新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

VASEN / BREWED

ヴェーセン / ブリュード ★スウェーデンの伝統楽器ニッケルハルパ、ヴィオラ、そして12弦ギターが絶妙にからみあい、1つの音の生命体となってうねるように突進していく。ヴェーセンは間違いなくヨーロッパの伝統音楽シーンで、もっともカッコいいアコースティック・アンサンブルだ。 ★クロノス・カルテットとの共演を経て、最近ではパンチブラザーズが彼らの楽曲をカバー、スナ …

続きを読む>

SERENDOU / ZINDER

セレンドゥ 「ザンデール 」フランス・ブルターニュとニジェール。 異なる文化の出会いから生まれた、トランス感覚に満ちた、とてつもなく美しいアルバム。2人が奏でる絡み合う笛の音色は、まさに魔法!! ★ブラヴォー!素晴らしいアルバムだ…これこそが求めていたもの…ダイナミックでディープ…満足感で一杯だ…そして素晴らしい調和…全てが素晴らしい!<Trad Magaz …

続きを読む>

パイレーツ・カヌー / WHAT ARE WE FIGHTING FOR?

★日本が誇る”アメリカーナ”グループが再びミニ・アルバム発売! マドンナ(!)のカヴァーを含む、彼らにしか生み出せないアクースティックなサウンドは必聴です。 ★前作「What Do We Have to Prove?と同じくタイトルは問いかけ。「What Are We Fighting For? (私たちは何のために戦っているのか?) …

続きを読む>

大工哲弘 / 八重山歌謡全集

琉球謡の第一人者大工哲弘による待望の八重山歌謡大全。島々につたわる珠玉の謡を網羅した決定版がついに登場! 未曾有の南島歌謡アンソロジー、ついに完成! 琉球謡の第一人者大工哲弘が未曾有のスケールで放つ入魂の八重山歌謡大全。島々につたわる珠玉の謡の数々をあますことなく網羅した決定版がついに登場! 唄三弦はもちろん、録音も担当。全曲解説も大工哲弘自身が手掛けるファ …

続きを読む>

V.A. / 沖縄島唄 OKINAWA SHIMAUTA 2017

★沖縄で産声をあげたレーベルMusic From Okinawaから届いた、彩り豊かに島々の文化を伝える新しい世代の『島唄』。豊富な歌を生み育む地域は日本を見渡しても他に例を見ないし、世界的に見ても非常に稀ではないだろうか。宮沢和史(解説より) ■収録曲: 01. 花笠節 (歌 三線・神谷千尋・神谷幸裕) 02. 廃番の武士 (歌 三線・当山賢理) 03. …

続きを読む>

マルチーズロック / ダウンタウンパレード

★沖縄で産声をあげたレーベルMusic From Okinawaから届いた、那覇・栄町から、2010年代の混沌とした世界を映し出す、マルチーズロックが放つ最強のマスターピース。 ほんとは沖縄の太陽の様に、眩しく貴方を照らす愛の歌を歌いたいんだ。オキナワ世!! ほんとは沖縄の海の様に、どこまでも碧く透き通った情の歌を歌いたいんだ。オキナワ世!!(遠藤ミチロウ) …

続きを読む>

MIWA YONASHIRO, SEIGO MATSUNAGA / MYAHK SONG BOOK “Longing”

  宮古民謡の與那城美和が、コントラバスの松岡誠剛>wikiとデュエットしたアルバムです。三線なしで、アカペラで歌っても、素晴らしいと定評ある與那城美和が、静清とした島唄をコントラバスの演奏と対話するように歌い綴ります。まさに “Longing” 遠くにあるものへの想いが綴られるような音楽でしょうか。参考>★

続きを読む>

DONA ONETE / BANZEIRO

★ドナ・オネッチ/バンゼイロ これは驚いた…人々を惹きつけ威厳と気力に満ちあふれた歌手だ!(The Guardian) アマゾンの伝説的女性歌手が、生命力あふれる歌の数々を再び披露! ブラジル・アマゾン川河口のパラー州にて活躍する女性シンガー・ソングライターのドナ・オネッチ。73歳のとき『カボクロの魔法』というアルバムでデビューし、その後欧米を中心に大きな喝 …

続きを読む>

NONGDIAW SUWANWENTHONG / VOL.3

その名はノーンディアオ!!! イサーンの歌い手かと思ったら、タイ深南部の盲目の男性SSW(キーボード弾き語り)MP3-CDです(CDはリリースされていないそう)。2011年の大ヒット曲(youtube リンク参照)〜深南部3州のマレイ・ボーダー地帯で起こったムスリム系住民との紛争の悲劇を歌った冒頭曲はじめ(「今夜中にこの曲を書き上げる、そして来年は人々のもと …

続きを読む>

V.A. / NOMADS OF NIGER, FULANIS BOROROS & TUAREGS

ニジェールのボロロ族(ウォダベ族とも)、トゥアレグのフィールド録音2010年作。ボロロ族と言えば、現在(2017年5月)発売中の雑誌PENでフォトグラファーのヨシダナギさんが撮影している、男性が化粧するので有名な少数民族です。エトラン・フィナトワはボロロとトゥアレグの合同バンドです。 ボロロの男性たちによる求愛の合唱やパーカッションを収録。   ( …

続きを読む>

V.A. / L’ORIENT DES GRECS

★V.A./ギリシャのオリエント音楽 ~ レンベーティカ ギリシャ音楽の屋台骨レンベーティカを紹介した作品! ギリシャのブルースともいわれるレベーティカ(もしくはレンベーティカ)。20世紀初頭、トルコの大都市に住み虐げられた階層のギリシャ人々(レベッツ)が、本国に強制送還された際に持ち込んだ音楽と、ギリシャの音楽が混じりあいディープな感覚をもった音楽が生み出 …

続きを読む>

V.A. / NUBA, D’OR ET DE LUMIERE

フランスで制作された、モロッコに伝わるアラブ・アンダルース音楽「ヌーバ」のドキュメンタリー映画「黄金と光のヌーバ」のサントラ盤CD再入荷です。大編成のアラブ・アンダルース楽団をはじめ、フェズのフランソワ・アトランが歌う頌歌、ティトゥアンの女性スーフィー楽団、小編成楽団など、アラブ・アンダルース音楽の現在を伝える素晴らしい内容です。

続きを読む>

MAURICE EL MEDIONI / PIANORIENTAL

1928年アルジェリアのオラン生まれ、現在89歳のセファルディーのピアニスト、モーリス・エル・メディオニの2000年フランスBUDA作品。アラブ・アンダルース音楽から始まり、ジャズ、ブギウギ、マンボを吸収しながら、ライの確立にも一役買いました。「ピアノリエンタル」という題名はマーティン・デニーの北アフリカ版とでも呼びたい彼の音楽性を上手くとらえています。

続きを読む>

go top