新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

V.A / 牛深ハイヤ節

天草・牛深、日本の音頭のルーツと言われるハイヤ節。北からの船と都からの便りが南の風と交り、しなやかで強靭なグルーヴが形成された。長い時間と距離を経て、その唄とグルーヴは日本全国の港に錨を下ろす。 2017年録音のハイヤ節、そして70年代に檜瑛司により収録されたカセット音源、さらにそのリミックス&ダブミックスが2枚組のCDに納められている。—&#8 …

続きを読む>

KAWAMURA KOHEYSAI 川村 亘平斎 / HOSHI WO MITE NEMURIMASYO

摩訶不思議ガムラン無国籍楽団、滞空時間(TAIKUH JIKANG)のリーダーで影絵師でもある、川村亘平斎のソロ・ワークスのカセット! ●細野晴臣、小山田圭吾やOOIOOとのコラボを経て、滞空時間のサード・アルバム、”ウミトヨル”を2016年にリリース。その後、単身バリへ影絵の武者修行へ1年間留学。現地のマスターたちから影絵とバリ神話 …

続きを読む>

HONEY SRI-ISAAN / RUAM PLENG YORD NIYOM VOL.1

1. Nam Ta Lon Bon Tee Norn : น้ำตาหล่นบนที่นอน 2. Kor Laew Mai Taeng : ขอแล้วไม่แต่ง 3. Kao Taeng Rao Trom : เขาแต่งเราตรม 4. Rak Song Pan Din -.รักสองแผ่นดิน 5. Suan Gern Bung Ear …

続きを読む>

field recordings / LAOS, Musique Des Khmou

南部ラオスのカム(クム?)の人々に伝わるケーン伴奏の 女声歌を集めたフィールド・レコーディング集です。 中国雲南あたりの民謡にも似ているように感じますが、 その独特の節づかい、一度聴いたら耳から離れませんね…、 ▼ Teum : Chant Et Orgue À Bouche = Teum: Singing With Mouth Organ 1 …

続きを読む>

V.A. / DISCOVER THE BEAUTY OF BULGARIAN FOLK MUSIC

珍しくもブルガリア盤CD、深い森の中から聴こえて来るような女声ソロ、コーラス、インストゥルメンタル、そして、意外と派手なダンス音楽など、様々なフォークロアのかたち、そこに通底するブルガリアのトラッドな音感が楽しめるオムバスです。   1 Valya Balkanska / Maychinko, stara maychinko 4:17 2 Nadk …

続きを読む>

BUBAMARA BRASS BAND by Aleksandar Kaštanović‎ / KASHTANIZMA

バルカン・ブラスにヒントを得た?が、やっぱりバルカンとは一味違うブラス・サウンドを聞かせるルシアン・ブラス・バンド!ブバマラ〜2010年のファースト・アルバムです。ちょっとクレズマー入っているかもですね。   1 Sheva 2 Vasja, Prelijte Rakijom! 3 Guske Guske! 4 Pjesmu S Neba 5 Kashtan …

続きを読む>

SHEILA MAJID / DIMENSI BARU

マレイシア・ポップスのトップ・スター、シーラ・マジッド 初期作が続々リイシュー!  ワールド・ミュージック・ブームの頃、本国だけでなくここ日本でも大きな人気を獲得したマレイシアの歌姫シーラ・マジッド。今年は実に14年ぶりの新作オリジナル・アルバムをリリース、長年のファン歓喜の年となりました。彼女のシーン復帰を記念して、彼女がデビューから日本進出までの間にリリ …

続きを読む>

MELINGO / ANDA

なんだか、どんどん怪人物になって行くアルゼンチン出身、欧州(パリ)でも活躍しているダニエル・メリンゴの2016年作、ちょっと遅くなりましたけど再入荷です。相変わらずやさぐれたムードのフラフラ酔いどれヴォーカル(トム・ウェイツ風?)で、格調の低いイイ感じのタンゴ&ミロンガ&バラード? ララバイを聞かせてくれます。そして今作では少しばかり音響派にも接近? これま …

続きを読む>

WALFREDO DE LOS REYES Y SU ORQUESTA / TRY THE LATIN TWIST

デスカルガ(キューバン・ジャム・セッション)の歴史的重要人物であるドラマー/ティンバレス奏者、ワルフレード・デ・ロス・レジェス。ティンバレスの奏法に、ドラムのスティック・コントロールを持ち込んだ人物ともいわれています。本作は1963年にヘマからリリースされたレア盤『トライ・ザ・ラテン・ツイスト』(Gema LPG-1159 )を、曲順はシャッフルされています …

続きを読む>

go top