新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

MOONDOG / RARE MATERIAL

孤高の音楽詩人~故ムーンドッグのレアー・トラック集!CD1=ドイツで過ごした晩年の音源~ビッグ・バンド編成の異色録音。CD2=1949~55年に録音された初期レアー音源~パーカッション・ソロや、北欧の弦楽四重奏団との共演など。マニアックなコレクションでありながら、ムーンドッグらしさが横溢する、入門盤としてもOKですが、蒐集家が最後に買う盤?とも言えそうです。 …

続きを読む>

MOONDOG

異端のビートニク/元祖音響派? 孤高の音楽詩人~故ムーンドッグの 初期1949-1995年レアー・トラック集! スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスなど 様々な音楽家に影響を与えた この時期のムーンドッグ〜聴き応えあります。 1. Theme And Variations 2. Down Is Up 3. Bumbo 4. Big Cat 5. Oo De …

続きを読む>

SIRIN PANCAROGLU / CENGNAGME

トルコを代表する西洋クラシックの女性ハープ奏者シリン・パンジャロウルが、中世オスマン帝国の宮廷で愛され、現在ではほぼ失われてしまった小型ハープ、チェングを演奏した2014年作。タイトルの「チェングナアメ」とはペルシャ語で「チェングの歌」を意味し、15世紀のトルコの詩人アフメド・イ・ダイによる詩集から付けられたとのこと。17世紀の曲から現代の曲まで、再現された …

続きを読む>

UYEN TRANG / O HAI DAU NOI NHO

>こちらで紹介されています(無断リンクすみません!毎度…)。が、なんともこのジャケット写真、花買って元ヤンキー仲間の結婚パーティーに向かうチーママ風情も漂いますが(でも酔客扱いがいまひとつ苦手?)…、”ヴェトナム南部のドンナイ省ビエンホア出身の中堅どころのポップス・シンガーで、抒情的な情歌ばかりでなく、ニャック・カック・マ …

続きを読む>

THE VAMPIRES UNDERGROUND

南アフリカのインド人コミュニティから突如現れたサイケ・ファンク・モンスター、ザ・ヴァンパイアスによる70年代激レア作品が世界初CD化!レッド・ツェッペリン「Whole Lotta Love」やディープ・パープル「Into The Fire」の激烈ファットなキラー・カバーが最高!アフロ・ファンクならではの後を引くタイトなグルーヴ感と強烈なサイケデリア、ほのかに …

続きを読む>

JEAN-CLAUDE VANNIER / SALADES DE FILLES

セルジュ・ゲンズブールのアルバム「Histoire de Melody Nelson」や映画「スローガン」のサントラ、ブリジット・フォンテーヌからキャロル・ロールのアレンジャーなど、裏方仕事で知られるフランスの作曲家ジャン=クロード・ヴァニエが、三人の女性歌手をフィーチャーした新作をリリース。コケティッシュなヴォーカル、ヴィンテージな響きのストリングスやエレ …

続きを読む>

EDIP AKBAYRAM

Originally released in 1974 on LP by Sayan, Turkey スペインの好事レーベルGUERSSENの中東専門サブレーベルPHARAWAY SOUNDSからトルコ・アナドゥルロックの四天王(だから、残り三人は誰だッツーの!?)エディップ・アクバイラムの1972~74年最初期のシングルを集めた1STアルバムがリマスター再 …

続きを読む>

HADISE / TAVSIYE

  トルコのセクシーアイドルNo.1 ハディセの2014年新作。いつものようにジャケは化粧が濃すぎてジェニファー・ロペスと区別が付かなくなってきてますが、音はいつも通りのトルコ語ポップ。ダブステップやEDMにアレンジされてはいても、熱い情念とメロディーで期待に応えています。ロマ風、アンカラル風のメロディーが多いのもいいですね。

続きを読む>

CLAVE Y GUAGUANCO / LA RUMBA QUE NO TERMINA

★クラーベ・イ・グァグァンコー・ラ・ルンバ・ケ・ノ・テルミア ルンバの名門クラーベ・イ・グァグァンコー/なんと結成60周年のアルバムになるそうですが、~イサック・デルガド、アンヘル・ボンネ、バンニア、ジェニー、ラサロ・バルデース、などなど豪華なゲストを迎えて、ジャズ~ラップの要素や各種サウンド・コラージュ、メロディーやコード感やポリリズムなども今までのルンバ …

続きを読む>

ATA DEMIRER / ALATURKA

一応、念のために言っておくと、タイトルに “ALATURKA” とありますが、今話題の>こちら “アラトゥルカ・レコーズ” とはまったく関係ありません。 アタ・デミレルは1971年生まれ、イスタンブールへ出て、最初はナイトクラブのピアノ弾きなどしながら音楽学校へ通っていたようですが、たぶん、ジョン・ベルーシあたりの影響でしょう(あてず …

続きを読む>

FYNN JAMAL & TRI HADZIR

  個性的なヴォーカル・スタイルを持つキュートな女性歌手フィン・ジャマルと、男性ギタリスト/歌手のトリ・ハドジルとのユニットによるミニ・アルバム。フォーキーな曲調が多いですが、伝統音楽的な雰囲気も所々で感じられます。丁度そんな折衷具合はかつてのラムリーとサローマみたい???(サプライヤーインフォより)  

続きを読む>

KATERINA TSIRIDOU / OPOU KI AN EISAI GURISE

ギリシャ大衆音楽の源となった戦前のレベーティカ〜戦後ライカの揺籃期にこだわり、ピアノ、ギターほかギリシャの弦楽器を弾きこなす才能豊かな女性歌手、カテリーナ・ツィリドゥ(1974-)の2013年作です。ブズーキ&バグラマー、ギターというレベーティカの基本伴奏において、マルコス・ヴァンヴァカリスやヴァシリス・ツィツァーニスはじめ、20世前半〜半ばの曲を、この人ら …

続きを読む>

KORINA LEGAKI / KYMATOGRAPHOS, Twelve Songs from the Motion Picture

クレタ島に生まれの女性歌手、コリナ・レガキ2014年の新作は、12曲の映画主題曲を歌い綴った企画盤。イタリア語、ポルトガル語、英語、ドイツ語、そしてギリシャ語で歌っています。ニコラ・ピオヴァーニの「人生は素晴らしい」とか、ルイス・ボンファの「カーニヴァルの朝」とか、ミキス・セオドラキスの『死んでもいい(フェードラ)』のテーマとか、アストラ・ピアソラの『ブエノ …

続きを読む>

go top