日本にも多くのファンを持つフランスの東欧ツィガーヌバンドの最古参ブラッチの超絶アコ奏者、 フランソワ・カスティエロの新バンドです。アコ x 2、フルート、ヴァイオリン、ベース、ドラムス、 マンドリン、エレクトリック・ギターという布陣で、カスティエロのルーツであるナポリの大衆ダンス ホール〜サーカス〜ロックンロールまでのナポリタン・ダンス天国。フランソワのムキ …
続きを読む日本にも多くのファンを持つフランスの東欧ツィガーヌバンドの最古参ブラッチの超絶アコ奏者、 フランソワ・カスティエロの新バンドです。アコ x 2、フルート、ヴァイオリン、ベース、ドラムス、 マンドリン、エレクトリック・ギターという布陣で、カスティエロのルーツであるナポリの大衆ダンス ホール〜サーカス〜ロックンロールまでのナポリタン・ダンス天国。フランソワのムキ …
続きを読むK-Reen(カリーンと読む。ケイリンではない)はギュイアンヌ(仏領ギアナ)生れのラップ/ヒップホップ/R&B/ ズーク&B 系の自作自演歌手で、90 年代から MC ソラール、プランセス・エリカ、ロクア・カンザなどの バックコーラスでデビュー。98 年リュック・ベッソン映画「タクシー」のサントラ(“Tu me plaisR …
続きを読むメキシコでパレンケと言えば、マヤ遺跡ですが、コロンビアでパレンケと言えば、由緒ある逃亡奴隷のコミュニティーのこと(残存するパレンケは“パレンケ・デ・サン・バシリオ”のみだそうですが)。そこは、インディオとムラート、そして黒人達のおのおのの音楽が交わった場所であり、クンビア系リズムの生まれ故郷かも?ともされています。ま、そんなパレンケの文化を引き継いだカリブ海 …
続きを読む米国出身のチェロ奏者エリック・ロングスワースとマリ出身のコラ奏者シェリフ・スーマノの出会いに よって生まれたワールド・コラ・トリオの2枚目のアルバム。パーカッション奏者が代わって今回はフランス人ダヴィッド・ミランドン。(エクスポーター資料から)
続きを読むバンドネオン奏者として多くの国際的な客演を数える女性音楽家が、バンドネオン弾き唄いのスタイルのシンガー・ソングライターとして、瑞々しさと気高さが同居した川沿い音楽のアルバムを発表。 バンドネオン奏者としてリリアナ・フェリーペの作品に参加した90年代初頭を皮切りに、スイスのタンゴ楽団エストゥーファ・カリンテやパナマのパトリシア・エレナ・ブリエグの作品など多くの …
続きを読む★ミディヴァル・パンディッツ『ライト』 インド×エレクトロ×アンビエント… インド新世代の人気DJチームによる4作目のアルバム。他のトライバル作品とは一線を画す、凝りに凝ったサウンドスケープはまさに圧巻の一言。独得の筋回しをもつインド伝承歌唱や神秘的なインディアン・フルートなど有機的な音色を散りばめ、トラックごとに異なる印象深いカタルシスを演出。突然現れる四 …
続きを読むジプシー・シーサコーンの15年新作です。11年デビュー、これが順調に3作目の新作となります。デビュー作を聴いた時には、確かに歌のうまい子供(?)だ、と思いつつも、なんか、みんなおんなじ曲みたいだなあ、とパス。で、この3作目を聴いてみて、少し大人っぽくなって来たけど、なんか、やっぱり、みんなおんなじような曲がつづくなあ、と、ソー思ったわけですが(ジャケのお顔は …
続きを読む実に大人のライカ、 美人実力派女性歌手、 カテリーナ・クーカの08年作。 ジャケも申し分なし、ですな。 1 Τα Λόγια Θα Τελειώσουν 3:18 2 Αχ, Ζωή 3:51 3 Φωνές Τις Νύχτες 4:00 4 Έπιασα Κουβέντα 4:01 5 Το Αίμα Της Καρδιάς Μου 3:35 6 Έρω …
続きを読む1933年生まれで、プエルトリコをはじめスペイン語世界で高い人気を誇るメキシコ人歌手。50年代にロス・トレス・アセスで活躍した後、独立して「エル・エンバハドール・デル・ロマンティシスモ(ロマンティシズムの外交官)」などと称されてきました。本作は、CD-Rによるマルコ・アントニオ・ムニスの2枚組30曲入りベスト盤です。ラファエル・エルナンデス「ラメント・ボリン …
続きを読むカタルーニャのレウス出身、ロックでルーディなルンバ・カタラーナのボーカリスト、ホセ・エル・チャタラ率いるグループの3枚目。ボーカルの片割れの渾名がエル・パンキー・ヒターノ(パンクなジプシー)ということで、ロック、ファンク、フラメンコをごちゃ混ぜにするルンバ・カタラーナの魅力をたっぷり詰め込んだグループ。作品ごとに成長してやりたいことが明確になったのか?パルマ …
続きを読む独奏家としても名高いポルトガル・ギター奏者ペドロ・カルデイラ・カブラルとギタリストのフランシスコ・ペレスとの共演盤、88年作。ペドロはベルギーの名門ギター・レーベル“GHA”から作品を出す実力派で、ポルトガル・ギターに関する本も出しています。本作では、ポルトガル・ギターの情緒に富んだ音色を活かした味わい深い曲からBGMとしても機能しそうな爽やかな曲まで披露 …
続きを読むアフリカ南西部に位置するアンゴラ共和国。ベテラン・ミュージシャン、マニュエル・ディオゴによるアンゴリアン・ポップ楽曲集。ゴスペルやフォーク、サンバ・フィーリング溢れる、太陽賛歌。(メーカーインフォより) 01. Yaweh deus de Angola 02. Wa kwata imbamba 03. Mpeve ya lo …
続きを読む★1935-1945 Original Recordings!! なんだかんだといって、この時代のオリジナル・レコーディングで、セプテート・ナシオナルが聞けるのは、こちらのCDだけ!(←こちらも既に廃盤のよーですが)ライス盤含めて、すべて廃盤ですから…。 1. Suavecito 2. Echale Salsita 3. Son De La Lo …
続きを読む1 La Gloria Eres Tú 2:56 2 Las Hojas Muertas 3:14 3 Begin The Beguine 2:54 4 Júrame 2:44 5 Mala Noche 3:00 6 Divina Ilusión 3:07 7 Amor Que Malo Eres 2:39 8 Sigamos Pecando 2:38 9 …
続きを読むそろそろと暑くなって来ましたから、こういう涼しげな歌、どうでしょう。再プッシュさせていただきます~エリーサ・ヴェーリアのセカンド・アルバムです!アテネ出身ながら、現在はブルターニュで活動中~自作のギリシャ語曲をケルティック・ハープで弾き語るというスタイルを作り上げた異色の才媛です。その2年ほど前のファーストは当店でもベストセラーとなりましたが、このセカンドも …
続きを読む