっとも美しい旋律を生み出してきた場所。そんなリトラール~パラグァーイ歌謡の名曲の数々を数多く取り上げ、すばらしい歌声で楽しませてくれたのが、ブエノス・アイレス生まれの歌姫マリア・テレーサ・マルケスでした。本盤はそん …

続きを読む>

TRIO LOS VIGILANTES

テキサスを拠点に、ナイロン弦ギター、レキント・ギターなどの楽器を奏でながら、美しいハーモニーでボレロを歌い上げる3人組、トリオ・ロス・ビヒランテスによる珠玉の作品集。トリオ・ロス・パンチョスの「カミネモス」、「シン・ティ」、シナトラやコルトレーン&J・ハートマンで知られる「マイ・ワン・アンド・オンリー・ラヴ」、ジョビン作曲&ヴィニシウス作詞「ハウ・インセンシ …

続きを読む>

V.A. / THE ROUGH GUIDE TO LATIN PSYCHEDELIA (with BONUS CD)

「ラテン・サイケデリア」と名付けられた本作、その名のとおり、1960〜70年代のラテン音楽シーンにおける、いわゆる“60年代サイケデリック”音楽の影響を受けた曲を編集したもの。ブーガルーからはジョー・クーバやジョニー・リベーラをはじめローカル・バンドの音源が並び、キューバのファン・パブロ・トーレスやチカーノ、メキシコ系グループまで並んでいます。で、それだけな …

続きを読む>

TIERRA / ON SOLID GROUND

とろけるような甘いハーモニー、重厚なブラス・アレンジ、打楽器のアーシーな鼓動・・・いぶし銀のオールド・スクール・サウンドが大きな魅力のティエラ、待望の最新作! イーストLAのサンデイ・クルージングを誘うジャジーなインスト、70sソウル名曲の極上甘茶悶絶カヴァー、哀愁のラテン・ダンス、十八番であるメロウなラテン・ソウル、途中でモントゥーノになるモータウン・ナン …

続きを読む>

NATALIA LAFOURCADE / MUJER DIVINA POR, Homenaje a Aguetin Lara

1984年生まれ、両親ともに大学教授だというベビーフェイスのメキシコ若手シンガー・ソングライター、ナタリア・ラフォルカデ4作目のアルバムは、メキシコを代表する作曲家、アグスティン・ララ(1900–1970)の曲をロリータ・タッチ(&デュオ)でカヴァーした意欲作!?哀愁のランチェーラ、ボレーロ、ワルツ、カンシオーンを、豪華なゲストとともに、淡々と自らのキャラに …

続きを読む>

ALONDRA DE LA PARRA & DENISE GUTIERREZ, ELY GUERRA, NATALIA LAFOURCADE / TRAVEISO CARMESI – EDCION ESPECIAL

アロンドラ・デ・ラ・パーラといえば、フィルハーモニック・オーケストラ・オブ・ジ・アメリカスを組織しメキシコから現れた若きマエストラ、女性指揮者ということで…、当店始まって以来、とうとう掟破りのクラシック音楽入荷か!?となるわけですが、ま、気に入ってしまったんだから仕方がないし、内容的には当代メキシコを代表するさまざまなタイプの若手人気女性歌手3人 …

続きを読む>

MICHI SARMIENTO Y SU COMBO BRAVO ‎/ AQUI LOS BRAVOS! The Best of, 1967-77

UKサウンドウェイのフエンテス音源複刻シリーズ第2弾~グァグァンコー&クンビア&デスカルガ!1960年代後半から70年代にかけて、ボゴタのナイトクラブに響いたサックス・コンボの名演が蘇ります。ディープなコロンビア・マナー香るダンサブルかつ土臭い音満載のCDとなりました! 1 El Sonerito 2 Aqui Los Bravos 3 Cumbia Raj …

続きを読む>

go top