新入荷、再入荷、在庫品のリストです。このページには全ジャンルのCD(中古盤含む)を中心に、New LP, BOOK, DVD 等が情報掲載順に並んでいます。

LOS ARMONICOS DE FELIPE DULZAIDES / CANTA, DORIS DE LA TORRE

フィーリンを代表する女性歌手ドリス・レ・ラ・トーレが、キューバ音楽に早くからジャズを持ち込んだフェリーペ・ドゥルサイーデスのバンド、ロス・アルモニコスで歌ったアルバムのストレート・リイシューCD-R。 ジャジーかつアダルトな魅惑的歌声でフィーリン=ボレロを聴かせるキューバ人女性歌手、ドリス・デ・ラ・トーレは、このフェリペ・ドゥルサイデスのロス・アルモニコスで …

続きを読む>

SKIP & DIE / RIOTS IN THE JUNGLE

☆欧州で注目を集めるヴィジュアル・クリエーター、カタ・ピラータ率いる、スキップ&ダイ。彼女のルーツである南アフリカのミュージシャンを多数フィーチャーしつつ、本拠地アムステルダムならではのコスモポリタンなサウンド/ビジュアルセンスで、極彩色の新世界を描き出す。 ☆仏ELLE誌「エル・スタイル・アワード2013」ノミネート。 ☆パリのセレクト・ショップ「cole …

続きを読む>

TONDERAI TITIKOTI / NFOENDA NESANGO

★トンデライ・ティリコティ/ンドエンダ・ネサンゴ 日本で活躍するンビラ奏者トンデライ・ティリコティの日本デビュー作! 『ショナの伝統〜ンビラ奏者たち』(MBIRA-001)をリリースしたジンバブエの偉大なンビラ奏者ガリカイ・ティリコティ。2013年夏に日本中をツアーし、大きな話題を提供してくれた彼でしたが、そのツアーにも参加していたのがこのトンデライ・ティリ …

続きを読む>

SITI NURHALIZA / ADIWARNA

★シティ・ヌールハリザ/アディワナ 1998年に発売されたシティ・ヌールハリザのポップ・アルバム。デビュー直後に比べて歌唱は大幅にスケール・アップ。現代マレイシア音楽シーンの精鋭アレンジャーたちを総動員した豪華かつ多彩な伴奏に乗って、ノリにノッた歌声を披露。大人っぽさを増し、大スターの風格すら感じさせはじめるシティ。天才少女はホンモノのスターへの階段を昇りは …

続きを読む>

RY-CO JAZZ / RUMBA’ ROUND AFRICA

こちらはフレンチ・カリブへの渡航定住以前、 コンゴはおろか西アフリカ全域にツアーし 人気を誇ったライコ・ジャズの1960年代録音集! RETROAFRIC のカタログです! 1 Bana Ry-co 2 Mambo Ry-co 3 Veronica 4 Caramba Da Ma Vida 5 Cunvana 6 Ry-co Band 7 Mambe 8 T …

続きを読む>

FERHAT GOCER / KALBE KIRALIK ASKLAR

“夜の帝王” 改め “渚のエンペラー” と、ま、どちらかと言えば意味不明ですが、そーゆうことはともかく、去年末にリリースされたフェルハット・ギョチェルの新作をやっとご紹介できます(入荷の度に品切れのため)。>前作ではトルコのヨルゴス・ダラーラス状態を極めていたフェルハットですが、今作でも、やっぱりダラーラスを目指しているように聞こえてしょうがないということは …

続きを読む>

RY-CO JAZZ / BON VOYAGE !!

★Rythme-Congolais From Africa aux Antilles 1963-1977 アフリカ音楽の歴史の中でも非常に珍しい経緯を持つグループ~リコ・ジャズの全盛期録音を集めた編集盤が遂に登場です。リコ・ジャズの母体は1958年にコンゴで誕生/中央~西アフリカの国々をツアーした後、フランスを経由してカリブの島々に渡り、カリブや南米の音楽と …

続きを読む>

V.A. / KHMER JAZZ FUSION

カンボジアの伝統楽器マスター達と、その若きサンフランシスコ白人の弟子達がともに織りなすカンボジアン・インストゥルメンタル~時にジャジーに、時にアンビエントに、時にオルタナティヴな感覚で、カンボジアの旋律とリズムを、異邦の耳にも聞きやすいかたちで演じています。アジアン・テイストのBGMとしては一級かも知れませんね。この若き白人カンボジアン・ミュージシャン達~次 …

続きを読む>

V.A. / KHMER PASSAGES, Songs for Cycles of Cambodian Life

カンボジア伝統音楽の男女名人達が歌い綴る冠婚葬祭 / 祭り唄 / 子守唄はじめ、さまざまな民謡を聞かせるショウケース的CDです。クメール・ルージュにより大きな悲劇を経たこの国に(ことに音楽家たちはほとんど虐殺されてしまったのですが、そんな中を生き残った伝統音楽の担い手によって)、今も歌い継がれるピープルズ・ミュージックの近年録音としてオススメできる内容かと。 …

続きを読む>

go top