コロンビアのカリブ海岸カルタヘナを県都とするボリーバル県のサン・ハシントに発するトラディショナル・クンビアの老舗楽団ロス・ガイテーロス・デ・サン・ハシントの2019年作です。ポピュラーなダンス音楽として親しまれてきているクンビアですが、この楽団が演じられるのは、そのルーツ形態。ヴォカールとコーラス、タンボールなどの打楽器、そして先住民起源とされる木管楽器ガイ …
続きを読むコロンビアのカリブ海岸カルタヘナを県都とするボリーバル県のサン・ハシントに発するトラディショナル・クンビアの老舗楽団ロス・ガイテーロス・デ・サン・ハシントの2019年作です。ポピュラーなダンス音楽として親しまれてきているクンビアですが、この楽団が演じられるのは、そのルーツ形態。ヴォカールとコーラス、タンボールなどの打楽器、そして先住民起源とされる木管楽器ガイ …
続きを読む人種の坩堝コロンビアには、古くからたくさんの音楽が息づいてきました。特に中~南部において盛んな「パシージョ」「バンブーコ」「ホローポ」などのメスティーソ音楽は、ワルツやハチロクのリズムを伴った優雅なサウンドで人気を博しています。このアルバムはそんな音楽の要素を持つコロンビアの名曲を、若き音楽家らによるアグレッシヴな演奏で楽しましせてくれるインストルメンタル作 …
続きを読む★デンゲ・デンゲ・デンゲ/ゼニット&ネイダー グローバル・ベースのネクストブレイク期待株「デンゲ・デンゲ・デンゲ」の最新アルバムが来日に合わせ初の国内リリース。 南米や世界各地のリズムとベース・ミュージック、ディープなエレクトロニック・サウンドのたぐいまれなミクスチャーで大きな注目を浴びているペルーのデュオ、その才気がスパークしたキャリア史上最高傑作。 1. …
続きを読む★V.A. / チャブーカ・グランダに捧ぐ 2 生誕100年!“クリオーヤの貴婦人”チャブーカ・グランダの名曲たちを、カリブ中南米、スペイン等を代表するスターたちが歌い継いだ、決定的トリビュートの第二弾! ●2017年に発売された第一弾が評判を呼んだ好コンピレーション『チャブーカ・グランダに捧ぐ』の第二弾です。今回もベテランから若手まで話題のスターが参加して …
続きを読むこれは興味深い。ペルーのセルバ(アマゾン地域)を拠点としたフォルクローレ・グループの14トラックを収める2008年のアンソロジーです。エリセオ・レアテギ・バスケス率いるロス・ソルテリートスによる5曲をはじめ、コンフント・コラソン・デ・ラ・セルバ、ロス・ピウイチョス・デ・セルバ、フロール・デ・オリエンテの各グループによるナンバーを収録。チマイチ、タンガラーナ、 …
続きを読む2012年に93歳でその波乱の生涯を閉じたメキシコ歌謡の女王、チャベーラ・バルガス(1919年コスタリカ生まれ)。ペドロ・アルモドバルにリスペクトされるなど、キャリア後期にはスペインで人気再燃となりましたが、本作はそのスペインで録音された94年のアルバムです。この年は、本作タイトルにもなっている「マコリーナ」に「パロマ・ネグラ」と、チャベーラ・バルガスの代表 …
続きを読むロス・ウェンブレルズ・デ・イキートス/幻覚の半世紀 愛され続けて50年!ペルー出身〈アマゾンのクンビア・バンド〉が活動半世紀分のパワーを結集させた、お祭り騒ぎのアニヴァーサリー・アルバム! 時は1968年、世界中が革命の波に揺れていたその時代のBGMはエレクトリック・ギター・サウンドだった。同年、南米ペルーの町イキートスにもエレクトリック・ギターが到来。それ …
続きを読むCD1- 1 Ella CD1 -2 Señorita CD1 -3 Medley (El Problema / Tarde-Sin Daños A Terceros-) CD1 -4 Acompáñame A Estar Solo CD1 -5 Hasta Que La Muerte Los Separe CD1 -6 Medley (Desnuda / …
続きを読む★Fonagramas de Música Chilena, 1927-1957 お客さまのHaradaさんに ご教示いただいた2CDです(感謝!)。 南米の国々の中でも一番、その音楽の成り立ちがよくわからないのは、チリでしょうか?やっぱり…(なにしろ、あんまり聴けないですし)。そんなチリのSP録音時代の様々なスタイルのポピュラー音楽、フォルクロ …
続きを読む「ソラメンテ・ウナ・ベス」「グラナダ」などで知られる、メキシコを代表する作曲家アグスティン・ララ。自身の歌とピアノによる自作自演録音14曲を収めるアンソロジーです。 本職の歌手に比べると、もちろん歌唱力では見劣りはするのですが、飄々とした味わいが魅力的。代表曲のひとつ「ピエンサ・エン・ミ」をはじめ、ボレロ、カンシオーン、バルス、タンゴ、ダンソーンなど、オーケ …
続きを読むロサンゼルス産バンダ。バンダはスーザ―フォンを入れた大人数ブラス・セクションと打楽器セクションを擁する大編成バンドで奏でられるメキシコ北部の大衆音楽。主に90年代以降、メキシコからの移民労働者たちによってもたらされたこの大衆音楽はロサンゼルスでさらに開花し、その伝統は今やカリフォルニアの音楽文化として完全に定着、多くのスター・プレイヤーが誕生している。なかで …
続きを読むあのトリシュ・トレドやダニー・トレホ監修コンピを送り出したサイレント・ジャイアントが大プッシュする驚愕の女性マリアッチ・シンガー。出身はテキサスの優秀なチカーノ音楽家を多く輩出してきた、メキシコと隣接するリオ・グランデ・ヴァレー。グルペーロ、ノルテーニョ、テハーノ、フォルクロリコなどの伝統大衆音楽とラップやレゲトンなど流行音楽の両方に囲まれてその才能を磨いて …
続きを読むあのトリシュ・トレドやダニー・トレホ監修コンピを送り出したサイレント・ジャイアントが大プッシュする驚愕の女性マリアッチ・シンガー。出身はテキサスの優秀なチカーノ音楽家を多く輩出してきた、メキシコと隣接するリオ・グランデ・ヴァレー。グルペーロ、ノルテーニョ、テハーノ、フォルクロリコなどの伝統大衆音楽とラップやレゲトンなど流行音楽の両方に囲まれてその才能を磨いて …
続きを読む1 Lito Barrientos Y Su Orquesta / Cumbia En Do Menor 2 Lisandro Meza Y Su Combo / Arrebata 3 Combo Los Yogas / Coco May May 4 Peregoyo Y Su Combo Vacaná / La Pluma 5 Adolfo Echever …
続きを読むポスクラを踏襲したp+violaデュオ形態でのインプロヴィゼーション、ウリセス・コンティがプロデュース。 前作「Los Peligros Que Nos Rodean」にてまったく音楽理論を勉強せずに感性のみで即興ソロ・ピアノ作品を完成させたニコラス・モギレフスキー。ロシアの革命家レオン・トロツキーの血筋をひき、前衛的な出版社勤務の編集者、舞台俳優、造形作家 …
続きを読む