ORIGINALLY RELEASED IN 1975 1 아름다운 강산 7:53 2 산아 강아 3:05 3 지키자 2:21 4 어깨 나란히 2:25 5 비둘기 2:14 6 승리의 휘파람 2:24 7 뭉치자 2:48 8 나 3:59
続きを読むORIGINALLY RELEASED IN 1975 1 아름다운 강산 7:53 2 산아 강아 3:05 3 지키자 2:21 4 어깨 나란히 2:25 5 비둘기 2:14 6 승리의 휘파람 2:24 7 뭉치자 2:48 8 나 3:59
続きを読むORIGINALLY RELEASED IN 1974 1 미인 3:01 2 생각해 1:52 3 그 누가 있었나봐 3:01 4 긴긴 밤 4:34 5 나는 너를 사랑해 2:49 6 저 여인 2:30 7 설레임 2:25 8 할 말도 없지만 2:34 9 나는 몰라 3:03 10 떠오르는 태양 6:59
続きを読む>こちらで、先に変身したエレーニ・ツァリゴプールと組んで、ポスト・ロックっぽい音に馴染んでしまったのかどうか(髪も切ってしまった)、グリーク・トラディショナル・ヴォイス meets キャレクシコ(〜ギリシャでは思いの外、大人気!)という印象の新作アルバムをリリースしてくれたメリーナ・カナ。〜1966年テッサロニキ生まれ、ファースト・アルバムは91年にリリース …
続きを読むおお!カレンティートさんのご尽力で2年ぶりの再入荷!ありがとうございます!お見逃しなく! 「昨日エル・スールでゲットしたどえらいブツ。トルコ北東部の伝統舞踊音楽ホロンの女性歌手エミネ・ジョメルト『Horon』。このケマンチェのノイズ、ダウル(太鼓)の愚直な2ビート、ありえねー。ほとんどリカルド・ヴィラロボスだな。」by 松山晋也さん 2015年夏 twitt …
続きを読むというわけで、フェミ・オールン・ソラールの近年作です。過日、ご紹介して大好評をいただいた>こちら 14年リリースの “GRACE, OORE OFE” の前作と目される2013年作、これもまた、ジュジュ・マニアは見逃せない作かと。とにかく、FUJIの感覚さえ取り込んだスピード感あるクロスリズムの処理が見事、まろやかでスムーズなコーラス …
続きを読む>こちらで紹介されています(いっつも、すみません!)。 というわけで、アナログ or 配信に特化していたサヘル・サウンズが久々リリースしてくれたCDです!マリ北部の砂漠のブルース・バンド、08年と09年録音の10曲&未配信のライヴ・トラック1曲という内容だそう。ジェンベ奏者、女声含む8人編成ということですが、初期ライみたいなガスパの笛の音が聴こえるところなん …
続きを読む★初代 井筒屋小石丸/日本:マスター・オヴ・河内音頭 「河内音頭四天王」の一人の晩年の未発表録音 1991年録音で、なんと今回が初めてのリリースだそう。初代小石丸は1992年に亡くなってしまうので、その晩年の姿を捉えた録音ということになります。「河内百人切り」「唄入観音経」「仏供養地蔵和讃」の小石丸得意のレパートリを70分に渡り完全収録。「河内音頭四天王」の …
続きを読む再入荷しましたよ〜ホホイ!というわけで、この夏は、黒海沿岸からホロンがやって来ましたよ(って、どこに、って当店に…)!本邦初入荷のこのオルハン・カンブル、恐るべし!ダブケのオマール・スレイマンを通り越してポンチャックのイーパクサへ肉薄!?インパクトありまくりですねえ…。 で、北アナトリアは黒海沿岸に住まうラズ人(ムスリム系グルジア人ということに? …
続きを読むアンジェリナ・ヴィスムは2013 年のTF1「ザ・ヴォイス」でバルバラの”Mon enfance”(私の子供時代)を歌って大変なセンセーションを巻き起こしたのですが、その後どこまで「ザ・ヴォイス」で勝ち進んだのか知りません(その年の優勝者ではないです)。2年後、この稀な「バルバラ歌い」が、その本領を100%出したかったのでしょう、バル …
続きを読むかつて“シルクロードの中心地”とうたわれ、現在はその首都タシュケントが中央アジア最大の都市となっているウズベキスタン。14世紀にはティムール帝国がこの地から起こり、大きな繁栄を謳歌しました。19世紀にはロシア帝国に支配され、そのままソ連下の共和国となり、冷戦後は独立国家となりました。 そんなウズベキスタンの古典音楽は栄華を誇ったティムール朝に端を発しますが、 …
続きを読むバルー・カンタ(ブラザヴィル、コンゴ共和国側)、“スークース” ブームが全アフリカを席巻していた頃のスーパースターだったそーですが、日本ではあまり知られることのなかった人。でもアフリカ中央部らしい滅茶苦茶イイ声をしているので、実にもったいない、と、思っていたのは人様だけでなくて本人も自覚があったかなかったか、だんだんと脱スークースの方向性に向かい、レイ・レマ …
続きを読むいつものように>こちらで紹介されています(無断リンク陳謝!)。オランダ在住のエチオピア人美形シンガー、2013年作です。オランダのクラブ系ユニットZUCO 103の中核、Stefan KrugerとStefan Schmidらがプロデュースや作曲で参加し、アコースティック楽器からエレクトロニカまで自在に行き来しながらも、エチオピア音階を活かしたハイブリッドか …
続きを読むアフリカの中でも独特の世界をもつ南アの音楽 その魅力のエッセンスを1枚のCDに集約 複雑な人種社会が絡み合った国の成立がその音楽にも反映されている南アフリカ共和国。80年代末のワールド・ミュージック・ブームでもその混血音楽はいち早く注目されました。本作では伝統的コーラスから始まり、アメリカのジャズに影響を受けた音楽、独自のポップ・スタイルとして60年代頃に生 …
続きを読むカリブ音楽の鍵を握るハイチの音楽 その複雑な歴史を簡潔にまとめた作品 とうようさん曰く、「ハイチこそカリブ黒人音楽の中心地」。実際にハイチを訪れた際にその黒人のパーセンテージの高さは圧倒的、と感じられたそうです。またその地の音楽の面白さは「よくわからない」ところとも仰っており、資料やレコードが少ないながらも聴くものの想像をかき立てる魅力に溢れています。本作で …
続きを読むカリビアン・ミュージックの鍵を握るプエルト・リコの味わい深い音楽! スペイン語で「リッチな港」を指す国名をもったカリブ海に浮かぶ島、プエルト・リコ。かつてスペインの支配下にあり、黒人奴隷がやってきたことから、スペインとアフリカの両方の要素がその文化に反映されてきました。またキューバからダンサやボレーロといった大衆音楽が流入してきましたが、キューバにおけるそれ …
続きを読む