新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、LP, BOOK, 他が情報掲載順に並んでいます。なお、品切れのアイテムもそのままHP上に残していますが、こんな盤もあったんだと、参考にしていただけたら幸いです。

MONCHO / MIS QUERIDOS BOLEROS

「ボレロの王様」「エル・ヒターノ・デル・ボレロ(ボレロのジプシー)」などとして知られる、スペイン・カタルーニャが生んだ1940年生まれの人気ボレロ歌手モンチョによる2017年リリース作。録音は10年で、18年には亡くなってしまっているのですが、本作での艶のある歌声は、年齢を感じさせませんね。曲は、「オブセシオーン」「ラグリマス・ネグラス」「コモ・フエ」「ラメ …

続きを読む>

BONGA JEAN-BAPTISTE / BOULA

★ “ボンガ” ジャン=バティスト / ブーラ 欧米のビッグ・アーティストとも共演してきた、ハイチ出身のマスター・ドラマー、“ボンガ”ことガストン・ジャン=バティストが、ルーツに回帰し、ブードゥーのスピリチュアル性~ヒーリング性をストレートに表した4作目。 ● “ボンガ” ジャン=バティストは、ハイチのVodou(ブードゥー)の伝統を受け継ぐ家系に生まれ、幼 …

続きを読む>

BADUME’S BAND & SELAMNESH ZEMENE / YAHO BELE, SAY YEAH

フランス・ブルターニュ発の欧州最強のエチオピア音楽楽団バドゥムス・バンド。11年作と同様、アジス・アベバ出身の素晴らしい女性歌手セラムネッシュ・ゼメネを全編にフィーチャーした2021年です。メリスマを効かせた野性味溢れるセラムネッシュの歌声のインパクトがここでも強烈。ハードロック系のザラついたエレクトリック・ギターやハモンドの音色を活かした、エチオピアに憑依 …

続きを読む>

GWEN CAHUE ACOUSTIC QUARTET / MARGIN CALL

フランス北西部ブルターニュ地方のヴァンヌ出身で、ジャンゴ・ラインハルトに魅せられ、ビレリ・ラグレーンらが輩出したアルザス地方の首府であり、チャボロ・シュミットの移り住んだストラスブールで研鑽を積んだという、マヌーシュ・スウィングの若き俊英ギタリスト。2021年のセカンド・リーダー作です。19年の前作『Memories of Paris』はリズム・ギター、コン …

続きを読む>

BALIGH HAMDI / INSTRUMENTAL MODAL POP OF 1970S EGYPT

★バリグ・ハムディ/70年代エジプトのインストゥルメンタル・モーダル・ポップ あのJAY-Zもサンプリング! 1960〜70年代アラビック・ポップ黄金期を築き上げた伝説の作曲家のインスト・ナンバーをコンパイル!  1960年代から70年代にかけ、ウム・クルスームなどをはじめとするアラブ系の人気歌手たちに数多くのヒット・ソングを提供したエジプトの作曲家バリグ・ …

続きを読む>

HAMDI BENANI & MEHDI HADDAB / NUBA NOVA

“白い天使”の遺作は新しいヌーバ!? ハムディ・ベナニはアルジェリア音楽“マルーフ”の大物シンガーで、白いヴァイオリンを弾きながら歌っていたことから「白い天使」と呼ばれていましたが、2020年にコロナ感染が原因で亡くなってしまいました。そんなハムディが生前ウード奏者のメフディ・ハダブ(スピード・キャラヴァン/デュオ・ウード)と共に制作した作品がこちら。古典的 …

続きを読む>

V.A. / ILI XALQ BIR YURUS DUTTAR TAMBUR TALLANYAN NAXSILAR, 
ILI BOYLIRI 

    『ドゥッタール・タンブール伴奏イリ民謡 〜イリのほとりで』タイトルを訳すなら、そうなるそうです。アーティスト名の表記はありませんが、全体、新疆ウイグル自治区西北部イリ地方のウイグル人によるドタール&タンブール、ネイの演奏に、複数男性のユニゾン・コーラスが楽しめるCD となっています。野趣あふれ勇壮ながらも、どこか枯れた調子のイリの …

続きを読む>

TOTUB / DALAN QOR-A-UIN MAYTAYAL

内モンゴルのモンゴル族バス歌手、トトゥブが歌う内モンゴル革命歌だそう。タイトルは、『大青山頌の讃歌、トトゥブ演唱集』なんか、土建屋の社長って感じですが… 著名蒙古族男低音歌唱家 圖都布演唱專輯呼和浩特

続きを読む>

JOROPO JAM

ベーシストのエドウィン・アレジャーノがプロデュース/音楽監督によるベネズエラのアンサンブル、ホローポ・ジャムの2012年の初アルバム。その後、アレジャーノの他に、マラカスのマヌエル・アレハンドロ・ランヘル、クアトロのレオニダス・ロンドーン、オーボエ&バンドーラ・ジャネーラのフェルナンド・アルバレスの4人がレギュラーとするカルテットとなったようですが、本作段階 …

続きを読む>

MICHALIS NIKOLOUDIS / 1922, from Asia to Europe

90年代半ばにキャリアをスタートしたミハリス・ニコルディス、1999年の4作目となるアルバム。サズ / バグラマー、ギターなどマルチな弦楽器奏者にして男性作曲編曲家であるニコルディスの “1922年”をテーマにしたインスト作となります。 タイトルにある “from Asia to Europe” が意味するところは、代々アナトリアに住 …

続きを読む>

CARLOS CARTY / NATIV RELAX 1

ペルーの作曲家/サンポーニャ~ケーナ他のエスニック・フルート奏者で、ブラジルを活動拠点としているカロルス・カルティによる2017年の2枚組。アンデス・フォルクローレ~エスニック要素を活かしたニューエイジ~ヒーリング系です。オカリナとかも含めた“エスニック・フルート”の温かみのある音色とマザー・アース感。リラクゼーションや瞑想のお伴に好適ですね。(サプライヤー …

続きを読む>

ZERRIN / EZ BE HALIM

今、こーゆーのナカナカ聞けなくなってしまいましたよね…、情念のこもったビート演歌、というかハルク、サズのストロークにも力が籠もってますよね。8年前の在庫ですが、再プッシュ!   1 Ez Be Halim3:47 2 Newroz Cejna Meye3:54 3 Dema Roj Li Me Çü Meye4:18 4 Bırın Yara M …

続きを読む>

V.A. / ZANZIBARA, FIRST MODERN, Taarab Vibes From Mombasa & Tanga, 1970-1990

うわっ!アナログ化されましたねえ(ジャケ変ってますけど)、>CD と同じ選曲で2枚組ですよ!70年代初頭頃から80年代末まで、モンバサやタンガで録音され現地流通したという大衆POPとしてのターラブ、数々の小編成楽団やバンドの録音が選りすぐられた本盤には、アラブ系の弦楽器や打楽器に加えて、エレキなオルガンやギター&ベースも聞こえる庶民派ダンス音楽、潮枯れた実に …

続きを読む>

go top